StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【インタビュー】SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art 前編

【インタビュー】SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art 前編

ミラーレス専用レンズとして新たに登場した『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』。コンパクトさと高い描写力、そして大口径レンズながら瞳AFに完全対応する機能性など、ミラーレス時代の新しい85mmとして非常に人気を博しています。そんな現代の銘レンズの開発話を、SIGMAオウンドメディア「SEIN」の人気コンテンツ「大曽根、語る。」も担当している株式会社シグマ・大曽根康裕 氏へお話を伺いました。カタログには載っていない“小さな奇跡”によって誕生した本レンズの秘話を是非ご覧ください。

 

今まで一眼レフ用のレンズからミラーレスマウントに変更した『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』がありましたが、今回ミラーレス専用として設計された『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』が発売されました。この新レンズの大きな特徴、今までのレンズとの違いをお話しいただけたらと思います。

大曽根 氏:
まず今までの『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』と比べて新しい『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』の方が中心の解像力が高く、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差、非点収差、球面収差に関してはこちらの方がより補正されています。

特に軸上色収差、開放時に出るパープルフリンジ。これはF1.4クラスの大口径レンズにとっては宿命みたいなものですが、これはほとんど出ません。一眼レフ時代は、『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』が軸上色収差が少ないレンズとして高い評価を得ていたのですが、新しい85mmはそれよりも上回っています。

例えば、ひと昔前の大口径レンズの多くは、中心の球面収差が取りきれていないんです。開放で撮るとピントを合わせたところにふわっとフレアが乗ると思うのですが、実はあのフレアが軸上色収差を隠してくれているのです。そのためこの種のレンズはフレアをとってはいけないんです。軸上色収差(パープルフリンジ)は倍率色収差とは違いって絞れば改善するため、状況に合わせて絞りをコントロールするテクニックが必要でした。当時のいわゆるダブルガウスと言われてる構成のレンズは、結構そのフレアと軸上色収差とのバランスを上手にとって作られている感じです。

それから最近のレンズになると非球面レンズが採用されていますので、極端に言えば球面収差が取れるんです。そうなると今度は軸上色収差(パープルフリンジ)が残ってしまいます。解像力が上がっても今度は軸上の色収差をどうにかしなくてはならない。そうなるとレンズの枚数も増やさないといけない。例えば5群6枚とか、そういう少ない枚数では軸上色収差が補正しきれないんです。

この『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』が軸上色収差を補正できたのも、『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』よりレンズが一枚多いからなんです。鏡筒の長さは短いのですが、中に15枚のレンズを入れることで、補正することに成功しました。ですので、開放付近で使用されると感動して頂けるのではないかと思っています。

レンズの大きさも とてもコンパクトで驚いているのですが、これも開発コンセプトとして重要だったのでしょうか?

大曽根 氏:
実は初めから小さくしようと思ってこうなったのではなくて、結果的に小さく作ることができた。というのが本当のところです。

もちろんミラーレス時代に巨大なレンズはどうだろうかというのはありました。すでに『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』というレンズがありますから、同じようなものを作っても意味がありません。

開発に今の性能にマッチしたものとしてオーダーしたのは、“既存のレンズを超える高い光学性能”、“可能ならコンパクトなサイズ” 、そして“フォーカス”です。今まではリング型の超音波モーター(HSM)を使用してきたのですが、現代の瞳AFなどに対応できる新しい駆動方式を採用してほしいと。この3つをお願いしました。

しかし、このように開発にオーダーしたものの、正直難しいだろうなと思っていました。
なぜなら今の時代にマッチした駆動方式を採用するには、フォーカスレンズを軽く小さくしなくてはならないからです。

従来のリング型超音波モーター(HSM)というのは、ピントがあるところまで全速力で一気に動かしてピタっと止まれという命令だったんですね。そのフォーカススピードは素晴らしいものだったのですが、今求められているオートフォーカスは被写体がゆらゆらと動いても瞳をずっと追いかけ続けるという種類なのです。そのために軽くて本当にしなやかに動いてどんな被写体の動きにも合わせてフォーカスの行きも帰りも全部シームレスにスムーズに動くモーターとレンズが必要なんです。しかも正転と逆転の間に動きのガタがあってもいけない。

つまり85mm F1.4なのにフォーカスレンズを軽くしてコンパクトに仕上げろというオーダーでした。これはギブアップと言われるだろうなと思っていたのですが、早い段階で「出来ました」と持ってきたのです。これには本当に驚きましたね。嘘でしょ!?って。(笑)

例えば超望遠ズームでF値が暗いレンズとか、フォーカスレンズが割と小さい超広角ズームだったらいけるだろうと思っていたのですが、大口径の単焦点レンズとなると、今までの常識から言って無理だと思っていました。

大口径単焦点レンズというと少し前に発売した『SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art』がありますが、あれは今までのやり方、重いフォーカスレンズを超音波モーターで動かす方式を採用しています。
これも光学性能にすごく自信があるレンズで、従来の『SIGMA 35mm F1.4 DG HSM|Art』よりもさらに性能が上がって、しかもF1.2というスペックです。ただ瞳AFを使って全ての動きをスムーズに追うのはちょっと厳しいかもしれません。

つまり、『SIGMA 35mm F1.2 DG DN|Art』と『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』では、駆動方式に大きな違いがあって、85mmは従来の大口径単焦点レンズにあった課題をブレイクスルーできた製品だということなのですね。

