OM SYSTEMのToughシリーズとして高い耐衝撃性能や防水15m、耐低温-10℃の高い耐環境性能誇るカメラです。
1200万画素のセンサーと35mm判換算で25mm~100mm、開放F値が広角端でF2.0、望遠端でF4.9と明るいズームレンズを搭載しています。
今回はこのカメラを持って雨上がりの横浜を歩いてみました。
『Panasonic LUMIX S5IIX』と『LUMIX S PRO 50mm F1.4』で撮った写真です。
河原でのんびりできる生活って憧れます。生活エリアからちょっと離れた場所にしかないので、かなり頑張らないと河原にたどり着けません。50mmレンズで何が一番良いかと聞かれたら「世界に一つだけの花」のフレーズが頭に浮かびますが、あえて挙げるとするならこの『LUMIX S PRO 50mm F1.4』もオンリーワンの一本。「fp」につけたり何回か使っているのですが、その度にドキッとさせられます。
『PENTAX FA 50mm F1.4 Classic』と『K-1 Mark II』で撮った写真です。
『HD FA 50mm F1.4』と同焦点距離のレンズが同時発売されたのも斬新な登場の仕方でした。開放絞り付近で「虹色フレア」を発生させるとても個性的なレンズです。ここまで個性を前面に出してくるのが面白くて、あえてアウトフォーカスにしてみたりも。遊べるレンズというのは貴重な存在です。
『Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical RF-mount』と『Canon EOS R5』で撮った写真です。
『TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXD』と『Nikon Z8』で撮った写真です。
『35-150mm F2-2.8 Di III VXD』を使ってみたいと思っていた昔の自分、新しく出たニコンマウントでその願いが叶いました。
使いたいズーム域が使いたい明るさで使える。もっと引き寄せることも出来ますが、あえて広めの画角でたっぷりめに飛行機を。もしこれが35mm単焦点のレンズだったらそもそも撮っていないんです。ファインダーで覗いてみて150mmまで引き寄せてみて、また35mmに戻してみる。そのうえで選べるズーム域の中から気持ちの良かった画角で撮る。ズームレンズだからこその選択肢の多さが撮っていて楽しいです。
こちらはより遠くのものを撮れるように望遠ズームレンズ「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」をチョイスしました。
『Canon EOS R10』の連写性能を活かして撮影に臨みます。
運動会や動物といった予測が難しい撮影の場面でも活躍が期待できるこの組み合わせは心強いです。
「Canon EOS R3」譲りのAF被写体検出技術を存分に発揮し連写中でもしっかりと追尾して撮影することができました。
本編では決定的瞬間を逃さないための機能なども一緒に紹介しておりますので、どのような写真が撮れたのかぜひご覧ください。
おわりに
どんな人にも、どんなシチュエーションにも馴染むカメラ『Canon EOS R10』。
少しこだわったファーストカメラ、そんな言葉がぴったりな1台としておすすめです。
さて、本日ご紹介するのは「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」にご投稿いただいた「OM-D E-M1 Mark III」で撮られた作品!
圧倒的な小型・軽量システムで高画質、そしてさまざまな環境下での撮影を可能にするプロフェッショナルモデルで撮られた、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。
さて、本日ご紹介するのは「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」にご投稿いただいた「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」で撮られた作品!
気軽に持ち出してご家族やペットなど日常のポートレート撮影を楽しめる小型軽量の単焦点レンズで撮られた、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。
EOS R6 MarkⅡは驚愕の常用ISO感度102400というスペックを持っておりISO51200でもしっかり使える高感度耐性を持っています。
ただ今回驚いたのがZ6Ⅱの高感度耐性の高さです。
前ボケ後ボケをご確認頂くとノイズ感が分かりやすいのですが、Z6Ⅱは常用ISO感度51200なので最大でもこれだけ使い切れるノイズ処理能力を持っているのはかなりオススメできるポイントだと思います。
EOS R6 MarkⅡとZ6Ⅱは映像圧縮形式がIPBのみとなっており容量を小さくできるメリットがありますが細かい動画編集の際は処理が重たくなる傾向があります。
しかしα7ⅣはIPBも対応しつつもALL-Intraという容量はIPBの3倍近くになりますが動画編集などに向いている形式に対応しているためカラーグレーディングなどの編集を前提とした動画を利用を検討されている方はα7Ⅳの方が向いているでしょう。
EOS R8といえば、EOS R6 Mark IIの基本性能を搭載して、小型軽量を実現したフルサイズミラーレスカメラです。イメージセンサーと画像処理エンジンが一緒なので、同じ画質が得られるのが嬉しいところです。ボディ内手振れ補正はなく、その分重量が軽くなっています。R6 Mark IIに比べ、約180g軽いのは大いに魅力的です。