SONYコーナースタッフが語るα7RIVの魅力【動物園編】
SONYSONY G Master/G lensα7R IVα9III 120コマ/秒対応スタッフおすすめ機材ズームレンズを楽しむペット/動物
2022年11月25日に大注目の高画素モデルSONY α7RVが新発売されました。
今までα7R・α7RII・α7RIIIをお使いだった方はもちろん、その他の機種をお使いの方は、「α7RVに買い替えようか…それとも値段が下がってお得に買えるようになった前モデルα7RIVにするか…」とお悩みの方も多いと思います。
そんななかマップタイムズでは、マップカメラ2階SONYコーナーのスタッフで前モデルα7RIVの魅力を連載形式で投稿していきます。どうしても新製品に注目しがちですが、実は前モデルにもたくさんの良いところが詰まっているので、その魅力を再発見できること違いなし!
すでにα7RVを購入済みの方は、当時α7RIVを手にしたときの気持ちを振り返って読んでいただけると嬉しいです。
各スタッフが撮影する被写体を決め、みなさんにお届けしていきます。
今回は【動物園編】でお送りします!
新たに発売されたα7RⅤ。画像処理エンジンが刷新され従来モデルの約8倍の処理速度を持つと言われている「BIONZ XR」が採用されています。
さらにAIプロセッシングユニットが搭載され、AIで被写体の検出を行うことができるようにもなっています。
AIにより被写体の検出を行うので、例えば人物であればマスクやサングラス等で顔が覆われている状況でも骨格の形から認識して瞳に合焦させたりすることが出来ます。
基本的には画素も同じで新たな機能が盛りだくさんのα7RⅤ。旧型のα7RⅣと単純比較をするのであれば完全な上位互換の立ち位置であることは間違いありません。
なので今回は動物園での撮影をテーマにα7RⅤがいいのか、α7RⅣでも十分だと思えるのか作例を交えてご紹介出来たらと思います。
※作例は全てα7RⅣで撮影しています。
SEL100400GM 焦点距離:400mm
SEL100400GM 焦点距離:400mm APS-Cクロップ(換算600mm)
まず結論から申し上げてしまうと、特別に早い被写体やシビアにAF精度を求めるような撮影環境でなければα7RⅣでも問題ありません。
その上で改めてα7RⅣの魅力について書いていきます。
一つは高画素である事。Rシリーズの一番の特徴である高画素、α7RⅣからおよそ6000万画素あります。
これが動物園撮影においてどのようにメリットとして働くかと言いますと、クロップ撮影やトリミングに高い耐性を持つことです。
上記の作例はSEL100400GMのテレ端400mm側を、APS-Cクロップを用いて換算600mm相当にして撮影を行った写真です。
α7RⅣはAPS-Cクロップを行っても約2600万画素残るので、無印のα7シリーズと比較をしても画素が多くなります。
ISO:5000
もう一つはα7RⅣの手ブレ補正やノイズ耐性です。高画素機の特徴としてノイズが発生しやすかったり手振れが目立ちやすくなるデメリットはありますが、α7RⅣに関してはいずれのデメリットも感じないくらい高いノイズ耐性がありシャッタースピードを稼ぐために高画素機とは思えない程、強気にISOを上げて撮影をしていました。
手ブレに関しては望遠を主に使っているとどうしても標準レンズより出やすくなってしまいます。しかし5軸で5.5段の手ブレ補正があるので従来の高画素機に比べ大幅に手ブレ写真が減りとても重宝しています。
一部、被写体ブレが出てしまったりと致し方ない写真もあるのですが、自身のミスによる失敗写真が減ったのは優秀な手ブレ補正のおかげと言えます。
いかがでしょうか。
動物園をテーマにα7RⅣをご紹介しました。
動物や動体撮影において、今回大きく向上したAF速度や被写体の検出精度はかなり重要な部分ではありポートレート撮影や風景撮影とは違いあっても使わない・困らない機能ではありません。
従ってα7RⅤの方が撮影者にとって多くの場面で有利になる事は間違いありません。
しかし、現在のα7RⅣの新品・中古価格を見るとα7RⅤと大きく値差がある事が分かります。
新品であればおよそ11万、中古比較であればおよそ倍近く値段差が出ています。中古のみで考えるのであればα7RⅤ一台の値段は、α7RⅣと今回使用したSEL100400GMも一緒に買うことが出来る値段です。(本記事掲載時点)
ご自身の使用状況や撮影環境を考慮した上ではありますが、ここまで値差があるのであれば筆者個人としてはα7RⅣはコスパ面も含めて「アリ」な選択肢だと感じました。
皆様の高画素機ご検討の際の参考になれば幸いです。