大曽根 氏:
はい。今ミラーレス用の新しいレンズを作るなら、従来より光学性能を上げなくてはならないことはもちろん、AFもスムーズに動かなくてはならない。そしてレンズの巨大化もできない、なかなか難しい条件の中で開発を進めているのですが、『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』は全く新しい常識で完成することが出来たレンズです。

昔、一眼レフ用のAFレンズが登場した時も様々なアクチュエータが登場し、段々と修練を重ねて、結果的にリング型の超音波モーターが残りました。一眼レフの使い方に一番向いているアクチュエータがこれだったのでしょう。ですので、ミラーレス機もこれから色々な修練があって、どれか一つの方法に落ち着くのか、もしくは様々な種類のアクチュエータで共存していくのか、現時点ではわからないですが、今回のレンズだけ言えば一つの活路を見出せた感じはあります。

各メーカーが力を入れている瞳AFや動画撮影の機能が一般的になったことで、今までの駆動方式ではないものが必要だという考え方に変わったということでしょうか?

大曽根 氏:
その通りですね。これには2つのターニングポイントがあったと思っています。一つは、初めてミラーレスカメラを製品化させたのがパナソニックさんだったという事。これは私の推測になってしまいますが、おそらく当初から静止画だけでなくミラーレス機で動画を撮る事も考えていらっしゃったのではないかと思います。そのためには滑らかに追従するAFが必要となりますから。

そしてもう一つはイメージセンサーでAFが出来る事です。センサーの画をそのままAFに使えることは、今までの、一眼レフのミラー下にあるラインセンサーで波形を見てピントを合わせる方式とは別次元のものだと思います。
瞳AFが使えるというのはあくまで一つの例であって、特定のスポーツ選手の顔を登録してその人だけピントを合わせたり、ゼッケン番号を登録してその被写体だけを追ったりなどもそんなに遠くない将来にできるのではないかなと。それがイメージセンサーでAFが出来る凄みですよね。

なので、AFは超音波モーターの一発勝負型の精度から、いかに滑らかに追い続けられるかという精度に変わったというイメージです。これはもう駆動方式というよりシステム全体が変わった感じです。

リング型超音波モーターは回転するモーターとカムやネジを使って間接駆動でフォーカスレンズを動かしているのに対し、リニアモーターは直接フォーカスレンズを前後させる、しかもガタも少なくレスポンスもいい。

それがあったので、最近のレンズはフォーカスレンズの小型化に重きを追いて開発されているということですね。

大曽根 氏:
そうですね。ミラーレス機が出始めた頃、マイクロフォーサーズの頃はレンズも小さかったのでステッピングモーターを使用した駆動が有効だったのですが、それがAPS-C用、フルサイズ用になっていくにしたがってフォーカスレンズも大きくなっていきますから、光学設計チームが苦労し始めているというのが現状です。

では、ステッピングモーターで動かすためのフォーカスレンズは実際何グラム位の重さなのでしょうか?他の85mm F1.4クラスだとユニットも合わせると約100グラムくらいあると以前聞いたことがあったのですが。

大曽根 氏:
『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』のフォーカスレンズは数グラム(一桁)になります。メカ部品などを入れるともう少し重くなりますが、十数グラムだったと思います。

そんなに軽いのですか!?

大曽根 氏:
『レンズ構成を見ていただくと分かるのですが、ここにある凹(おう)レンズだけでフォーカスさせています。

このフォーカスレンズを軽くするため色々な構成を考えている内に、この構成だとコンパクトに作れるのではないかという活路が開けたんです。前群に凸(とつ)レンズが並んでいるのですが、これでレンズの径を小さく絞って、フォーカスレンズを小さくしようという考えです。

今までの85mmはフォーカスと一緒に絞りユニットも一緒に動かしていたのですが、それは重く大きくなるのでやめようという事になり、フォーカスレンズの前に絞りを持ってきました。この位置に絞りを置けたのも、レンズが軽く出来た要因の一つですね。実はここの絞りの配置にもかなり苦労しました。

これは一般的なダブルガウス型とは全然違いますし、Artの標準レンズで使用しているレトロフォーカスをベースにした前群とダブルガウスを組み合わせた構成とも違う。私も長年レンズの開発に携わってきましたが、このレンズ構成は見たことが無いなと思いました。『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』は今までになかった新しいレンズ構成を作って誕生したレンズになります。

このような新しいレンズを開発する際、目標とする数値やベンチマークのレンズがあると思うのですが、「じゃあレンズを作ろう」となった時、どこから取り掛かるのでしょうか?

大曽根 氏:
難しい質問ですね。まず今回はベンチマークとして『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』の性能を越えようというのがありました。通常ならこのレンズをベースに色々構成を変えてみたりするのが正攻法だと思うのですが、この光学設計者の場合はアプローチが違いました。まずステッピングモーターで動かせる小さなフォーカスレンズを主軸に考えてみようという感じだったと思います。そうした中で色々レイアウトしていくうちに、すごく高性能でコンパクトにできるものが見出せたという、ある意味閃きによって出来てしまったような驚くべきレンズになります。

閃きによって出来てしまった…すごいです。 製品化されたレンズの他に、別の光学設計で作った試作レンズなどもあったのですか?

大曽根 氏:
このレンズに関してはありませんでした。これだけでしたね。新しいレンズ構成と言いましたが、弊社の古参の光学設計者は『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』のベースの考え方はエルノスター型だと言っています。前群に何枚も凸レンズが並んでいますので、呼び名は「マルチレイヤーエルノスター」といったところでしょうか。

[ Category:SIGMA | 掲載日時:20年10月19日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古全品ポイント5倍 先取/下取交換15%UP

RECOMMEND

PAGE TOP