Select Language
|
![]() [TOP Page] | Leica| Canon |
Carl Zeiss & Voigtlander |
FUJIFILM |
Nikon |
OLYMPUS |
Panasonic |
PENTAX & RICOH |
SIGMA |
SONY |
TAMRON |
etc. |
|
焦点距離40mmと聞くと皆さんはどのようなレンズを想像するでしょうか?35mmと50mmの間を埋める少しマイナーな焦点距離のレンズは、昔から薄型・軽量のパンケーキレンズなどが占めていました。私もその焦点距離を聞くと、現行のEF40mm、ペンタックス40mm、5mm増えるとテッサー45mmやニッコール45mm、ちょっとマニアックに想像を広げてリケノン45mmなど薄型のパンケーキレンズがポンポンポンと頭の中に浮かぶのですが、ご紹介するシグマの40mmはその常識を覆す、驚くべき40mmレンズを登場させてきました。今回のKasyapaはArtレンズの最新作『SIGMA (シグマ) Art 40mm F1.4 DG HSM』をお届けいたします。
まず何に驚いたかという言うと、そのレンズの大きさです。フィルター径82mm、重量約1200gの堂々たる姿は『SIGMA (シグマ) Art 50mm F1.4 DG HSM』よりもひとまわり大きく、例えるならCarl zeiss Otusシリーズのようなヘビー級レンズの出で立ち。しかし、シグマが作る大きな単焦点レンズとなればその描写力に期待をしてしまうもので、思わず顔がニヤけてしまいました。以前『SIGMA (シグマ) Art 105mm F1.4 DG HSM』の撮影もしたのですが、今回はそれに似たワクワク感を胸に抱きながら撮影に向かいました。まずは写真をご覧いただければと思います。
8K画質に対応したシネレンズ『SIGMA 40mm T1.5 FF』をベースに作られた今回の『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』。シャープネスとボケ味の美しさ。コントラストはしっかりと高いのに、なだらかに広がるトーン表現。そしてビネット(口径食)が生み出す絶妙な画作り。“シネレンズから”という思い込みもあるのかもしれませんが、『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』が写し出す世界観はどこか映像的で、映画と写真の中間に位置しているように思えました。よくレビューで“表現力”という言葉を目にしますが、そのニュアンスが一番しっくりとくるレンズかもしれません。シグマの35mmや50mmとはまた違う、独特の表現力を持ったレンズです。
最短撮影距離は40cmから。絞り開放で撮影すれば薄明かりの中でスポットライトを照らしたような、被写体を際立たせる表現が可能です。ピント面に刻まれた芯は深く、使用した『EOS 5D Mark IV』の解像性能を限界まで引き出しているように思えます。
レンズが大きいとはいえ、多くの方が使用する大口径ズームのサイズ感を考えれば、特筆して大きいわけではありません。画角的にスナップ撮影や普段使い、例えば室内で家族を撮影したり、テーブルの向かいに座る恋人を撮影するのにもってこいの焦点距離だと思います。きっと『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』は何気ない日常を印象的な1枚として残してくれるはずです。
『SIGMA (シグマ) Art 105mm F1.4 DG HSM』でも感じたことですが、本レンズは解像力の高さを見せるレンズではなく、被写体のリアルな質感と立体感を見せるレンズだと思いました。もちろん解像力はものすごく高いのですが、ザラッとした画の硬さはなく、写真の中に上手く調和しています。
『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』はフレア・ゴーストといった逆光耐性に強いだけでなく、フリンジの発生も抑えられたレンズだと感じました。光と被写体の際までしっかりと写し出しますので、夕日などの光源を背にした被写体をドラマチックに写してくれるはずです。
『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』の撮影を終えて思ったことは、撮れる画の印象が非常に美しいということ。画面全体で均一性を感じられ、映画から印象的なワンシーンを切り取ったような写真に仕上げてくれます。おそらく多くの方が50mmや35mmを持っている中で40mmをラインアップに加えるか迷うことでしょう。ですが、『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』を標準域の軸とし、望遠を『SIGMA Art 105mm F1.4 DG HSM』で揃えれば今まで自分が撮ってきた写真とは違うものが撮れるのではと真剣に想像してしまいました。
