StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【Canon】マンネリ風景写真を劇的に変えてくれる、手振れ補正付きの魔法のようなレンズ。

【Canon】マンネリ風景写真を劇的に変えてくれる、手振れ補正付きの魔法のようなレンズ。

良い写真が撮れそうな場所をリサーチして、気合いを入れて撮影に行き、現地では夢中でファインダーを覗く。
「折角遠出したので」と美味しいものなんかも食べちゃったりして、楽しいお出掛けは大成功。
心地よい疲れと共に帰宅してカメラのデータを取り込み、さあRAW現像だと息巻いてPCに写真を撮り込んで…。

「あれ、こんな写真この前も撮ったぞ」

上記の体験談は、はい、私の事です。
腕が無いせいで、気がつくといつも同じような写真を撮っていて、代わり映えしないものがスマホのライブラリに並んでいます。
例えば、このような。

今までは「プロじゃないし、それでもいい」と思っていたのですが、流石に何年も進歩が無いとちょっと凹みますし、モチベーションも下がってしまいます。
そこで今回は、タイトルの通りマンネリ写真を劇的に変えられる機材の力を借りることにしました。

風景写真がいつも同じになる理由は、
「頭を使わずに何となく撮っている」
「慣れている構図ばかり使っている」
「ズームで画角を調整して、足を使って動かない」
「写真に前後感が無い」
といったものではないかと考えたので、それらのネガをつぶせるレンズを探し、EF85mm F1.4L IS USMを選びました。

 

何故このレンズを選んだのか
頭を使っていないのが一番の原因だと思ったので、足で動き回り頭を使って構図を作らないといけない単焦点をチョイス。
その上で85mmにした理由は、
・「35mmはいつもズームで使っているし、スマホのカメラが28mmなので写真があまり変わらないかもしれない。これより広角のレンズは、上の写真が広くなっただけの画を撮ってしまいそう」
・「50mmは何でも撮れそうな分、使いこなしが難しい」
・「かといって景色を撮るのに、いきなり100mm以上の単焦点は何も撮れなさそうで流石に怖い」

・「85mmならちょうどよく難しそうで、手振れ補正もあるしf値も1.4なのでたくさんボケそう」
という流れです。

結果としては、効果がありました。
先程の写真と殆ど同じ場所から撮影したのですが、こんな感じに。

まだまだ下手ですが、1枚目よりは大分ましになったのではないでしょうか!(なってなかったらごめんなさい。。。)

85mmのレンズを風景撮影で使うと、眼で見えている景色より大幅に狭い範囲しか写りません。
そのせいもあり、普段のように「目の前の綺麗な景色」と「ファインダーの中の綺麗な世界」に誤魔化されて、「ああ、観光地綺麗だなあ」と何も考えずシャッターを押すわけにはいきません。
何しろ目で見ている綺麗な景色の1/4も構図の中に入ってこないのです(肉眼を12mm(画角122度)とした場合)。
画角が狭すぎて!

どうにかして構図を作らないと、下手な私でも絶句するような写真にしかならないため嫌でも頭を使わされます。


そしてこのレンズを使っていて気がついたのですが、85mmのf1.4というのは、想像するよりボケませんでした。
スペックを見た時は、何でもかんでもとろとろにボケるのかと思いましたが、写っているものが何なのか分かる程度のボケ量です。
その為ボケで全部誤魔化そうとしても、上手くいきません。
思いきり(対象物から数センチ程度まで)近寄れば、被写体が「ただの滲み」になるまでぼかせますが、流石にレンズにキズを付けそうで怖いので、大体この写真位のボケ量で運用する感じになりました。
しかしこれが良い効果を生み、「ボケてはいるが被写体の形が分かる為、ちゃんと要素として機能する」という結果に。
つまりここでも頭を使わなければならない理由ができたわけです。
「要素を整理する必要に迫られる」
普段全くやって来なかった事です。


頑張って思いきり整理してみました。3色のトーンが国旗のようなイメージに。
これをいつもの感じで撮ると酷いことになります。

普段は写したいものに近づこうとすら思っていないことがよく分かります。
「海綺麗だなあ」しか考えていないようです。

引き続き撮影していると、写したいものを自分で取捨選択していくことが面白くなってきました。
波の厚さが判るような瞬間を狙ったり、岩の位置を変えてみたり。
撮影に熱中するとは、こういうことを言うのか!と嬉しくなってきました。

ボケてはいるが形が分かる。
大胆に周囲を切り捨てて近寄っても、何を撮ったのかが分かる。
85mmの1.4というレンズは、とても使いやすいレンズでした。
清らかなボケ味は、まるで夢の中に出港するよう。

夢中で撮り歩いているとすっかり夕方に。
ここからの時間は内蔵している手ブレ補正が活躍します。
今回は一眼レフでの撮影だったため、ミラーショックによる手ブレが減る事がとてもうれしかったです。
(ミラーレスのEOS Rシリーズに本レンズを装着しても手ブレ補正の協調制御は働きません)
手前にある斜めの線は芝生です。地面スレスレでカメラを構えてみました。


強烈な西日が―

観音崎を照らします―


横に構えてみたり、縦に構えてみたり―

撮り終わってみると、風景写真に85mmの単焦点は非常にスパイスの効いたレシピだと感じました。
綺麗な景色ほど沢山の要素が溢れかえっている為、写真が上手くないと整理ができず散漫な写真になりがち。
何が見せたいのか判らない画になってしまいます。
85mmという画角は、その沢山の要素をレンズが勝手に間引いてくれる。
そのおかげで間引かれた景色の中から、撮りたい物や収まりの良いものが探せました。
この感覚に慣れれば、広角レンズやズームレンズでも同じように引き算が出来るようになるかもしれません。
撮影者に大切なことを教えてくれる、まるで先生のようなレンズだと思いました。

ありがとう先生。練習して上手くなって、もっと良い写真を撮ってみせますから!

 

一眼レフ用レンズとして唯一無二の手ブレ補正内蔵85mm単焦点。日中開放で使うためにNDもどうぞ。


中古商品も見逃せません。

 


ミラーレスで使うならこちら。f値は一段暗くなりますが、シャープネスや立体感は折り紙付きです。


中古商品もご覧ください。

 


ソニーのミラーレスをお持ちですか?ご安心ください、銘玉が揃っています。


中古も続々。

 


 


 


 


[ Category:Canon | 掲載日時:23年12月12日 18時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

ロードバイクでカメラがもっと楽しくなる系列店CROWN GEARSとタイアップでご紹介

ロードバイクでカメラがもっと楽しくなる系列店CROWN GEARSとタイアップでご紹介

今回はマップカメラの系列店であるクラウンギアーズというロードバイク専門店とのタイアップ企画です。 カメラとロードバイクは相性が良く、軽快に楽しむことができました。
どのように楽しめたのか動画でご紹介いたします。是非ご覧ください。

 本編映像

 動画チャプター

00:00 オープニング
00:32 乗っているBMCのロードバイクについて
01:44 使用カメラはLeica Q2
02:17 CROWN GEARSスタッフと振り返る
03:12 カメラ×ロードバイクの魅力
04:07 シュッピンポイントは系列店でもご利用頂けます
04:39 今回乗ったロードバイクのブラントについて
05:46 エンディング

 相性の良さを楽しむ

カメラとロードバイクは相性が良く筆者もカメラを始めたころから一緒に楽しんできました。今回は身軽な服装、カメラを携えて出発です。
BMC(ビーエムシー)というスイスのブランドから『2021モデル Timemachine Road 01 THREE』。
Cervelo(サーベロ)というカナダのブランドから『2018モデル C3』をチョイス。どちらも空力抵抗を抑えるよう設計されたいわゆるエアロロードバイクというカテゴリーに分類される車種です。動画内ではその特徴などもご紹介しています。
天候に恵まれサイクリングに最適な陽気となりました。季節を感じながら走っていきます。
使用したカメラはコンパクトでありながらフルサイズで高画質、なおかつ防塵防滴性能を備えた『Leica Q2』と軽量コンパクトなフルサイズ『Canon EOS RP + RF28mm F2.8 STM』の組み合わせです。
どちらもシンプルな操作系でサイクリングとの相性も良いです。

Canon EOS RP + RF28mm F2.8 STM

Leica Q2

臨場感をお伝えする為、ロードバイクにGoProを設置して撮影も行いました。走行中の雰囲気や周囲の風景を映すことが出来るのでこれもまた楽しみ方のひとつとして活躍してくれます。
道中、休憩を挟みつつサイクリングを楽しみます。ひと息つきながらロードバイクを愛でる時間も楽しいものです。
サイクリングのペースを調節できるのもポイントの1つです。軽快に走行するだけではなく、時には自転車を押して歩きながら陽気を味わうのも粋なひとコマでしょう。

良いなと思ったポイントで気軽にロードバイクを止めカメラを楽しむ事ができる。これが何よりカメラとロードバイクの相性が良いと親しまれる大きなポイントです。電車や車移動ではなかなか止まることがでいないケースが多いので機動力の高さというアドバンテージは大きいです。

Canon EOS RP + RF28mm F2.8 STM

1人でサイクリングを楽しむのもよし、仲間と一緒に時間を共有するのもよし、カメラ、ロードバイクそれぞれで楽しむのも良いですが一緒にすることで楽しさが一層増します。

Leica Q2

ここではご紹介しきれなかった写真やロードバイクのことも動画本編でご紹介しておりますので是非お楽しみください。
ロードバイクと一緒に楽しむの良さそう!気になるかも!という方は、高評価・チャンネル登録もよろしくお願い致します!

