8月20日、パナソニックからV-log対応の新型ミラーレスDC-G100が発売されました。
今回は、外観を含めた簡単な使用感と機能の紹介に併せ、スチルの作例をご紹介いたします。
まずは本体の外観から。
今回、ボディは小型でありながらGX7markⅢのように持ち手部分に新たにグリップが搭載されており非常に持ちやすくなっています。
スチル部分のスペックはローパスレスの20.3MのLive MOSセンサーにヴィーナスエンジンを搭載。
このG100、立ち位置としては動画機のエントリーモデルにあたると筆者は思うのですが、スチルのエントリーにあたるGFシリーズと比較をすると、ボディ内に手振れ補正(5軸ハイブリッド)、EVF、新型のセンサーを搭載 等なかなかエントリー機にしては豪華な仕様になっていると感じました。
こちらがグリップ部の写真。
ダイヤルは、シャッター部分に一ヵ所Mモード時はシャッター側のダイヤルでF値、背面のダイヤルでSS値を操作出来ます。
グリップ部は、握りやすく且つ大きすぎずでちょうどいいサイズ感。小型・軽量の邪魔をしない考えられた設計だと思います。
背面のバリアングルモニター。
こちらはかなり便利で特に動画撮影などではどのようにフレーミング出来ているかなど、瞬時に確認出来ます。
従来のGFシリーズも液晶を上に回転させて自撮りモードなどが可能ですが、ハイアングルで撮影する際はフレーミングが出来ませんでした。G100のバリアングルモニターであればハイアングルは勿論、ローアングルも快適にフレーミング出来ます。
トライポッドキットに付属する三脚。
G100には二種類のキットで販売されています(ボディのみはありません)
一つはDC-G100Kで12-32mmが付属したレンズキット。もう一つがDC-G100Vという12-32mmのレンズに上記写真のミニ三脚が付属したキット。
後者に付属するミニ三脚はカメラに接続をすると二つ並んでいるボタンで静止画と動画の撮影を行う事が出来ます。
DC-G100 12mm(24mm相当) F8 SS1/640 ISO200
付属のレンズで広角端が24mm相当ですと、使い心地が良く、眼で見た広さより新鮮な広さで使っていて飽きが来ず気付けば何度もシャッターを切っていました。空の青も良い意味で見たまま写らず鮮明に美しく写してくれました。
DC-G100 12mm(24mm相当) F5.6 SS1/160 ISO200
何気ない風景ですが、建物の反射を見つけシンメトリーになるように撮ってみました。
カメラを持っているとこういった何気ない風景をどのように切り取るか、常に考えながら歩くので普段の筆者なら何も気にも留めないようなものにもアンテナが反応します。
我ながら、面白いな、と感じました。
DC-G100 12mm(24mm相当) F5.6 SS1/1000 ISO200
最後の作例はトライポッドキット付属のミニ三脚を使い撮影をしました。手を上にグッと伸ばしバリアングルモニターで確認しつつミニ三脚にあるシャッターボタンでシャッターを切りました。筆者の目線だと道路の面積が広くなりすぎてしまったのでこの様に高い位置から撮れるミニ三脚は便利でした。
いかがでしたでしょうか?
動画機として売り出された機種で敢えてスチルの目線でご紹介させて頂きました。現在このミニ三脚でシャッターを切れるのがG100だけです(今後ファームアップで他機種対応予定)
EVFが新たに追加され、カメラとしても使いやすくM4/3の魅力の一つであるコンパクトさを一切損なわないグリップを兼ね備えたこのG100。
これからカメラを始めたいし、ゆくゆくは動画も撮りたい更には編集もしたいなんて方でも、このカメラはその全ての期待に応えてくれる一台だと感じました。