焦点距離も固定概念を取り払えば新しい撮影の楽しみも増えるというもの。今回撮影した写真で少しでも『SIGMA Art 40mm F1.4 DG HSM』の魅力が伝わっていただけたら幸いです。ぜひ皆さんも本レンズで新たな表現を体感してください。
≪BEFORE | Top Page | NEXT≫ |
![]() |
512:マイクロフォーサーズ最高峰の一台『OLYMPUS OM-D E-M1X』 2019年02月15日 |
焦点距離:100mm(換算200mm相当) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/160秒 / ISO:400 使用機材:OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO OLYMPUS OM-D E-M1X カメラ業界全体に“ミラーレス”と“フルサイズ”という大きな2つの波が押し寄せる中、ミラーレス機のパイオニアとも言えるオリンパスから新たなカメラが発表されました。その名は『OM-D E-M1X』。見た瞬間にフラッグシップモデルとわかる縦位置グリップ一体型... | |
続きを読む |
![]() |
511:様々な顔を見せてくれるレンズ『SIGMA Art 28mm F1.4 DG HSM』 2019年01月22日 |
絞り:F1.4 / シャッタースピード:1/8000秒 / ISO:100 / 使用機材:Canon EOS 5D Mark IV + SIGMA Art 28mm F1.4 DG HSM SIGMAArt 28mm F1.4 DG HSM 今回のKasyapaでは、2019年1月25日発売の単焦点広角レンズ『SIGMA Art 28mm F1.4 DG HSM』のフォトプレビューをご紹介いたします。 シグマで28mmというと『SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO』の存在が思い浮かびます。17年も前に発売されたレンズですが、非常に評価の高い1本でした。 ... | |
続きを読む |
![]() |
510:スナップ撮影も楽しい超広角レンズ『LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D』 2019年01月21日 |
絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/3000秒 / ISO:200 / 使用機材: FUJIFILM X-Pro2 +LAOWA 9mm F2.8 ZERO-D LAOWA9mm F2.8 ZERO-D 小型の超広角レンズや高倍率マクロレンズなど、個性的なラインアップが揃う「LAOWA」のレンズ群。これまでKasyapaでも4本のレンズを紹介し、コストパフォーマンスの高い優れた性能をお伝えしてきました。今回はさらに魅力的なAPS-Cミラーレス用の超広角レンズ『9mm F2.8 ZERO-D』を紹介いたします。 商品名に「ZERO-D... | |
続きを読む |
![]() |
509:ボディが軽くなったことでより身近に『SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM』for SONY E 2019年01月08日 |
絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:100 / 使用機材:SONY α7II + SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM(ソニーE用/フルサイズ対応) SIGMAArt 14mm F1.8 DG HSM for SONY E 今回のKasyapaでは『SIGMA Art 14mm F1.8 DG HSM』のソニーEマウント用のフォトプレビューをお届けいたします。 キヤノン用、ニコン用に引き続き、3回目の撮影となる本レンズ。筆者は以前キヤノン用の撮影を行ったのですが、久しぶりに手にしてみて改めてその前玉の... | |
続きを読む |
![]() |
508:万能な超広角レンズ『SIGMA Art 20mm F1.4 DG HSM』for SONY E 2019年01月08日 |
絞り:F4 / シャッタースピード:1/2000秒 / ISO:100 / 使用機材: SONY α7III +SIGMA Art 20mm F1.4 DG HSM SIGMAArt 20mm F1.4 DG HSM for SONY E 最高の光学性能を追求したシグマのArtラインのレンズ群。既に何度もKasyapaで紹介しているとおり、その性能を疑う余地はありません。そんな折、『20mm F1.4 DG HSM (ソニーEマウント)』に触れる機会を頂きました。キヤノンマウント、ニコンマウントに続き、ソニーマウントでも健在の素晴らしい描写力をお... | |
続きを読む |