【動画内で使用した商品はこちら】

[ Category:Canon etc. Leica | 掲載日時:23年12月12日 17時17分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【FUJIFILM】X100Vと「Kenko ホワイトミスト No.1」 で撮る夜間ポートレート

【FUJIFILM】X100Vと「Kenko ホワイトミスト No.1」 で撮る夜間ポートレート

酷暑であった今年の夏も過ぎ、すっかり凍える寒さとなったある日、「FUJIFILM (フジフイルム) X100V」に

「Kenko (ケンコー) ホワイトミスト No.1 49mm」を装着して、東京西部のとある場所へ向かいました。

今回、 X100V に搭載されているフィルムシミュレーションと

ホワイトミスト No.1を組み合わせて、夜間ポートレートを撮影しました。

 

 

まずは、フィルムシミュレーションをASTIAに設定し撮影をしました。

ASTIAはポートレート撮影や緑色の表現に長けているフィルムシミュレーションです。

ホワイトミスト No.1のオールドレンズのような効果を感じられるように、光源の多い場所を選択しました。

ホワイトミスト No.1には、柔らかく光を拡散させる特性があるので、

フィルター無しでは強く光を感じられるような場所でも眩しすぎない描写をさせることが出来ました。

 

 

続いて設定はそのままに街頭に照らされた紅葉の木の下での一枚。

紅葉の彩度を抑え、淡いトーンへと変化させてくれました。

 

 

寄りでの一枚。フィルターの効果により人物の肌の質感も柔らかく写し出しています。

更にX100V の-5EVまで対応するオートフォーカスと顔認識機能により、薄暗がりの中でも快適に撮影する事が出来ました。

 

 

今度はフィルムシミュレーションをPRO Neg.Hiに切り替えました。

暗い所から少し離れた場所にいる人物に対しても被写体検出機能はしっかりと発揮され、軽快な撮影をすることが出来ます。

 

電車が通る高架下にてちょうど上を電車が通過した瞬間の一枚。

車内からの明かりも相まって、全体的にフワりとした印象に仕上がりになりました。

暗がりの横顔であってもX100V の瞳検出能力は遺憾なく発揮され、安定した撮影をすることが可能でした。

 

 

 

 

今回は、レンズ交換式カメラに使用されることの多いホワイトミスト No.1を、コンパクトカメラであるX100V に装着して撮影をすることで

レンズ一体型であるためマンネリ化し易い表現に、パターンを加えることが出来ました。

ホワイトミスト No.1は、フィルター径さえ合えば様々なコンパクトカメラにも使用できるので

皆様もぜひ一度、手に取ってみてはいかかでしょうか。

 

 


 

▼ 今回紹介した機材はこちら ▼

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:23年12月12日 13時06分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【FUJIFILM】クリスマスプレゼントはお決まりでしょうか?

【FUJIFILM】クリスマスプレゼントはお決まりでしょうか?

今年も1ヵ月を切りました。12月といえばクリスマス。
街中で華やかな装飾やライトアップを目にし気持ちも上がります。
そんな中、欠かせないものはクリスマスプレゼント
恋人や友人、家族へのプレゼントももうそろそろ決めなければなりません。
そんな中でマップカメラスタッフがオススメする商品は、今年9月に発売されたばかりの手のひらサイズのチェキカメラです。

FUJIFILM instax Palはピスタチオグリーン・ミルキーホワイト・パウダーピンク・ラベンダーブルー ・ジェムブラックの5種類展開になっております。
※ジェムブラックのみ価格が異なります
専用のストラップを使用すれば置き型になりセルフィーが可能、コンパクトなサイズなのでケースを付けてバックにひっかけることも可能です。

Linkモードに切り替えれば、専用アプリを介さずダイレクトプリントもできます。対応機種は以下になります。
INSTAX mini Link 2™/INSTAX SQUARE Link™/INSTAX Link WIDE™/INSTAX mini Evo™/INSTAX mini LiPlay™

また、アプリを使えば機材に名前を付けられ、アプリ上でふよふよと動くPalに愛着が湧いてきます。
アプリ上のPalの横にあるプレゼントボックスは、撮影したデータを自動でショートムービー化してくれ、思い出を気軽にまとめてくれます。

フィルムはINSTAX mini/INSTAX SQUARE/INSTAX WIDEの3種類からお選びいただけます。
撮影した後にトリミングすることも可能です。

microSD/microSDHCメモリーカードが入れられるので写真枚数を気にせず撮影でき、後で現像する写真をスマートフォンから選ぶことができます。
もちろん内蔵メモリーもあり、SDカード無しでも約50枚撮影可能。
microSD/microSDHCメモリーカード1GBあたり約850枚撮影可能となっております。

広角レンズで35mm換算で約16mm、大人数のセルフィ―も可能です。
付属の多機能リングアクセサリーを使えば角度が調整でき、ワイヤレスにリモート撮影ができます。

撮影画像はINSTAX Pal™専用アプリを使用すればチェキフレーム付きでデータを保存できます。
撮った写真を背景にしたり写真からスポイトで色を取ることもできます。

エフェクトをかければ幻想的な雰囲気にも。
写真左側が「Summer」右側が「Airy」を使用しました。
18種類のフィルターがあり、更に加工や絵文字、文字などが入れられます。

私が一番気に入ったのはオリジナルシャッターサウンドです。
とても可愛らしい音が選べます。
またオリジナルで最大5つのボイスを登録できるので好きな音でカスタイズすることも可能。
可愛らしい見た目とシャッター音を聞いていたらすっかり愛着がわいてしまいました。

コンパクトなのでどこに行くにも連れていける。スマートフォンや高画質のカメラとは一味違う楽しみ方
ファッションのアイテムとしても可愛いチェキの新しい姿を是非いかがでしょうか?

 













[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:23年12月11日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【野鳥撮影】OM SYSTEM OM-1と望遠レンズ3本を使った野鳥撮影の楽しみ方を動画で紹介します!

【野鳥撮影】OM SYSTEM OM-1と望遠レンズ3本を使った野鳥撮影の楽しみ方を動画で紹介します!

今回は「OM SYSTEM OM-1」と望遠レンズ3本を使って野鳥撮影に挑戦です。
小型軽量で望遠レンズが扱えるマイクロフォーサーズの強みを活かして撮影していきます。

 本編映像

 動画チャプター

00:00 オープニング
00:56 プロキャプチャー機能を使って撮影
01:29 1本目のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
04:15 OLYMPUS 双眼鏡 8×42 PROについて
05:04 【豆知識】ハトと他の鳥の違い
06:01 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを使用してみて
06:46 2本目のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」
08:39 ズームレンズのメリット
09:22 100-400mm F5.0-6.3 ISを使用してみて
10:33 3本目のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」
12:59 1日を振り返って
14:42 野鳥撮影のマナーについて
15:23 エンディング

 動画の概要について

1本目のレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
テレコンバーターが内蔵されており、1倍と1.25倍がワンタッチで切り替えられるようになっている優れものです。
OM-1との相性も良く、さっとレンズを構えて鳥を撮影したときにAFの追従が素早く、ストレスがありません。

今回はレンズだけでなく「双眼鏡 8×42 PRO」も使用しました。
防水・防曇構造や撥水撥油コーティングにより厳しい環境に耐えうる信頼性を持っています。

2本目のレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」
先ほどの150-400mmに比べ、軽さと機動力がより際立ち、様々な場所に持ち運びたくなるレンズです。
F値に関してはF5.0-6.3と暗いレンズにはなりますが、水滴や鳥の羽の質感などがきちんと伝わってきます。

3本目のレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」です。
クラッチ機構がついているのでAFとMFの切り替えが素早くでき、この仕組みが好きという方も多いのではないでしょうか。
テレコンバーター「MC-20」「MC-14」にも対応しています。

テレコンバーターがコンパクトサイズなのでポケットの中にも忍ばせておくことができるのが嬉しいポイントです。

動画ではより詳細にご紹介しておりますので是非ご覧ください。
動画を見て、気になる!欲しい!と思った方はぜひチャンネル登録や高評価お待ちしております!

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM YouTube | 掲載日時:23年12月11日 13時48分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Canon】キャッシュバックキャンペーン ~SPECIAL WINTER~開催中!

【Canon】キャッシュバックキャンペーン ~SPECIAL WINTER~開催中!

CanonよりENJOY CAMERAメーカーキャッシュバックキャンペーン 第二弾~SPECIAL WINTER~が開催中!
キャンペーン対象購入期間:2023年11月10(金)~1月9日(火)の間に対象商品をご購入後、メーカーへご応募いただくと、後日Visaギフトカードによるキャッシュバックが受けられるお得なキャンペーンです。
EOS Rシリーズのミラーレス一眼カメラ、RFシリーズの交換レンズ、レンズ一体型カメラを対象に幅広いラインアップが集結!

