StockShot

  • タグ一覧
  • 検索
888: 表現力を磨いた”瞬撮”一眼『Panasonic LUMIX G9PROII』

888: 表現力を磨いた”瞬撮”一眼『Panasonic LUMIX G9PROII』

2023年09月30日

2023年10月27日に『Panasonic LUMIX G9PROII』が発売予定です。「表現力」と「速さ」を両立する「静止画フラッグシップ機」という位置付けの本機。LUMIX Gシリーズ初となる像面位相差AF、新開発の25.2M Live MOSセンサーによる高解像と高速レスポンスの実現、新世代のヴィーナスエンジン搭載など、トピックはいくつもあります。AF認識対象に車・バイク・動物瞳があることや、フォトスタイルに「LEICAモノクローム」が追加されたことが一番気になるという方もいるかもしれません。期待が高まる中さっそく撮影してきましたので、フォトプレビューをどうぞご覧ください。
 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F8 / シャッタースピード:1/60秒 / ISO:2000
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
小さな神社へと続く急こう配な小道。先の道を見るとこれからたくさんの鳥居を潜り抜けるようです。木々のせいで少し暗くなっているので、それを抜けた先にある光が眩しくこちらへ降りそぞぎます。

 

焦点距離:25mm(35mm換算50mm相当) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/160秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/200秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
本機はフィルターやフォトスタイルの設定で、自分の意図する色を表現することができます。フォトスタイルはモノクロだけでも、モノクローム、L.モノクローム、L.モノクロームD、L.モノクロームS、LEICAモノクロームとあり、この写真では今回追加された「LEICAモノクローム」を選択。深い黒と白のコントラストが特長です。

 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F3.5 / シャッタースピード:1/160秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
こちらも同じく「LEICAモノクローム」で撮りました。外にある木の細かな枝まで表現されています。

 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F3.2 / シャッタースピード:1/320秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
モノクロだけでなく、自然で鮮やかな表現も得意。小皿がカラフルでツルツルした様子も、テーブルの細かな木目の質感も、どちらも階調豊かです。ナチュラルでありつつ印象的。

 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/200秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 

焦点距離:12mm(35mm換算24mm相当) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/200秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
八幡さんに寄ってみると大変な人混み。今から流鏑馬が行われるとのことで、警察官まで来ていました。しかも的を射るところはここからは見えず、馬が走り抜けるだけなのにこの大盛況なのです。加わってカメラを上げてモニターを見ながら構図を作ってみると、馬がいない人混みが面白く感じられシャッターを切りました。なお流鏑馬は何度か行われ、満足した人が去ることで前の方に行くことができ、そこで撮影したのが一枚目の写真というわけです。こちらも「LEICAモノクローム」です。

 

焦点距離:16mm(35mm換算32mm相当) / 絞り:F3 / シャッタースピード:1/60秒 / ISO:320
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
行きつけのカレー屋さんの近くに花が強風で激しく揺れていました。下に黄色のカブのようなバイクが止まっていたので、ミラーに花が入るよう位置を決めて撮影。

 

焦点距離:15mm(35mm換算30mm相当) / 絞り:F3 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
海に向かって歩きます。海の近くにはビーチへの道を示す看板をよく見かけますが、こちらのお店は手作りなのかお店とコーディネートされていておしゃれです。

 

焦点距離:42mm(35mm換算84mm相当) / 絞り:F3.9 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:1250
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 

焦点距離:34mm(35mm換算68mm相当) / 絞り:F3.8 / シャッタースピード:1/800秒 / ISO:1600
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
到着した時にはもう夕方で、水に夕焼け空が写っていました。このビール瓶はよく見ると底などに貝が貼り付いており、海の中に長いこと浸かっていたことがわかります。

 

焦点距離:23mm(35mm換算46mm相当) / 絞り:F3.4 / シャッタースピード:1/10秒 / ISO:1250
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
あっという間に日が落ちてしまいました。海沿いの国道にある信号が海に映って綺麗なのを発見して撮影。

 

焦点距離:50mm(35mm換算100mm相当) / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/2.5秒 / ISO:200
使用機材:Panasonic LUMIX G9PROII + LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

 
手持ちハイレゾモード撮影とは、一度シャッターを押すと自動で連続撮影と合成処理が行われ、通常の4倍となる最大約1億画素相当の高解像写真を生成するというもの。手持ちで連写をするとなるとどうしても位置がずれていきますが、強力な手ブレ補正機構を活かすことで可能となっています。大きなビルの先の方となるとかなりの距離がありますが、壁の凹凸までも捉えることができ驚きました。写真をクリックしていただくと長編11552ピクセルの画像が表示されます。(重いので開くのに時間がかかる可能性があります。)

 

表現力を磨いた”瞬撮”一眼

撮影の幅を広げてくれるカメラです。まず一番印象的だったのはスピード感です。LUMIX Gシリーズ初の像面位相差AFは「G9PROII」のスピード感の要であり、今回は写真を載せていませんが自宅の愛犬や街を走る車を確実に捉え続けてくれました。それによりシャッターを切るまでの時間が短くなり、高速連写をしても書き込みで待たされることがないのですぐ次のシャッターを切れる点においてもとても優れていると感じます。また防塵防滴、コンパクトネスといったどこにでも携行できるところや、思い通りの写真の撮影、バリエーション豊かな表現を可能とするところが魅力でしょう。写真・動画撮影の可能性を広げるカメラ。ぜひお試しいただきたいです。
 
Photo by MAP CAMERA Staff
 

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

Weekendsale ポイント最大10%還元

RECOMMEND

PAGE TOP