StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【SONY】GMレンズだけではない、”SONY ZEISS”の魅力。

【SONY】GMレンズだけではない、”SONY ZEISS”の魅力。

「SONY FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM」。50mm F1.4という性能でありながら小型軽量・優れた解像感と滑らかなボケ味・素早いAF、とGMレンズの中でもかなり人気のある短焦点レンズ。
そんなFE 50mm F1.4 GMですが、SONYにはもう1つ50mm F1.4のレンズがあることをご存じでしょうか。
それが「SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」”ZEISS Planar”の名を持つ、同じ焦点距離の単焦点レンズです。
FE 50mm F1.4 GMが発売されてからは少々影に潜んだような存在のレンズ。しかし、FE 50mm F1.4 GMとはまた違う魅力の詰まったレンズでもあります。今回はそんなSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAについてご紹介いたします。

”SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA”と”SONY FE 50mm F1.4 GM”

SONYでZEISSの名を付け始めたのがα99やα77等の際に採用されていたAマウントの時代。まだSONYのHPには残っていますが、当時ZEISSレンズをAFで使用でき、Gレンズとはまた違う解像感とコントラストを重視したZEISSらしい描写を得られることを目的としたハイスペックレンズ。

ちなみにZEISSとは「Carl Zeiss」。現在も使用されている光学技術はCarl Zeissが開発・発展させたといってもいいほど、レンズ業界では重鎮的な存在。SONYではZEISSと共同開発を行い、描写力に長けたレンズを販売していました。
その後フルサイズミラーレス一眼カメラ”α7”が発売され、その際にミラーレスカメラ用のSONY ZEISSレンズもグレードの高いレンズとして発売されました。
ミラーレス一眼カメラが世に浸透する中、SONYのミラーレス一眼カメラでは“α7R”という高画素モデルが発売され、”α7RⅡ”になると画素数が約4240万画素となり、この頃に高画素にも耐えられる解像感と滑らかなボケ感を両立しようと開発されたのが最上級グレードの「GMレンズ」です。

現在はGMレンズが主流で新レンズも出る中、ZEISSは既存のレンズが今も販売されているというのが現状。
中古を見るとGMレンズとSONY ZEISSレンズで値段に大分差があります。そうなると気になるのが同じ焦点距離・明るさのZEISSレンズ。実際どのくらい違うのか。今回は気になっていた筆者が「SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」をメインに「FE 50mm F1.4 GM」も一緒に撮影へ向かいました。

まず外観や重さの違い。
外観は見ての通り後発のGMレンズの方が一回り小さく、そして重さもGMが516g、ZAが778gと比較してしまうとZEISSの方が正直かなり重く感じました。取り回しはやはりGMレンズに軍配が上がるかと思います。
しかしZAは外装が全て金属でできており、重厚感・高級感があります。少々傷がつきやすいかと感じることもありますが、良いレンズを使用しているという気にさせてくれるレンズだと感じました。筆者も使用していて撮影へのモチベーションが上がりました。

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
SONY α7RⅢ+FE 50mm F1.4 GM
SONY α7RⅢ+FE 50mm F1.4 GM

そしてレンズ性能。
GMは最短撮影距離0.41m(AF時)、0.38m(MF時)・最大撮影倍率0.16倍(AF時)0.18倍(MF時)。ZAは最短撮影距離0.45m・最大撮影倍率0.15倍となっています。そこまで差はないですが、GMレンズの方が多少寄れるという印象です。
どちらも絞り羽は11枚、防塵防滴性能もついています。
ここで違うのがレンズコーティング。ZAではZEISSおなじみの「ZEISS T* コーティング」が施してあり、フレアやゴーストを抑えながらコントラストの高い描写が特徴。ちなみにGMレンズの方では「ナノARコーティング II」を採用しており、こちらでもレンズ内の反射で起こるゴーストやフレアを抑え、逆光時でもヌケの良いクリアな描写が特徴となっています。