今回はキャッシュバックキャンペーン対象品の一部を作例とともにご紹介いたします。

– EOS R3 –
キャッシュバック 70,000円分

【Canon】ENJOY!「EOS」~EOS R3ならではの楽しさ~

映像の新しい時代が走り出す、「EOS R3」。
有効画素数最大約2410万画素の新開発CMOSセンサー搭載で高速連続撮影、画像処理エンジンDIGIC Xが採用され高画質を追求、実現したモデル。世界最高の最大8.0段分の手ブレ補正効果、独自技術の視線入力AFなどキヤノンの最新技術で完全武装されたキヤノンのフルサイズミラーレスの最上位機種です。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– EOS R5 –
キャッシュバック 50,000円分


【Canon】EOS R5を知る。ーポートレートおすすめレンズ 編ー

5を受け継ぐミラーレス一眼、「EOS R5」。
有効画素数約4500万画素を搭載。被写体のディテールまで鮮鋭に描写し、高画素でありながら、常用ISO感度(静止画)は最高51200という高感度撮影を可能としたオールラウンダーなモデル。撮影歴代のEOSシリーズで培ってきたプロ用カメラのDNAを引き継いだだけでなく、他に類を見ない革新的な撮影性能が採用されました。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– EOS R6 Mark II ボディ・レンズキット各種 –
キャッシュバック 30,000円分

【Canon】EOS R6 Mark II を使ってポートレート撮影

ニュースタンダード、ミラーレス「EOS R6 Mark II」。
解像感が向上した有効画素数約2420万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。新シャープネス処理により、EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成しました。またEOS R3で採用されたトラッキングシステムのコンセプトを継承しつつ、ディープラーニングにより被写体抽出能力が向上。さらに最高約40コマ/秒の連続撮影(電子シャッター時)との連携で、動体撮影を強力にサポートしてくれます。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– EOS R8 ボディ・レンズキット –
キャッシュバック 30,000円分

【Canon】EOS R8 RF24-50mm IS STM レンズキット と 鎌倉の海へ

クリエイティブフルサイズ「EOS R8」。
「EOS R」シリーズのフルサイズミラーレスでは最軽量モデル。フルサイズの大型センサーにゆとりをもって配置された、約2420万画素CMOSセンサーを搭載。高感度性能や4K/60P動画撮影、デュアルピクセルCMOS AF IIへの対応など多彩な特長を備えます。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

続きましてRFレンズの一部対象商品をご紹介いたします。

– RF28-70mm F2 L USM –
キャッシュバック 20,000円分

【11/30はカメラの日】~フラッグシップ機「Canon EOS R3」を語る~

全域で開放F2.0を実現したハイスペックな標準ズームレンズ「RF28-70mm F2L USM」。
暗所撮影がしやすく、単焦点並みの高画質と美しいボケを楽しめます。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM –
キャッシュバック 20,000円分

【Canon】中古 EOS R シリーズは今が買い時!~EOS R6と人気の RF 超望遠ズームレンズ 編~

強力な手ブレ補正と優れた描写性能を誇る「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。
Lレンズとしての信頼性、高い解像性能と携帯性。1本で幅広いシーンをカバーできる、機動性能の高い超望遠ズームです。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– RF135mm F1.8L IS USM –
キャッシュバック 20,000円分

【Canon】七五三レンズは何を選ぶ?RFレンズ編

5.5段分のISを搭載した、大口径F1.8の中望遠単焦点レンズ「RF135mm F1.8 L IS USM」。
キレ味のある解像感とピント面やボケ味の美しさを両立。最短撮影距離70cmは、圧縮効果を使った印象的なポートレートにも最適で、まさにポートレートレンズと呼ぶにふさわしい性能を備えております。暗がりのシーンでのポートレート撮影・スローシャッター撮影でもブレを防いで快適な撮影が可能です。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

– RF100mm F2.8 L MACRO IS USM –
キャッシュバック 15,000円分

カメラがあるから夏が楽しい!〜RFマクロレンズ編〜

“マクロレンズといえば”の代表格、定番マクロ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」。
一般的なマクロレンズの最大撮影倍率である等倍(1.0倍)を超え、最大撮影倍率1.4倍で「より寄れるレンズ」に仕上がっている1本。ボケ描写を自由に変えられるSAコントロールリングを搭載し、表現の幅が広がりました。

▼ お買い得な中古品はこちら ▼
※キャッシュバックキャンペーンは対象外です。

他にもはじめてカメラを持つ方やサブ機としてもおすすめなエントリーモデルのEOS R50やEOS R100や、今回ご紹介しきれなかったさまざまなRFレンズがキャッシュバックキャンペーン対象です。
またレンズ一体型カメラのPowerShot V10、PICK、ZOOMも対象に!
この時期、クリスマスやホームパーティの動画撮影などにもおすすめの機種です。

すべての対象商品の詳細・ご購入はこちらから!
当社インターネットからご注文いただくと2年保証対象です。

▼ キャッシュバックキャンペーンの詳細や応募方法は下記リンクよりご確認ください。 ▼

[ Category:Canon | 掲載日時:23年12月11日 11時12分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】片手でコンパクトに動物園へ。~α6400+E PZ 18-105mm F4 G OSS ~

【SONY】片手でコンパクトに動物園へ。~α6400+E PZ 18-105mm F4 G OSS ~

動物園で動物の写真を撮りたい。
動物園に遊びに行くたびに湧き上がってきた思いがありました。
そのためには大きな望遠レンズが必要。気合をいれてカメラバッグに望遠レンズを詰め込み出掛けなくてはならないのではないか。
そう思っては、次回にずるずる延ばしてきました。


そんな時に目に入ったのが、α6400とE PZ 18-105mm F4 G OSSです。
α6400には手ブレ補正が入っていないことが懸念事項ではありましたが、E PZ 18-105mm F4 G OSSにレンズ手ブレ補正が入っているので安心できる組み合わせです。
また、α6400は約400gと軽量です。レンズと合わせても約850gではあるので、レンズとつけて歩いていても「重いな」と思うことは一度もありませんでした。



カバとミーアキャットがちょうど口をあけたタイミングに出会いました。
カバもミーアキャットも雑食ですが、歯が鋭いことが分かります。
動物は口をあけるタイミングが分かるわけではないので、ここぞというタイミングですぐフォーカスが来てくれることが重要になります。
α6400は2019年に発売されたモデルではありますが、「あ。口を開けた」と思い狙いを定めたタイミングでピタッとフォーカスが合いました。走るダチョウのような高速な動物ではなければ十分なAFスピードだと考えます。
AFはファストハイブリット式を採用しており、位相差検出方式/コントラスト検出方式の2つを併用しより高速で高性能なAFを実現しています。


ニホンザルの背中に哀愁を感じたので思わず写真を撮りました。
少し左にずらしてタッチでAFも出来ます。ここにピントを合わせたい!と思った場所をタッチするだけなので初めてカメラを使う方にもおすすめのカメラです。



毛がフワフワで可愛い動物たちです。
プレーリードッグはしばらく葉っぱをハムハム食べていましたが、お腹いっぱいになったのかぼんやりしていました。
E PZ 18-105mm F4 G OSSは換算で約27mm-157mmのレンズです。150mmになりますので、柵ごしの動物を撮影するにも十分な焦点距離です。
このレンズのポイントはパワーズームのところです。
レンズ脇にズームレバーがあるのでファインダーを覗きながら画角を調整できます。
今回は可愛さのあまりできるだけ寄りたくなったため、157mmで撮影をしました。
レッサーパンダには、多くの人が集まっていました。
今回のような組み合わせではコンパクトなため人が多く集まる場面でもあまり場所をとることがありません。
こういった点でもおすすめの組み合わせです。


マヌルネコです。
もふもふな体に見とれていましたが眼を見ると凛々しい姿にギャップを感じます。
マヌルネコはモンゴル、チベット、中国からイラン西部の山地に暮らす小型の野生のネコで、「マヌル」はモンゴル語で「小さいヤマネコ」という意味だそうです。
夜行性のネコのため、少し暗めの建物にいました。屋外の撮影はISO200で撮影していましたが、ISO1600まで高感度にして撮影しました。
ノイズが目立たず、暗めの撮影でも活躍してくれるカメラです。



F4通しであるレンズはもしかしたら少しボケにくいレンズではないか。
しかし、こちらの写真をみてお分かりいただける通りしっかり柵もボケています。
ゴロゴロしていたアザラシがおもむろにぐにっとストレッチをした瞬間も、鷲がこちらを睨みつける真正面の瞬間も柵に邪魔されず収めることが出来ました。


今回、なぜこの動物園を訪れたのか。
その一番の理由はハシビロコウに会いたかったからです。
コウノトリ目 ハシビロコウ科です。コウノトリに近いとされていますが、ペリカンにも近いともされている謎の多い鳥です。


ハシビロコウの素敵なところは、そのくりくりした目ももちろん、そうですがシュっとした首筋です。
後ろを向いていた際に一枚撮影しました。首がきゅっとしていてかっこいいです。
首を境目にして毛並みも変わっているような印象があります。


滅多に動かないとされているハシビロコウがバサバサッと飛び立ちました。
思わず、柵に集まっていた人々の間にどよめきが走ります。
「飛んでいるところなんて初めて見ました。」「私もです。」
コンパクトなカメラなのでカメラを構えながら隣で見ていた方と思わず話しました。
動物とも人とも近くなったように感じ、コンパクトなカメラでの動物園は良いな、と思いました。

▼α6400は今ならメーカーキャッシュバックキャンペーン対象!▼

▼E PZ 18-105mm F4 G OSS もメーカーキャッシュバックキャンペーン対象!ボディとセットでさらにキャッシュバック!▼

▼歳末セール中!お得にお買い物するチャンスです!▼





[ Category:SONY | 掲載日時:23年12月10日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】Z5紅葉狩り

