
絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/300秒 / ISO:400 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2

ソフトフォーカスレンズという一群が有る。写真黎明期から肖像写真用として発展したレンズ群で、意図的に収差を残し、解像線は残しつつソフトな、紗のかかった様な絵画調な描写傾向を目指したレンズ達だ。最盛期にはウォーレンサック社のヴェリートやフォクトレンダー社のユニバーサルへリア、エミル・ブッシュ社のニコラペルシャイドなど様々なレンズが発売されており、今でも愛好家の多いレンズである。
そんな時代潮流も有り、LEICA用に唯一純正で発売されたのがこのタンバール・レンズだ。用途が特殊だったために生産本数は少なく、専用付属品の欠品してしまったレンズも少なくない。しかしライカレンズの中でも突出して独特なこのレンズの描写は"使ってみたい"と思わせる魅力にあふれている。ぜひその描写をご覧頂ければと思う。
このカットをご覧頂いただけでも、その独特の描写世界はご理解頂けるのではないだろうか。鮮明さやコントラストとは対局を行く世界。しかし月の表面を良くご覧頂きたい。しっかりと解像している事がお分かり頂けるだろう。ただボケてしまったレンズとの違いはここにある。

絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/60秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2
花弁の愛らしい柔らかさ、艶やかな葉の照り返し、しかし独特な描写のレンズである。

絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/30秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2


絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/500秒 / ISO:200 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2
後ろボケは暴れているが、こうしたカットであればあまり気になる事は無い。ピント面にある若芽の柔らかな質感描写はさすがタンバールである。

絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/250秒 / ISO:400 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2
ピクトリアル=絵画調とは…まさしく納得してしまうこの描写である。見慣れた近郊の光景が情緒あふれる空間に一変してしまうのだから驚きだ。使っていて楽しい事は間違い無く、また想像以上にカラーとの相性が良いのにも驚いてしまった。

絞り:F4.5 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2

絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2
ピント前後のボケの感じがお分かり頂けるだろうか。まさしく光を愉しめるレンズで、このレンズでしか描き得ない世界がある。

絞り:F2.2 / シャッタースピード:1/125秒 / ISO:800 / 使用機材:LEICA M + Thambar 90mm/f2.2

今回使用したレンズは外観はさすがに積年の使用を物語るものであるが、レンズコンディションは良く、ピントもしっかりと来ている。次回のレポートではセンターフィルターを使用したレポートをお届けしたいと思う。数あるライカレンズの中でも間違いなくトップの個性を誇る本レンズ、好みは大きく分かれるが、ライカレンズの世界の深さを感じさせる1本だ。
Photo by MAP CAMERA Staff
2017年11月・コンセプトはそのままに、新しく生まれ変わったタンバールが登場します。




![]() |
|
ピーター・カルベ氏が作ってみたい「リバイバル・レンズ」とは 先ほど、ラインナップの充実という点について話題になりましたが、近年ライカでは「ズマロン M28mm F5.6」「タンバール M90mm F2.2」の様な、かつてのレンズをリメイクして世に出しています。過去に作られたレンズを現代に作り直すということは難しい部分があるのでしょうか? ... | |
続きを読む |
![]() |
|
日本国内のメーカーはF1.4をはじめ、時にはF1.2やF0.95などの高性能な大口径レンズを発表しています。明るさへのこだわりが強くあるような印象を受けますが、ライカではこの「プライムレンズシリーズ」の開放F値をF2.0としました。 先のプレゼンテーションでもMレンズの「ズミルックス F1.4」に劣らないボケ感や画質のお話がありましたが、ライカにも... | |
続きを読む |
![]() |
|
前回までのライカカメラ社の光学設計マネージャ、ピーター・カルベ(Peter Karbe)氏のプレゼンテーションを元に、同氏へのインタビューの模様をお届けいたします。 できるだけレンズをクリーンに作る 「ライカSL」で「アポズミクロンM75mm F2.0 ASPH.」「アポズミクロンM90mm F2.0 ASPH.」を使って感じたのですが、他の2,400万画素のカメラと比較... | |
続きを読む |
![]() |
|
前回に引き続き、ライカカメラ社の光学設計部門マネージャであるピーター・カルベ(Peter Karbe)⽒のプレゼンテーションをお届けいたします。 高い信頼性を追求 続いては、製品クオリティの信頼性という観点から魅⼒をお話しします。高性能なレンズをつくるためには、光学設計において様々な工夫が可能ですが、一方で安定した一定品質の製品を供給するため... | |
続きを読む |
![]() |
|
焦点距離:42mm / 絞り:F11 / シャッタースピード:1/320秒 / ISO:100 使用機材:Leica SL2 + バリオ・エルマリート SL24-90mm F2.8-4.0 ASPH. LEICASL2 M型とは別にライカを支える大きな柱として成長したLマウントシリーズ。その頂点に君臨する『Leica SL』が遂にフルモデルチェンジを果たした。今回のKasyapa for Leicaでは最新機種『Leic... | |
続きを読む |