StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
【Voigtlander】レタッチ行進曲

いざ進めやLightroom 目指すはレタッチ
白飛び 目に染みても 涙こらえて

皆さん、写真の「レタッチ」してますか。
デジタルカメラになってRAWデータが生まれ写真を撮ったあとの「処理」←(この言い方はあまり好きではないですが)をするハードルがグググっと下がった2021年。写真一枚が保有するデータ量が増えたことにより、デジタルのレタッチもほとんどのことが出来るようになりました。
フィルム時代にもレタッチ作業はあったと思いますが、今のようにバーを調整して何度もやりなおしが効く、というものではなかったでしょう。デジタル時代はそういう意味ではとても恵まれているように感じます。

というわけで写真を撮りに出る機会も少ない今。今回は「レタッチ写真の比較」をしてみたいと思います。

[twenty20 img1=”70000237253″ img2=”70000237252″ offset=”0.5″]

今回使用した現像ソフトは「Adobe Photoshop Lightroom Classic」※以後「Lightroom CC」
左側から見たときの画には自動調整+レンズプロファイルを適用させています。
周辺の画が少し変わるのはレンズプロファイルの影響です。

右側から見た時の写真には自分の好きなプリセットをベースに調整もくわえています。
こちらはレンズプロファイルは適用させておりません。
今回は微調整以外は一度組み立てた設定をプリセット登録して全体に適用させました。
「Lightroom CC」はプリセットの登録も適用も簡単でとても便利です。

[twenty20 img1=”70000237267″ img2=”70000237266″ offset=”0.5″]

好みの話をしてしまうとキリがないので置いておいて、自動調整は元データの鮮明なカラー。私はシャドウ部が柔らかいのが好きなのでよく持ち上げてしまいます。
こうして見比べてみるとどちらにも長所短所が見えてきます。1日置くと写真の仕上がりに疑問を感じるのは結構よくあるレタッチ「あるある」です。

「Lightroom CC」の自動調整は想像以上にいつも「イイ感じ」に仕上げてくれます。その結果がそのままゴールになったり、そうでなくてもゴールへのヒントになったり素晴らしい調整です。

[twenty20 img1=”70000237327″ img2=”70000237328″ offset=”0.5″]

たとえばこれなら自動調整のほうが本来の椅子の色などがマッチしているので好ましいなど。
でももう一つの方も嫌いじゃない。といった感じでレタッチに悩むことも少なくありません。

[twenty20 img1=”70000237330″ img2=”70000237331″ offset=”0.5″]

レンズプロファイルを適用することで周辺の歪みや減光も解消されますし、それが適切な使い方なので基本的にはオン推奨です。
でもあえてその減光をそのまま使ったりもします。
もちろん「Lightroom CC」には周辺減光の機能が付いているのでレンズプロファイルを充てたうえでも減光できるのですが、今回はレンズプロファイルのオンオフで差をつけました。

[twenty20 img1=”70000237336″ img2=”70000237337″ offset=”0.5″]

自動調整はやはり全体的にイイ感じです。
これはこれでとても良い調整。自分で調整した写真は、周辺が暗くなってでも窓越しの光が当たった部分を強調したくなった感じです。
窓のハイライトが悩みどころでした。もう少し明るさを落とすことも出来るのですが、これだけ明暗差がある環境ならば、とややオーバー気味でストップしました。

[twenty20 img1=”70000237343″ img2=”70000237344″ offset=”0.5″]

ちなみに今回使用しているレンズは「Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount
細部の写りを見れる見るほどにその解像力に驚かされます。「SONY α7RIV」との組み合わせなのでレタッチ耐性がとても高く、本来味付けをする必要もない仕上がりですが、だからこそレタッチしてみたくなりました。

[twenty20 img1=”70000237350″ img2=”70000237351″ offset=”0.5″]
[twenty20 img1=”70000237356″ img2=”70000237357″ offset=”0.5″]
[twenty20 img1=”70000237347″ img2=”70000237348″ offset=”0.5″]


RAW現像・レタッチを料理で例えることがありますが、とてもよく出来た例えです。
炙るのか、焼くのか、蒸すのか。発酵食品や「おこげ」まで存在するように。白トビ黒潰れ、ノイズ粒子。一見ネガティブな要素のそれらが料理と同じように1枚の「写真」にとって良い影響になったりもします。

ちょっとしたアレンジの美味しい料理もあるように、まずは小さいレタッチから楽しく始めてみるのはいかがでしょうか。
「撮って出し」もカメラが作ってくれる一級品のレシピ。それを楽しむ、活用するというのももちろん楽しみ方の一つ。

それでも何度でもやり直しが効いて写真を作り上げることが出来る「レタッチ」は写真にとってとても楽しいコンテンツだと思います。
自分だけのプリセットが出来たときにはちょっとだけ誇らしくもなったりしますし、改良を重ねていく様は本当のレシピのよう。
無限にあるような可能性を引き出せるレタッチ。もしご興味わきましたら、是非チャレンジしてみてください。

[twenty20 img1=”70000237359″ img2=”70000237360″ offset=”0.5″]

[ Category:etc. SONY | 掲載日時:21年09月10日 19時15分 ]


新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古決算指定商品先下18UP

RECOMMEND

PAGE TOP