普段使いにこのレンズ、と決めているレンズが
誰しもあると思います。

私は普段は単焦点を使用することがほとんどなのですが
この度の撮影は、ズームレンズ。

今年の冬至時は12月22日だそうです。
もうずいぶん寒いですが、
「Nikon Z5」に「Nikon NIKKOR Z 24-120mm F4 S」をつけて、
今季最後の紅葉狩りへ。

全域F4通しのズームレンズは、ズーム域によって
解放F値が変動することなく、単焦点メイン使用の自分にも
抵抗感なく使いやすいです。

望遠+解放は、大きくボケて気持ちがいいです。
画質に関しても不満なく、解放から十分に解像してくれます。

冬の澄んだ空気の中にある残り僅かな紅葉も、また味わい深いものです。

 

▼新品はインターネットからのお買い物で安心の2年保証付き!▼

 

▼中古品も1年保証付きで安心です!▼

[ Category:Nikon | 掲載日時:23年12月09日 17時38分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】コンパクトを楽しもう『DSC-RX100M7』編

【SONY】コンパクトを楽しもう『DSC-RX100M7』編

『コンパクト』とは、「小さくまとまっており、ギッシリと詰まっている様子」を意味する単語です。
この単語は様々な製品にこの単語が使われています。

もちろんカメラも例外ではありません。
フィルムカメラが主だった時代では「コンパクトカメラ(コンパクトフイルムカメラ)」、
デジタルカメラが広く普及している現在では「コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)」が
「コンパクト」の名を冠して普及されています。

技術の向上により、デジタルカメラの性能が伸びると同時に、
カメラメーカー各社が販売しているコンパクトデジタルカメラの性能もあがり、
「スマホで十分!」と言わせない、写真撮影に興味を持ったユーザーを
納得させるようなコンパクトデジタルカメラが次々と登場しています。

この記事では『コンパクトデジタルカメラ』を実際に使ってみた使用感を紹介します。

今回のコンパクトデジタルカメラは『SONY Cyber-shot DSC-RX100M7』

2019年の8月に発売したソニーのコンパクトデジタルカメラです。
2012年から続くRX100シリーズは、センサーの変更やファインダーの追加、焦点距離や絞りの変更など、
長くにわたり改良が施されてきました。
RX100M7は前機のM6と比較するとAF性能、連写性能などが向上しています。

焦点距離はRX100M6と同じく24~200mm。
200mmの状態はレンズがかなりくり出します。

RX100M6からの改良点としてマイク端子が追加されています。
動画でも使用しやすいカメラとなりました。

RX100M7の特徴の一つとして「リアルタイム瞳AF機能」があります。
こちらは人物だけでなく動物も選択することができます。

人物を選択していると、左右の瞳も選択することもできるため、
思い通りにオートフォーカスを楽しむことが出来ます。

RX100M7では「タッチトラッキング」機能も追加されました。
動く被写体を撮影するときに活躍する機能で、
液晶を直接タッチして、被写体にピントを合わせると、
自動でピントがその被写体に会い続ける機能です。
カメラが初めての方でも感覚的に使いやすい機能です。

ここからは実際に本機を使用して撮影した写真を紹介します。

いかがでしたでしょうか。

RX100M6の後継機に当たるRX100M7。
性能が向上し、更に期待に応えられるコンパクトデジタルカメラになりました。
使用するコンデジにお困りの方は是非とも検討していただければ幸いです。
それでは、次回の「コンパクトを楽しもう」をお楽しみに!

[ Category:SONY | 掲載日時:23年12月09日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Canon】EOS 5D Mark IVで撮影された「この季節ならではの写真」をご紹介!

【Canon】EOS 5D Mark IVで撮影された「この季節ならではの写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約39万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『Canon EOS 5D Mark IV』の作品の中から5作品をご紹介! 2016年に発売され、今でも人気が絶えることなく現行モデルとして愛される名機。先代モデルと比べ2230万画素から3040万画素へと進化!新開発のCMOSセンサーは、解像力を重視するためにローパス効果が従来機よりも弱めに設定されているというこだわり。それではさっそく皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】-2℃ <投稿作品を見る

【投稿者】Nishimasa 様

【使用機材】Canon EOS 5D Mark IV + EF16-35mm F2.8L III USM



【作品名】登山中の癒し <投稿作品を見る

【投稿者】Nishimasa 様

【使用機材】Canon EOS 5D Mark IV + EF16-35mm F2.8L III USM



【作品名】空からの感情 <投稿作品を見る

【投稿者】ハルニレ 様

【投稿者コメント】この写真1枚で色んな感情が思い浮かべられると思います

【使用機材】Canon EOS 5D Mark IV + Art 35mm F1.4 DG HSM



【作品名】ヤマガラ <投稿作品を見る

【投稿者】Nishimasa 様

【使用機材】Canon EOS 5D Mark IV + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM



【作品名】新雪の日 <投稿作品を見る

【投稿者】toooi 様

【使用機材】Canon EOS 5D Mark IV + Art 14-24mm F2.8 DG HSM


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「撮ったら投稿!」オールジャンルでみなさまのスナップ写真を大募集!街で出会ったその瞬間や、日々変わる光景など皆さまからのご投稿をお待ちしています!


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:Canon SIGMA | 掲載日時:23年12月09日 14時25分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】Ai-S Nikkorレンズで動画撮影したら最高だった

近年のミラーレスカメラは動画性能がかなり高いことに加え、レンズの性能もたかく正確なオートフォーカスが使えます。
ジンバルと一緒に運用している方は特にその恩恵を感じる事ができると思います。
しかしオートフォーカスというものはフォーカスする所に撮影者の意図を反映しずらいというデメリットもあります。
そのデメリットを解消するのがマニュアルフォーカスになりますが、せっかくマニュアルフォーカスで撮影するなら少し前の世代のレンズを使ってフレアや滲みを作風として活かしてみるのはいかがでしょうか。

オールドレンズとも呼ばれるフィルムカメラ用に生産されていたマニュアルフォーカスのレンズは現代のレンズよりもフレアやゴースト、色収差などが多い物が多く、レンズによって様々な特徴が見られます。
当時は良しとされなかった現象でも、最近ではレトロっぽくて良いと前向きに捉えられ人気が出てきています。

今回は、数あるオールドレンズの中からAi-S Nikkorレンズを三本選びポートレートムービーを製作しました。
撮影にはジンバルやフォローフォーカスは用いず三脚と手持ちで撮影をしています。

使用した機材は下記の通りです。
SONY α7IV
Nikon Ai-S Nikkor 105mm F1.8
Nikon Ai-S Nikkor 50mm F1.4
Nikon Ai-S Nikkor 24mm F2

SONY α7IVは手ブレ補正が強く、写真から動画までオールマイティにこなせる機種で写真も動画も撮影したい方にオススメです。
これらのレンズは勿論写真でも良い雰囲気の写りをしてくれます。
105mmは基本的に三脚を使って撮影をしました。
105mmのような中望遠以上のレンズだと、手振れを感じやすくなりますので息を止めて完全に体を止める気持ちで臨まなくてはなりません。

では、撮影した動画をご覧頂きたいと思います。

マニュアルフォーカスやオールドレンズの特徴を使って撮影出来たのではないかと思います。
動画を見てわかる通り、Ai-s Nikkorレンズはオールドレンズとしてはかなり画質が良いです。
さすがはNikonだと感動しました。

こちらの3カットですが描写の柔らかさやフレアによるエモーショナルな雰囲気が特に感じられるのではないでしょうか。
ピントの危うさはまるで自分の眼だけでなく心や頭の中で見る映像のようです。
このレンズで映像を撮る最大の目的は目の前の景色をそのまま映すのではなく、ピントズレやゴースト、フレア等で世界観を脚色して記憶の中で再生されている映像に近づけることにあると筆者は考えています。

こちらの2カットは105mmで撮影しました。
中望遠ならではな圧縮感とボケが魅力的です。
一つの映像の中に中望遠で撮影したカットがあると一気に作品の雰囲気が変わるのがお分かりいただけると思います。
作品の中に様々な焦点距離のレンズを使うと見ていて飽きの来ない作品にしやすいと思います。

しかし正直に申し上げると、いくつも単焦点レンズを自前で用意するのって大変です。
ただ、その悩みを救ってくれるのがオールドレンズでもあるんです。
オールドレンズであれば現行のレンズと比べて安価なものが多く、初めての単焦点レンズにもおすすめです。


最初にお話ししたマニュアルフォーカスは撮影者の意図を反映しやすいというメリットが活かされたカットになっていると思います。
オートフォーカスのみだとA地点からB地点へフォーカスをゆっくり動かすことや、わざとフォーカスをずらすということがしにくい仕様になっているものが多いです。
また、やり直しの効かないシーン等でオートフォーカスを使う事は意外とリスクにもなります。
皆さん経験のある事かと思いますが、オートーカスは低コントラストなシーンや、被写体の前後に別の被写体として認識されるものがあるシーンで大きくフォーカスが外れる事があります。
その様なことを考えると一発撮りではマニュアルフォーカスのほうが安心とも言えます。
勿論オートフォーカスのレンズもマニュアルで使用する事はできますので是非試してみて下さい。


これらのシーンは50mmで撮影しています。
どちらも手持ち撮影ですが、本当にボディ内手ブレ補正には助けられることが多いです。
この手ブレ補正があるからこそ勇気をだしてオールドレンズで動画撮影ができています。
素晴らしい時代にカメラやレンズを手にしているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も様々なレンズなどで撮影をしていきますので、これからもTHE MAP TIMESをよろしくお願いいたします。


