![【SONY】この季節に咲く花(92)α1で撮る枝垂れは桜だけではない。](https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2025/02/DSC06447-1536x1024.jpg)
【SONY】この季節に咲く花(92)α1で撮る枝垂れは桜だけではない。
SONY α1 ( ILCE-1 )を使う機会がありましたので、これに普段使い慣れてる
TAMRON 150-500mm F5-6.7 DiIII VC VXD A057S (ソニーE用/フルサイズ対応)を着けて早春を撮りに出かけました。
やっと咲き始めました。
「蝋梅・ロウバイ」です。
早春の香りの一つです。
詳しくは、【SONY】この季節に咲く花(17)こちらで。
早咲きの品種です。
詳しくは、【SONY】この季節に咲く花(16)こちらで。
早い春の香りが、そばに行くと漂っています。
今回は、「枝垂れ梅・シダレウメ」です。
まだ、ちょっと、時期が早かった様です。
去年の今頃は7~8部咲きでしたが、寒さのせいで遅れています。
あと、三日、四日くらいでしょうか。
普通の梅と違いは、柳のような枝ぶり、その枝にびっしりと花をつけるため、今回は蕾が多いですが、咲けば大変、華やかです。
梅には、実を食用にする「実梅」と、花を観賞する「花梅」と分けられますが、
「枝垂れ梅・シダレウメ」は「花梅」です。
久しぶりに逢いました。
よく雌には逢いますが、雄は私には、久しぶりです。
「カワセミ・翡翠」の雄です。
せっかく、α1を使ってるので、動きのある状態を狙らって見ました。
飛び込む瞬間を狙いました。
普段、あまり動く鳥の被写体を積極的に撮らない、反射神経も鈍い私でもなんとか撮れました。
AF/AE追従最高30枚の性能が補ってくれました。
あっという間でした。
咲いてる梅に、メジロが蜜を吸いに来ていました。
枝から枝へと飛び移る時のバランスに羽を広げる瞬間を狙ってみました。
高追従AFが、難なく合わせてくれました。
離れて飛んでいるところも追従してくれます。
普段はα7RIV 、α7RVを使っている私には、α1の連写、追従能力はマーク2が出ても健在だと思いました。
確認した画像を見ると、目では追えない瞬間を切り取ってくれるハイエンドカメラだと思います。
その体験をしたいあなた、春の撮影のカメラにご一考いただければ幸いです。
【参考文献】
鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 永井真人 著 茂田良光 監修 出版社 : 文一総合出版
改訂版散歩で見かける街路樹公園樹 庭木図鑑 葛西愛(著)三省堂
葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑ネイチャー・プロ編集室 (著, 編集), 林 将之 (監修, 写真)出版社 : ナツメ社
フィールドベスト図鑑16巻日本の有毒植物 佐竹元吉 (その他) 学研
フィールドベスト図鑑 4巻 花木・庭木 西田 尚道 (監修) 学研
鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑 吉田 巧監 岩下 緑音声監修 出版社 : 池田書店
ウメハンドブック 大坪 孝之 (著), 亀田 龍吉 (写真)出版社 : 文一総合出版
色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑 大地佳子 (著), 小池安比古 (監修), 亀田龍吉 (写真)出版社 : ナツメ社
改訂版散歩で見かける街路樹公園樹 庭木図鑑 葛西愛(著)三省堂
最後までお付き合いいただきありがとうございました。