【Leica】Mを愉しむ ~M10シリーズを愉しむ~#5 M10 + Summicron M50mm F2 沈胴
きたる2月20日、MapCamera本館1階のLeica Boutique MapCamera Shinjuku が9周年を迎えます。
これもひとえに皆様の厚いご愛顧があったればこそ、心より御礼申し上げます。
9周年を迎えるにあたって、今回ライカブティックでは「愉しむ」をコンセプトに様々なイベントをご用意いたしました。
毎年ご好評いただいているスタッフによる連載ブログですが、今回は『Mを愉しむ』というテーマのもと、「M11でレンズを愉しむ」と「M10シリーズを愉しむ」という2本立てで進行させていただきます。
2022年1月21日 Leica M11の登場で改めて脚光を浴びたライカ M型デジタルカメラ。
2006年12月のM8登場以来、およそ15年強の間に様々なM型デジタルの名機が世に姿を現しました。
その中でも2017年1月 M10の出現は、多くのライカファンに衝撃を与えました。
それまでフィルムM型機より厚みのあるボディサイズが特徴であったM型デジタル機。ライカユーザーが当然だと思っていた観念を、M10は見事に打ち破りました。
フィルムM型機とほとんど変わらないボディサイズを実現。そう、数多のライカユーザーを魅了してきたあの感触が、再び我々の手に戻ってきたのです。
翌2018年8月発売のM10-Pでは静音化にまで成功。より私たちの五感を刺激するカメラとして、ライカファン垂涎の1台になりました。
その後も背面液晶を排したM10-D(2018年10月)、モノクロ撮影専用機としては3代目になるM10 モノクローム(2020年1月)、高画素化を図ったM10-R(2020年7月)と、ライカファンのみならず多くのカメラファンを魅了したM10シリーズの系譜が完成しました。
今回、マップカメラスタッフがそれぞれM10シリーズの中から1台をチョイス。
まだまだ衰えることなく輝き続けるM10シリーズの魅力を熱くお届けします。
今こそ深遠なるライカの世界に…
通称沈ズミと呼ばれるSummicron 50mm F2 沈胴が大好きです。
ズミクロン伝説始まりの一本であり、現代のレンズにはない柔らかさと当時測定不能と言われた解像力が一本の小さな筒の中に共存していると考えるだけで胸が躍ります。
沈胴に対し固定鏡筒の方がガタが出にくかったりとメリットはあるのですが、M型フィルムボディにつけて沈胴させた時のシルエットの美しさから沈胴を好むようになりました。
私のズミクロンは前玉がかなり傷ついており、一枚目以上に柔らかく写る時もあります。
しかしシャープネスも健在。条件次第でしゃっきりと写る時もふんわりと写る時もあり楽しい一本です。
M10シリーズ特有のこの色味も賛否は分かれますが私は大好きです。
あっさりとクセが少なく、どんな場面でも使用できるのがM10の良さでしょう。
群青から白にかけての色合いの素晴らしさには息を飲むしかありません。
手前から奥へ行くにつれ一瞬周囲がぞわりと妖しくボケ、しかしそこからは非常にスムーズに背景を描写していきます。
M10シリーズから液晶画面がかなり見やすくなり、それによりライブビューもしやすくなりました。
意地悪な状況下で盛大にゴーストを出してみます。
ピントを置いた枝の質感はもちろん、コケが逆光でふんわりと光を帯びているところまでしっかりと確認してからシャッターを切ることも出来ます。
普段はレンジファインダーで撮影しますが、保険として見やすいライブビュー機能があるというのは撮影の上でかなり安心感があると思います。
2400万画素というオールラウンダーな画素数も良いです。
オールドレンズとのマッチングもよく、絶妙な甘さを残した写りを楽しめます。
枯れたツタと観葉植物の色や質感の対比が面白く撮った一枚。
しっとりとした緑色がしっかりと表現されています。
M11が出た今でも色褪せることの無いM10の魅力が少しでも伝われば幸いです。
次回もお楽しみに。
ライカブティック9周年記念ブログ『Mを愉しむ』はこちらから。