 


 


 


 


 

[ Category:Nikon SONY | 掲載日時:23年12月08日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】Plus「α」Vol.17 -SEL1635GM-

SONYのミラーレス一眼の「α」シリーズ。
初めての方でも使いやすく、カメラの操作に慣れたハイアマチュアの方でも満足行く優れた操作性、そしてスタンダードモデルの位置づけでありながら妥協なき画質・優秀なボディ内手振れ補正を搭載した「α7Ⅲ」
発売当初から今日まで人気のα7Ⅲ。このカメラをきっかけにフルサイズデビュー・カメラデビューされた方も少なくないと思います。

本記事ではその人気のα7Ⅲにぜひ合わせて手に入れて欲しい、使って欲しいもう一本、+αをご紹介したいと思います。

今回ご紹介しますのは、SEL1635GM。
GMズームレンズシリーズにおける広角ズームで同GMシリーズにあるSEL2470GM/SEL70200GM、そして本レンズはまとめて通称「大三元」と呼ばれており使用頻度の高い画角に多く対応出来なおかつ高画質でF2.8通しの明るいレンズ。
SONYのGM大三元は、2023年9月22日に発売したSEL1635GM2を持って全てⅡ型が揃いました。しかし、今回あえて旧型をご紹介させて頂こうと思います。



なぜ、最新のⅡ型ではなく旧型であるⅠ型をオススメするのか、決してⅡ型が人気過ぎてⅡ型の在庫がないからではありません。
発売日以降、前評判を裏切らない性能の高さに問い合わせが非常に多く人気のレンズであるのは事実なのですが、用途を絞って考えるとコスパの面でⅠ型でも素晴らしいということが分かるからです。

まずⅠ型とⅡ型の大きい違いについて、簡単に記載しますと・・・、

・小型化と軽量化
・ズームの繰り出し量減少
・AF速度の向上
・最新のコーティングにより、フレアやゴーストを更に低減
・レンズ鏡筒部に、絞りリング追加

ざっくりと書き出すと違いはこの5点。


まずは重量。本レンズの重量は680g。こういった大三元レンズの中ではかなり軽量な部類で、α7Ⅲの組み合わせでハンドリングした時はレンズの重さや重量感をさほど感じませんでした。
α7Ⅲの深めのグリップのおかげで、カメラをグッと握り込むことが出来るためそれにより新旧の差を感じにくかったのではないかと筆者は考えています。
Ⅱ型は547gとかなり軽いレンズですが、Ⅰ型の680gでも明るいズームの中では相当軽い部類だと感じるので、どちらも素晴らしいレンズだと思います。


小型・軽量化は言わずもがな全てのシーンにおいてメリットではあるのは間違いありません。
しかし、AF速度やズーム繰り出し量は主にスチル撮影を主としている方であれば、さして気になるポイントでは無いと言えます。むしろ広角ズームにおいてはⅠ型でもAF速度は全くもって申し分ない性能でこれ以上求める必要が無いくらいです。

本レンズを片手に街中を撮影して回りましたがAF速度が足りずに困ったシーンはありませんでした。

新しいⅡ型と比較をすると、ゴースト・フレアの更なる低減、と記載されております。
Ⅰ型はどれほど出るのか試してみましたがご覧の通りの結果をなりました。リング状のフレアが出ているのが分かると思います。しかし、どうでしょうか?このフレアに関しては筆者は個人的にアリだと感じました。むしろ、このモロの逆光を真正面から受けるシチュエーションでの撮影なのでここまであからさまな環境で撮ること自体が稀有であるとも言えます。複数枚撮影を行いましたが、すべてこのようにリング状のフレアが再現できました。もしこのフレアがコントロール出来れば、風景のみならずポートレート撮影でも活かすことが出来るくらい綺麗なフレアだと感じました。



広角特有のダイナミックなパース感は言わずもがな、さすが16mm始まりの広角ズームです。
加えてこの青空の発色、とても自然でさらに緑のコントラストや、水の細かな波紋もしっかりと描写してくれていることが分かります。アンダー気味に撮らないとこういった青空はどうしても白んだ写りになりやすいのですが、さすがG Master。しっかりと雲と空の境目が描写されていて立体感が凄いです。

いかがでしょうか。
SONYの純正大三元レンズの中で今回は広角ズームにあたるSEL1635GMをご紹介させていただきました。
広角レンズというと、ものすごく頻繁に使うシーンは多くないレンズかもしれませんがあって困ることは無いレンズでもあります。Ⅱ型はちょっとコスト的が、金額が大きすぎるな・・・と感じているのであれば、是非中古のⅠ型もご検討ください。コスパの高い非常に素晴らしいレンズであることが分かると思います。

[ Category:SONY | 掲載日時:23年12月08日 17時40分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】NIKKOR Z 40mm F2 で撮影された「スナップショット」をご紹介!

【Nikon】NIKKOR Z 40mm F2 で撮影された「スナップショット」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約39万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『Nikon NIKKOR Z 40mm F2』の作品の中から6作品をご紹介!ボケを活かした表現が気軽に楽しめる、散歩、スナップにおススメの一本。皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】夏空に歓声と笑顔 <投稿作品を見る

【投稿者】orzirou 様

【使用機材】NIKON Z 6 + NIKKOR Z 40mm F2



【作品名】世界でいちばん欲しいもの。 <投稿作品を見る

【投稿者】moco 様

【投稿者コメント】どこでもドア、永遠の憧れ^^

【使用機材】NIKON Z 5 + NIKKOR Z 40mm F2


【作品名】大じゃんぷ! <投稿作品を見る

【投稿者】Taro 様

【使用機材】NIKON Z 5 + NIKKOR Z 40mm F2


【作品名】travel <投稿作品を見る

【投稿者】KENTO 様

【使用機材】NIKON Z 5 + NIKKOR Z 40mm F2



【作品名】茅ヶ崎写真 <投稿作品を見る

【投稿者】山田分多 様

【使用機材】NIKON Z f + NIKKOR Z 40mm F2



【作品名】リフレクション <投稿作品を見る

【投稿者】太陽大地 様

【投稿者コメント】地元の自然公園内にある池で、水面に映り込む木々達が綺麗で撮りました。

【使用機材】NIKON Z 6 II + NIKKOR Z 40mm F2


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

「Nikon Zf発売記念!Zシリーズフォトコンテスト」を開催中!Zユーザーの皆さまからのご投稿をお待ちしています!

「撮ったら投稿!」オールジャンルでみなさまのスナップ写真を大募集!街で出会ったその瞬間や、日々変わる光景など皆さまからのご投稿をお待ちしています!


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:Nikon | 掲載日時:23年12月08日 14時16分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】季節を共にしたい単焦点レンズ ~NIKKOR Z DX 24mm F1.7~

【Nikon】季節を共にしたい単焦点レンズ ~NIKKOR Z DX 24mm F1.7~

下がったり、上がったり、気温が不安定な今年の秋冬。

もう12月なのにそこまで寒くならないな。とぼんやりしていたら、この日は突然気温が10℃を下回りました。

ダウンとマフラーを着こんで立川にある昭和記念公園へ。

園の方によれば見頃はもう過ぎてしまったとのことでしたが、今年最後の秋を楽しもうとイチョウ並木を歩いていきます。

この日持ち出したレンズはNIKKOR Z DX 24mm F1.7。Zレンズ初APS-C単焦点レンズとして発売された本レンズは35mm判換算で36mmの使い勝手の良い焦点距離を持ち、開放F値1.7の明るさと小型軽量まで両立した新進気鋭のレンズです。

ボディはクラシカルな見た目と高性能を兼ね備え、根強い人気を持つNikon Zfcと組み合わせました。

たしかにもうほとんど裸になってしまっている木の枝も目立ちましたが、足もとには一面に広がる黄色の絨毯。
今年の紅葉を見逃し続けた筆者にとっては贅沢な景色です。私と同じようにこのイチョウを目的にカメラを構えている来園者もたくさん見受けられました。

黄色の絨毯の上は銀杏の独特な匂いが立ち込めていて、この時期が来たなという感じがします。

最短撮影距離の短さというのも本レンズの重要ポイント。18cmという最短撮影距離は数字だけ見てもそうですが、撮影中も自分が想像している以上に寄っていくことができるので少し驚きます。マクロ撮影のように植物に近づいてじっくり観察するのにも持ってこいです。

紅葉した葉や緑の中で華やかに色を付ける花を見つけました。あまり植物の種類に詳しくはないので初めはツバキかと思いましたが、どうやらこちらはサザンカ。2種の見分け方は、ツバキは丸々花ごと落ちるのに対し、サザンカは1枚ずつ花びらが散るそうです。

冷えた体を温めるべくカフェへ向かいます。さっきまでの秋の景色から一転、店内はクリスマスの装飾が彩ります。

私はアプリコットの酸味がよくきいたチーズケーキを注文しました。

先述した通り最短撮影距離の短いレンズのため、躊躇せずに食べ物に寄っていけるのはテーブルフォト撮影の多い筆者にとってストレスがありません。ケーキのしっとりとした質感もよく伝わってきます。

いかがだったでしょうか。

撮った写真を通して見ると比較的すっきりと癖のない自然な色味であると感じました。ピント面は開放から解像度は高く、ボケ感もなめらか。コンパクトさを思うと画質面を犠牲にしなくてはならない場合もありますが、このレンズであればそんな部分もパスできます。