ここからは実際に撮影した写真もご覧ください。
今回は、筆者の住んでいる場所の近くに自然に恵まれた場所があるとの情報を得たので、そこで植物などを撮影しました。

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/3200秒 / ISO:100
SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/2500秒 / ISO:100
SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/800秒 / ISO:100
SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/3200秒 / ISO:400

まず使用していて思ったのが、AFスピードの違い。今回使用したボディはSONY α7RⅢ。どのボディで装着しても、やはりGMレンズの方がAFは素早く感じました。FE 50mm F1.4 GMでは「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載しており、そのおかげか狙った被写体にAF音もほぼ無くスッとピントが合いました。それに比べてPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA。こちらのレンズも「リングドライブSSM」を搭載しているのですが、GMと比べるとAFが少々遅く感じました。AF音は静かですが、その部分に関しては年式の差を感じました。

【全体写真】

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:200
SONY α7RⅢ+FE 50mm F1.4 GM 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:200

【ピント合焦部分拡大】

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA ピント合焦部分
SONY α7RⅢ+FE 50mm F1.4 GM ピント合焦点部分

【玉ボケ部分拡大】

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 玉ボケ拡大
SONY α7RⅢ+FE 50mm F1.4 GM 玉ボケ拡大

写真を撮影して感じたのが、カメラのモニターを見る限りGMレンズよりSONY ZEISSで撮影した写真の方が高コントラストに感じました。またピントの合った部分に関してはどちらのレンズもシャープな写りなのですが、ボケに関しては違いを感じました。それこそGMレンズはふわっとしたとろけるようなボケ味、SONY ZEISSは玉ボケに輪郭が残り絵に描いたようなボケ味。同じ焦点距離・F値・ISO感度・F値なのにレンズによって味付けが違うところがとても面白いと撮影・編集して感じました。

SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/2500秒 / ISO:100 フリンジ除去前
SONY α7RⅢ+Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/2500秒 / ISO:100 フリンジ除去後

SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAでも描写はSONY FE 50mm F1.4 GMには無い味がある写りで良かったのですが、上の写真のようにパープルフリンジが気になるものもありました。約9年前のレンズなので最新技術を詰め込んだGMレンズと比較すると劣る部分もあるとは思いますが、Adobe CameraRawやPhotoshop等の写真編集ソフトで除去することはできるので、もし気になることがあればフリンジ除去機能を使用すれば問題ないかと思います。

 

今回使用した感想ですが、SONY ZEISSのレンズにはGMレンズとはまた一味違う描写が楽しめるレンズだと感じました。勿論GMレンズはフラッグシップ機α1シリーズ、高画素モデルα7Rシリーズの高画素にも耐えうる解像感とボケ味と素早いAFを目指して開発されているレンズですのでピントの合った面はシャープ、そして滑らかなボケと誰が見ても性能の良いレンズだと思います。ですが、SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAではAFは多少遅かったものの、撮影したくなる高級感のあるレンズ、コントラストの高い絵画のような写真が特徴的で、ゆっくりカメラ・写真と向き合って使用したくなるレンズのように感じました。筆者も持って行く際は重く感じていたのですが、撮影を始めるとそのレンズの魅力に引き込まれたように夢中で撮影しておりました。

ミラーレス一眼カメラ用のSONY ZEISSレンズは他にも、フルサイズセンサー対応のもので「SONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z」 「SONY Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」「SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z」「SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z」「SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z」。APS-Cセンサー用で「SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」が現在新品で販売されています。中古だとリーズナブルに購入できるものが多いので、気になった方はぜひ検討されてみてください。

ご好評いただいているショッピングクレジット60回まで金利無料も終了間近!
ぜひお早めに!

▼新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!▼
▼今回使用したレンズはこちら!▼


▼中古決算SALE実施中!▼
▼ネット限定ポイント還元!▼



▼今回使用したカメラはこちら!▼


[ Category:SONY | 掲載日時:25年03月26日 18時30分 ]

RECOMMEND

PAGE TOP