
「オールドレンズ」
一言でまとめると、
独特のボケ感や、フレア、
マニュアルでピントを合わせて、じっくりと撮るのも、
マウントアダプターを使えば、
マップカメラSONYコーナースタッフが連載でオールドレンズの
あなたにピッタリなオールドレンズが見つかる事間違いなし!
今回ご紹介するレンズは「Leica Summitar(ズミター) L50mm F2」です。
SONY α7Ⅳに装着して撮影を行いました。
今回使用したズミターは癖玉Summar(ズマール)と現代に続く高性能レンズSummicron(ズミクロン)の間に生産された、”丁度良い”オールドレンズです。
ズマールほど癖がなく、ズミクロンほど写り過ぎない。そして高価なことで知られるライカレンズの中でもかなり安価です。
安価なライカレンズと言うとエルマーなどもありますが、50mm F2という使いやすいスぺックもあり、これからライカのオールドレンズを使ってみたいという方にはオススメの一本です。
周辺減光はじんわりと、中央部の解像力と周辺部の滲みが楽しい一本です。
ズミターにはいくつかバリエーションがあります。
コーティングの有無、絞りの形、ズミクロンの原型と言われるズミター*がありますが、私のお気に入りはコーティング無・丸絞りの個体です。
Voigtlanderではシングルコーティングでフレアを多く出したりクラシカルな色味を実現していますが、コーティングが無いと逆光下でかなり暴れてくれます。
オールドレンズでの楽しみ方の一つであるゴースト・フレア遊びはコーティング無しが断然オススメです。
陰影の美しさに惹かれシャッターを切りました。
こういう画であればモノクロが映えます。
思ったよりもアンダーが粘ってくれているのはボディ側の性能でしょうか。
ズマールに比べピントの山が掴みやすい為、初めてオールドレンズを使われる方でも使いやすいです。
中央部と周辺部で解像力に大きく差があるため、日の丸構図でびしっと撮っても良し、周辺部にピントを合わせて全体的にぽやっとした写真を撮っても良しと遊び幅があるレンズです。
非常に濁った空の色が出てきてくれました。
デジタルカメラはこういう偶然があるからやめられません。
AWBでたまたま色が転んで、それがなんとなくいい雰囲気になったりするのがたまらなく好きです。
失敗できない撮影ではWBを固定しますが、こういった偶然を楽しみたい撮影ではオートにしておくことが多いです。
左下のミラーの縁が非常に上品にボケてくれています。
最年長個体でもう80歳を超える正真正銘のオールドレンズですので、背景はぐるりと回ってくれます。
少しだけ縁が強く出るので、ボケ感はざわっとしています。好き嫌いは別れるところですが、THEオールドレンズということでおすすめのポイントです。
今回はLeica Summiar L50mm F2をご紹介いたしました。
オールドレンズらしい描写や金額など、全体的に”丁度良い”一本として是非ライカレンズデビューにいかがでしょうか。
当店では様々なマウントアダプターを取扱い中です。
こちからから対応表に飛べます↓
↓LeicaのオールドレンズをAFで使えるLM-EA7もおすすめです↓