StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【SONY】ぼけの美しさに圧倒されるFE 50mm F1.2 GM

圧倒的な解像力と、とろけるような美しいぼけ味の両立を特徴としているG Masterレンズ。
その中でも、1.2というF値を持つレンズはFE 50mm F1.2 GMただ1本だけです。

今回はそんなFE 50mm F1.2 GMの美しいぼけを楽しんでいきたいと思います。

そもそも、G Masterというブランドの特徴である、「圧倒的な解像力ととろけるような美しいぼけ味の両立」は技術的に難しいことをご存じでしょうか。
光学上、解像感を上げすぎるとぼけ味が固くなってしまい、逆に柔らかなぼけ味にすると解像度が下がってしまいます。
SONYのG Masterは様々な技術を駆使し、高いレベルで解像力とぼけ味を両立している特別なレンズです。

また、ぼけ味にもこだわっており、鮮明に描き出されたピント面から、背景の大きなぼけへとなだらかにつながる柔らかくとろけるような描写を実現することにより、浮き出るような立体感をもたらします。
F1.2であれば大きくぼけるのは当たり前で、そのぼけ味がG Masterらしい滑らかで美しいぼけ味であることも、このレンズの大きな特徴です。

この写真で注目いただきたいのは、玉ぼけです。
FE 50mm F1.2 GMには、小型軽量化させるために非球面レンズというレンズが構成されています。

この非球面レンズは、レンズ面の曲率が一定ではなく周辺部にいくにつれ曲率が変化する、非常に加工の難しいレンズです。
玉ぼけに玉ねぎのような模様が出ることがあるのですが、これは非球面レンズの加工精度によって出てきます。
G Masterは加工精度が非常に高いので、玉ねぎのようなぼけにならず美しい玉ぼけを描くことができます。

また、冒頭で述べましたが非常に解像度の高いレンズなので、絞ると画面の端までしっかり解像できるのもこのレンズの魅力の一つです。
11枚の絞り羽根の採用により、光芒もこのように細かく均等に出すことができます。

今回のテーマのぼけを楽しむからは少し外れますが、非球面レンズの使用や絞り羽根のユニットの新開発により、F1.2という大口径レンズながら約778gの軽量化を実現しています。
他社の同じ焦点距離、F値のレンズと比べてもかなり軽量で、撮りまわしが良く使いやすい点もこのレンズの魅力のひとつです。

唯一無二の描写を誇る、FE 50mm F1.2 GM。
この魅力的なレンズで作品撮りをしてみてはいかがでしょうか。

▼ 「SONY α1」の作例付きStockShot記事はこちら ▼
▼ 「SONY α1」のお買い物はこちら ▼a73買い時

▼ 期間限定!中古商品ポイント最大10倍キャンペーン中! ▼

[ Category:SONY | 掲載日時:25年02月07日 12時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古バレンタインセール ポイント最大10%還元

RECOMMEND

PAGE TOP