次はどこに連れて行こうか。どんな季節でも持ち歩きたい、万能すぎる1本です。



[ Category:Nikon | 掲載日時:23年12月07日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

Bird Shooting【Extra:Vixen ATERA II H】

Bird Shooting【Extra:Vixen ATERA II H】

今年も様々な野鳥たちが日本に訪れる季節がやってまいりました。
筆者の感覚ではありますが、今年は寒さを感じるのが遅めな気がしました。

訪れた先で撮影できた野鳥を主に紹介しておりますが、今回は撮影もしましたが観察を中心に堪能しました。
もちろんカメラを置いてさえずりを聞いたり自分の目で観察するのも一興ですが、見つけたからには大きくみたい気持ちもありましたので、今回は双眼鏡をご紹介したいと思います。

今回使用したのは Vixen ATERA II Hです。
3種のラインナップで、14×42はブラック、12×30はチャコール、10×21はグレージュとなっております。
筆者は14×42で野鳥観察をしました。

観察した野鳥の写真も交えつつこの双眼鏡をご紹介していきます。
双眼鏡は接眼レンズを自分の目の幅に合わせて、見たい被写体にピントを合わせて観察するというのが基本ですが、ATERA II Hはもう一つ準備があります。
ATERA II Hはいわゆる防振双眼鏡であり、手ブレ補正機能が搭載されております。
動く対象を追う際に発生しやすい小刻みな揺れに対応した「V1モード」、止まった対象を狙う際に発生しやすいゆっくりとした大きな揺れに対応した「V2モード」まさにハイエンドのデジカメに搭載されているような手ブレ補正があります。
手ブレ補正機能を使用する際は単4電池が2本必要ですのでお忘れなく。

V1とV2のモード切り替えもシンプルで、電源を入れる前に、使いたいモードの方向に傾けた状態で電源を入れれば完了です。
V1なら左に、V2なら右に傾けます。電源を入れた際に、ランプの色がV1なら緑、V2ならオレンジになります。
筆者はV2に設定していざ野鳥観察を始めます。

OM-1 – M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

本来であれば覗いている時の見えている状態を写真でお届けしたかったですが、実際に観察した野鳥たちとともに使用した所感をお届けできればと思います。
覗いた時の見た目はとてもクリアで、覗く前と覗いた後での明るさはほとんど変わりませんでした。
朝イチの日陰は暗いですが、双眼鏡越しでも気にせず観察できました。

OM-1 – M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

手ブレ補正機能はメーカー公称「2軸ジンバル制御方式」と言っても難しいですが、筆者の所感で言うと、片手で覗きながらピントリングを回していてもブレずに野鳥を見ることができました。
カワセミやシジュウカラなどの小鳥が好きな筆者にとって高倍率で片手で簡単にブレずにピントを合わせて確認できるのは、撮影する際にもとても助かり、双眼鏡の倍率と実際に撮影する際のレンズの焦点距離を揃えておけば、より快適な撮影の手助けになることは間違いありません。

OM-1 – M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

今回は300mm(換算600mm)のレンズでしたので、レンズの方が少し引いた状態で撮影になりました。
ご紹介した写真よりも実際にみた拡大のサイズはもっと近くにいるような感覚で楽しむことができました。
特にカワセミは目の前にいるのではと思うほどの大きさでくっきり観察できました。

今回は野鳥観察でしたので、一番倍率の大きい14×42を使用しましたが、12×30と10×21がATERA II Hシリーズにありますので、スポーツ観戦や劇団・ライブ鑑賞など、用途に応じてお求めできるのもおすすめです。

筆者はサッカー観戦も好きですので、今度はこのATERA II Hでより試合を楽しんでみようと思います。

 

[ Category:etc. | 掲載日時:23年12月07日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SIGMA】12月7日 発売!Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS (ライカSL/TL用)

【SIGMA】12月7日 発売!Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS (ライカSL/TL用)

SIGMAのSportsラインから70-200mm F2.8 DG DN OS (ライカSL/TL用)が12月7日に発売されます。

全ズーム、フォーカス域で高い描写性能をもち、デュアルHLAによる高速AF、最大7.5段の手ブレ補正機構を有しています。

2つのフォーカス群を互いに逆方向へ動かす構造をしているため、移動量を約半分に短縮しています。そのため高速AFを実現しています。

空を飛び回る鳥を撮影するチャンスがありましたが、急な動きにも素早く応えてくれました。

また予測不可能な動きをする動物を手持ちで撮影するのは手振れが気になりますが、高水準の手振れ補正機能で気にせず撮影できました。

また近距離性能に優れているフローティングフォーカスの採用により、

最短から無限遠の全域で高い解像度です。天気が良くかなり陽射しが強い日でしたが、

フレア・ゴーストがでにくい印象です。

 

レンズ内の性能だけではなく、撮影をアシストする機能も豊富です。

Sports 70-200mm F2.8 DG DN OSには、スチル用ズームレンズでは初となる絞りリングが搭載されています。

Lマウントの単焦点レンズにはついているものが多く、個人的にカチカチと変わる瞬間が好きで、撮影中も迷わずレンズの中心にあるリングを使って瞬時に変えることができて使いやすかったです。

また、ズームリングの下に3か所ボタンがあり、そこではカメラ側から任意の設定を割り当てられます。

どのような構え方やセッティングでも操作が簡単です。

そしてSIGMA USB DOCK UD-11を使用することでカスタムモードスイッチに任意のOSの動作やフォーカスリミッター範囲を設定することも可能です。

細かく設定できるので、自分オリジナルのレンズに仕上げることができます。

新開発の三脚座はアルカスイス対応のマグネシウム合金が組み込まれています。

主流であるクイックシューに対応しているのは、三脚などのアクセサリーの幅が広がります。

LUMIX S5II×Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS


fp×Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS

SIGMA の持てる全技術を詰め込んだフラグシップの名にふさわしいSports 70-200mm F2.8 DG DN OS。

動きものだけではなく風景にも、オールラウンダーに楽しみたい方におすすめの1本です。

 

 

[ Category:SIGMA | 掲載日時:23年12月06日 12時12分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【SONY】Sports70-200mm F2.8 DG DN OS EマウントをAPS-Cで

【SONY】Sports70-200mm F2.8 DG DN OS EマウントをAPS-Cで

SIGMAから新たな望遠レンズが12月7日に発売されます。
「Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS」です。シグマの高い描写力とスポーツラインの高速AFこの1本に集約させたレンズとなっており、SONY用の他にも、ライカSL/TL用が同時に発売されます。

SONYのEマウント用の「Sports 70-200mm F2.8 DG DN OS」を発売前にレビューをさせていただく機会をいただいたので、ご紹介させていただきます。

色付いた紅葉を撮影しに、水元公園へ赴きました。

公園はすっかり秋の装いです。

野鳥が沢山いる公園なので、身近な鳥も撮影出来たらいいなという期待を込めて、ボディはα6700を持っていきました。
SONYはマウント部が統一されておりますので、アダプターなどは必要なく、簡単に付け替えて使用することが出来ます。

強みのHLAを用いたAFも問題なく使用できました。

公園に到着すると早速鴨の群れが枯れ葉をつつきながらご飯を探し回っていました。

α6700の鳥の動体認識をオンにしてみます。

サードパーティ製での動体認識の相性は気になるポイントだと思いますが、しっかりと捉え追従してくれています。

みんな下に落ちた葉に夢中で中々こちらを見てくれませんでしたが、動体認識が片時も離れなかったおかげで、一瞬こちらに気が付いた時の可愛らしい顔を逃さず撮影出来ました。

陸の上の鴨は結構すばしっこく、なかなか立ち止まってくれません。一瞬のシャッターチャンスを逃がさないようファインダーを覗き続けます。

SIGMAはシャープネスな写りをする為、ボケ自体も少し硬い印象がありましたが、柔らかな光が差し込み秋の暖かさが伝わってくる素敵な写真が撮れました。

テレ側で撮影していますが、手振れ補正もしっかり効いています。

サギが川沿いで獲物が来るのをじっと待っていました。F2.8の200mm(換算で300mm)で撮影しています。

開放で、さらにテレ側でのこの写り、とても衝撃を受けました。
羽の質感、硬すぎないボケもとても気に入っています。

ピント面の写りもとてもシャープで、SONYの純正レンズのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIにとても近い写りをするように感じました。

開放時のボケもさることながら、ピント面は驚くほどシャープです。

少し絞った時の解像度も素晴らしいです。細かな葉の1つ1つが綺麗に描写されています。

撮影した画像を見た時は思わず「すごい」と口ずさんでしましました。

立体的でありながら、木々や水面の細部まで、全てが繊細に写っています。

草木が色付くこの季節が大好きなので、この綺麗な景色を写真を撮影できてうれしいです。

鏡胴部には絞りリングが付いています。

同重量のSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS 初代や、FE 70-200mm F4 G OSS 初代も鏡胴に絞りリングはなく、この操作性を望遠レンズで叶えてくれるのはうれしいポイント。

更にカスタムボタンがレンズに3つついているので、自分の好みをたくさん詰め込めます。

オートフォーカスの速度が向上し、さらにボタンにリミッターを割り当てることで、自由自在に高速なオートフォーカスを操ることが出来るようになります。

今回はフルサイズ用のレンズをセンサーサイズがAPS‐Cのα6700に装着しています。

AFの速度、写り、劣るところは何一つありませんでした。

むしろレンズ中心部のみ使えるという点と、少しでも重量を軽くできるという点ではとてもいい組み合わせだと私は思います。

明日の12月7日発売です。現在マップカメラでは絶賛ご予約受付中です。お手元に1本、高解像な高速AF望遠レンズはいかがでしょうか。

[ Category:etc. SIGMA SONY | 掲載日時:23年12月06日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Nikon】Z f、Sマウントニッコールと晩秋

 

先日満を持して発売となった新型ミラーレスカメラ「Nikon Z f」。

おかげ様で大変ご好評をいただき、いまも多くのお客様にご予約をいただいております。

 

Z fの魅力といえば、オールラウンド的な機能もさることながら、なんといってもそのルックスです。

ヘリテージデザインとも呼ばれるそのフィルムカメラライクな外観は、

古くからのフィルムカメラユーザーから、リバイバルトレンドに敏感な若い方まで、

多くの方がグっとくるようなデザインに仕上がっているのではないでしょうか。

 

今回は、そんなZ fを試用する機会に恵まれたのですが、

せっかくZ fを使うなら、ぜひやってみたいと思っていた組み合わせを試すことに…。

どのような組み合わせかといいますと…以前、私は下記のような記事を執筆しておりまして

【私のお気に入り】復刻版・Nikon ニコニコニュース!!

Z fのクラシカルな外観に、絶対「ニコンSマウント」のレンズが似合うだろうな…と考えていました。

今回は、以前ご紹介した黒鏡筒のレンズではなく、

比較的リーズナブルなレンズの多いシルバー鏡筒のレンズで構成、ご紹介したいと思います。

 

 

まず全体のご紹介です。

今回ご用意したレンズは、ボディに装着されている「NIKKOR-H.C (S) 50mm F2」のほか、

画像左から順番に、「W-NIKKOR (S) 35mm F2.5」、「W-NIKKOR (S) 28mm F3.5」、「NIKKOR-P (S) 85mm F2」

以上の合計4本となります。

マウントアダプターには、フォクトレンダー製の「マウントアダプター ライカMレンズ/ニコンZボディ用(VM-Z クローズフォーカスアダプター) 」と、

Amedeo Muscelli(アメデオムシェリ)製 「マウントアダプター ニコンS/ライカM用」を重ねて装着しています。

 

ニコンSマウントのレンズは、おおむね、ライカMマウントのレンズと比較すると価格帯が比較的リーズナブルなものが多く、

上記のレンズたちについてもその例に漏れません。ニコンSマウントで初めて買うレンズとして、どれもおすすめです。

ただし、注意点として、同じSマウント内でも、ピント用ヘリコイドをレンズに内蔵している「外爪」と、

ヘリコイドを内蔵していないため、本来ボディ側に内蔵されたヘリコイドでピント合わせを行う「内爪」が存在しており、

この仕様により、内爪、外爪どちらのレンズも対応できるマウントアダプターはあまり存在しないことが、現代のカメラで使用するうえで、ネックとなっております。

マウントアダプターを使用すること自体が、ボディとレンズ双方にとって本来想定している使用の仕方ではないため、

ご自身の責任の範囲内で、よく調べてからお使いいただければと思います。

 

 

・「W-NIKKOR (S) 28mm F3.5」

以前執筆した記事でも、黒鏡筒のものをご紹介しました。

オルソメター型を採用するレンズで、使用している印象としては歪みが少なく、非常に扱いやすい広角レンズです。

上記の作例ではいずれも開放で撮影していますが、歪曲が極めて少ない一方、周辺減光が目立ちます。

これがスナップ撮影をした際のアクセントになって面白く、個人的に好きなポイントの一つです。

Sマウントレンズについては35mm未満の広角レンズの選択肢が少なく、この28mmを除くと、

大変希少でもっぱらプレミア価格な「NIKKOR.O (S) 21mm F4」か、同じく少々希少かつ、ヘリコイドがレンズ鏡筒外部に存在しないため、

ニコンSシリーズのボディ本体に内蔵されたギアがないとピント合わせができない「W-NIKKOR (S) 25mm F4」などしかありません。

そのため、中古市場において、多くのSマウントユーザーの現実的な選択肢の筆頭が、この28mmと言えます。

 

・「W-NIKKOR (S) 35mm F2.5」

 

ニコンSマウントでは、35mmの選択肢はいくつかあり、前回はW-NIKKOR (S) 35mm F1.8をご紹介しました。

W-NIKKOR (S) 35mm F1.8は開放では大変やわらかい描写をしており、これはこれで大変楽しいのですが

今回使用しているW-NIKKOR (S) 35mm F2.5は、開放から比較的芯のあるような描写をする印象です。

また、開放F値のさらに暗いW-NIKKOR (S) 35mm F3.5は、テッサー型のレンズ構成で、開放から硬調でシャープな印象である一方、

変形ガウスタイプの本レンズ、W-NIKKOR (S) 35mm F2.5は、開放では適度な立体感と、いい塩梅の柔らかさが魅力的です。

 

・「NIKKOR-H.C (S) 50mm F2」

35mmと同じく、50mmにもいくつかの選択肢があります。

いちばん市場で多く見かけるのは、ゾナータイプの NIKKOR-S (S) 50mm F1.4でしょうか。こちらは開放ではかなりやわらかい描写のレンズです。

また、同じ 50mm F1.4でも、ガウスタイプを採用したNIKKOR-S (S) 50mm F1.4 (オリンピック)あるいは

50mm F1.4 (S3リミテッド)もあり、前回使用したレンズはこちらでした。

また、もっと希少なレンズでは、NIKKOR-N (S) 50mm F1.1 なんていうものや、

F1.1ほどではないですが、あまり見かけないMicro-NIKKOR (S) 50mm F3.5なんてものもあります。

そんな中であえてNIKKOR-H.C (S) 50mm F2を選ぶ理由は何ぞやと問われると、

個人的には、価格帯もさほど高級ではなく、開放から柔らかすぎず、適度に立体感のある描写で使いやすいから、と考えています。

また、上記の作例であるように、虹色のフレアも出しやすいので、いわゆるオールドレンズ然とした写りも楽しみやすいのではないかなと思います。

 

・「NIKKOR-P (S) 85mm F2」

このレンズは、前回の記事では黒鏡筒のモデルを使用しました。

非常に個人的な感覚なのですが、やはり黒鏡筒より白鏡筒のほうが、開放で撮影した際にハイライト部でフレアが巻く印象を感じます。

ただ明確に根拠がないので、じっくりと比較して撮影してみたいところです。コーティングの違いなのでしょうか?気になります。

Sマウントの85mmといえば、言わずと知れたこのF2か、比較的希少なNIKKOR-S (S) 85mm F1.5があります。

後者は実は触ったことがありません…。どんな写りをするのか、とても気になっています。

さて、F2の描写ですが、前述したハイライト部の柔らかさ、なんとも言えない透明感が魅力的だと感じます。

背景が抜けている写真や、アウトフォーカス部に点光源が多くある撮影などにお勧めです。

これからのイルミネーションの季節にも、とても合っていると思います。

 

・「Z f」と使ってみて

もともと、ニコンZマウントでは、レンズ情報を手動設定する機能や、

それをもとにボディ内手振れ補正を効かせることができ、オールドレンズとの組み合わせにお勧めしやすかったのですが、

Z fはそのルックスも相まって、マウントアダプターを介した撮影をする場合の、かなり有力な選択肢になるのではないかと感じています。

個人的な見解も混じりますが、ニコンZマウントのカメラは、ハイライトからシャドーに至るまでの色づくりがかなり素直な感じがして、

ニコンの味付けが入っていながらも、なんだか見たままに忠実な画を出力してくれる印象があり、オートホワイトバランスも一定の信頼がおけると感じます。

また、EVFも、スペック上ドット数が他社と比較してきわめて高いといったことはないのですが、

接眼レンズに至るまでの光学系がとてもよくできている為、スペック以上に見やすいと感じます。

そして、Z fの特徴といえる物理ダイヤルで構成された軍幹部は、ビジュアル面での格好良さもさることながら、

特にフィルムカメラなどを頻繁に触る方にとって、直感的な操作のアクセスに寄与していると感じました。

上記をまとめると、気合が入った余所行きの写真を撮るぞ!という心持で臨むというよりかは、

どちらかというとラフに、カジュアルに写真を撮りたいシーンにおいて、唯一無二の性能を発揮できるのではないか、というのが私の感想です。

 

以前、高精細な写真を撮ることが自分の写真の本懐だと考えていたことがありました。

いまもたまに、そのようなどこまでも情報量のある写真を撮りたい気持ちになることも、もちろんあります。

素晴らしいスペックの機材たちを追いかける一方で、すこし追いかけることに疲れ立ち止まったとき、

往年の美しいカメラやレンズたちがふと目に留まり、彼らを少しでも使いたいという気持ちがあふれるようになりました。

Z fは、その人の個性ととも、日常の断面を記録するのに、うってつけのカメラだと考えます。

多くのご予約をいただいている為、ご用意にはお時間を頂戴しておりますが、

この記事が、ニコンユーザー、もしくはこれからニコンユーザーとなる方にとって、ご参考の一助となれば幸いです。

 

 

■今回ご紹介したカメラ↓

 


■Z fに組み合わせている新品アクセサリー↓

 


■今回ご紹介した中古商品↓


[ Category:Nikon | 掲載日時:23年12月05日 18時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【CONTAX】使ってみようオールドレンズ。Planar T*85mm F1.4 AE

カメラをされている方ならば、この単語を耳にしたことがあるかと思います。

―オールドレンズ―

かくいう私もいろんなレンズを試す中でオールドレンズに興味を持った一人です。
今回はオールドレンズの魅力を皆様にお伝えすべく、様々なオールドレンズがある中でこちらを選んでみました。

レンズ:CONTAX Planar T*85mm F1.4 AE Germany

ボディ:SONY α7IV ILCE-7M4

マウントアダプター:RAYQUAL ヤシカコンタックスレンズ/ソニーEボディ用

クリスマスも近付き街も色付く中、イチョウ並木を目指して渋谷から歩いてみました。
普通に歩くだけでも30分以上かかる道のりでしたが、この日は晴れていたのでいい撮影日和でした。

今回は作例と共にオールドレンズの良さを感じて頂ければ幸いです。

F値:F1.4
F値:F1.4

街中を歩きながら撮影していたのですがショーウィンドウの中もクリスマスに向けて彩られておりとても綺麗でした。

こういったガラス越しの撮影だとオートフォーカスが迷ったり、思ったところにピントが合わないこともありがちですが、そもそもマニュアルフォーカスなので自分の思うところピント合わせができ、撮影に集中できるメリットがあります。

F値:F1.4

こちらのレンズは電子接点がないのでフォーカスリングを回すだけではピント拡大が行われません。
なので、個人的にはシャッターボタンの近くにあるカスタムボタンのC2にピント拡大を割り当てるのをオススメします。

こちらの設定をする事により撮影時の操作を人差し指のみで行えますのでスムーズな撮影を行う事ができます。
是非お試しください。

F値:F1.4
F値:F1.4
F値:F1.4

お目当てのイチョウ並木に辿り着く前にいい紅葉を見つけたので歩道橋の上から撮影をしてみました。
こちらのレンズは85mmという中望遠と、F1.4という開放F値により主題を浮き上がらせることができます。

筆者の大好物な写真です。

F値:F1.4
F値:F1.4
F値:F1.4

続いてこちらはオールドレンズらしい描写の写真です。

昨今のレンズでは基本的に逆光耐性が強くコントラストがしっかり出る傾向にあります。

性能が良いのは間違いないのでオススメではありますが、このようなハレーションとゴーストの合わせ技はオールドレンズならでは表現ですのでこちらの写真に魅力を感じた方はオールドレンズを是非使って頂きたいです。

絞り:F5.6
F値:F1.4

歩いているとお花を見つけましたので逆光で撮影しました。

1枚目の写真はF5.6まで絞り、2枚目の写真は絞り開放です。

1枚目の写真で開放時は全体にハレーションを起こしていたのですが、絞ると中心のみに色付いたハレーションが発生して面白い表現が出来ました。
このような表現は現代レンズではまず見られないでしょう。

2枚目の写真は家と家の隙間から差した光が上手く花のみに当たってくれていたので明暗差の出たいい写真が撮れました。
この写真は今回撮影した中でかなりお気に入りの写真です。

絞り:F8
絞り:F2.8

ついにイチョウ並木に到着しました。

撮影当時はまだ完全には紅葉しておらず残念ではありましたが圧巻の風景でした。

絞りは1枚目がF8、2枚目がF2.8です。
どうしても開放だと甘めの描写になりますがF2.8まで絞るとかなりシャープネス感が増し、描写力が非常に増します。
このように絞りで大きく描写の変わるというのもオールドレンズの魅力かと思います。

F値:F1.4
F値:F1.4

この日は平日だったのですが観光客の方々も訪れていてたくさんのカメラユーザーを見かけました。

マニュアルフォーカスの大変さをこのショットでは痛感しましたが、しっかりピント合わせができたと自分を褒めていこうと思います。

そしてこの時もカスタムボタンのC2に割り当てたピント拡大を使いました。
C2ボタンに大感謝です。

F値:F1.4
F値:F1.4

次は地面スレスレ枯葉ショットです。

被写界深度の浅さにより主題が際立つのでついつい枯葉を見つけると地面スレスレ撮影をしてしまいます。
このような場面ではチルト液晶もいいですが、α7Ⅳのようにバリアングルだと縦アングルでも撮影しやすいのでオススメです。

ちなみに2枚目の写真は芝生の上に落ちていた落ち葉を撮りました。
逆光で撮影するとこのようなたくさんの玉ボケで包むことが出来ますので是非お近くの芝生で試してみてください。

絞り:F8
F値:F1.4

1枚目は最短撮影距離1mからF8に絞り光芒を発生させてみました。
葉の隙間や端から見える太陽を狙ってあげると光芒が出やすくなります。

2枚目のような絞り開放でもいい雰囲気の光の漏れ方をするので皆さんがお持ちのレンズでもどんな写りをするのか是非試してみてください。

最後にこのレンズの特徴について触れたいと思います。
こちらは「手裏剣ボケ」と呼ばれています。

F1.4・・・円形絞り

F2~4・・・手裏剣型

F5.6~16・・・8角形(絞り羽根枚数:8枚)

このように絞り方により様々な顔を見せてくれます。

F値:F1.4

ここまでたくさんの作例を見て頂きましたがオールドレンズの魅力は伝わりましたでしょうか。
CONTAX Planar T*85mm F1.4 AEの実力もありますが筆者自身はしっかり虜になりました。

我が家のレンズ家族に加えようか検討中です。

SONY Eマウント用のマウントアダプターは様々なメーカーからたくさん出ていますので皆さんも是非オールドレンズの世界へ足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

 

▼新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!▼

 

 

[ Category:etc. SONY | 掲載日時:23年12月05日 18時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

【Leica】M11で味わう憧れのノクティルックス M50mm F0.95 ASPH.

【Leica】M11で味わう憧れのノクティルックス M50mm F0.95 ASPH.

本格的に寒さを感じる季節になりながらもまだ紅葉が楽しめる季節。
秋の昭和記念公園を『Leica M11』と『ノクティルックス M50mm F0.95 ASPH.』で撮影して参りました。
ノクティルックスといえば開放F0.95の明るさが強味でありライトアップ期間に訪れたため
写真は全て絞り開放F0.95でJPEG撮って出しで撮影しています。

駅の改札を出て公園入場前に目についた夕暮れのススキが映えていたので撮影しました。
絞り開放かつ最短撮影距離付近で撮影しているのでピントが紙のように薄く
ピントの位置をより意識して撮影する必要があります。合焦面は硬すぎず軟らかすぎず絶妙な解像感です。

ピント面から前後が素直にアウトフォーカスになり開放F0.95でも被写体の人物を立体感と解像感で写し出します。
カメラのカラー設定はスタンダードモード、ホワイトバランスは晴天に変え温かみを演出していますが
Leica M11が作り出す自然な色の描写で人物の服の色もハッキリと識別できる1枚となりました。

絞り開放時の玉ボケの描写が見れる1枚。
ボケの輪郭に目立った色付きは感じないものの拡大すると非球面レンズを使ったレンズ特有の小さなリングが玉ボケの中心部に見受けられます。
設計が古く球面レンズのみで作られた時代のノクティルックスと好みで使い分けができそうです。

1枚目はオートホワイトバランスをで撮影し、2枚目は晴天モードで撮影しました。
目で見たままだと1枚目が実際の色になりますが冷たい色の仕上がりとなるので
筆者としては2枚目のウォームトーンを出した写真の方が紅葉らしく好みです。
ライトの輪郭に紫の色収差が出ていますが、大口径レンズの開放付近ではありがちで
アポクロマート補正が入ったアポノクチルックスが出たらどんな大きさとお値段になってしまうのかと夢想してしまいます。

足元を照らす強い光源をあえて画面に入れて逆行の描写を見てみました。
画面の隅に出やすい気になるゴーストや画面全体がフレアっぽくなることもなく
大きく綺麗な円型の逆行描写が写真に独特の雰囲気を出すことができました。
絞り開放はピントが浅いですがバチっと決まった時の人物の線が細く自然に解像する様には驚きます。

暗いシーンが多い夜間撮影では開放F0.95の明るさとライブビューが頼りになります。
手前の人物2人にフォーカスをあわせることで左手の3人と画面奥の紅葉のライトアップが
良い引き立て役になり雰囲気が感じられる1枚が撮影できました。

都会の道端に落ちていたどんぐりをたまたま見つけ、新鮮に感じ撮影した1枚。
どんぐりの皮の滑らかな質感が伝わり無数に落ちている様が新たな生命の息吹を思わせます。
Leica M11のフルサイズセンサーとノクチルックスの自然なボケ味と解像感は何気ないものでも
ついシャッターを押したくなる魔力を秘めています。

いかがでしたでしょうか。
M型レンズは味わい深いオールドレンズから非球面レンズを使った現代のレンズまで数多くの種類があり、
なかでも50mmの焦点距離は明るさの種類も豊富で気が付いたら防湿庫に50mmが何本もいた、という方も多くいらっしゃると思います。
今回使用した『ノクティルックス M50mm F0.95 ASPH.』は現代レンズの中で常用できる決め打ちの1本で
持ち出す頻度が多くなるほど撮影者の技量も上げられ、素敵な瞬間を切り取れる可能性が増えることを感じさせられました。


[ Category:etc. | 掲載日時:23年12月05日 13時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

31周年創業祭 中古欲しいを応援SALE

PAGE TOP