SONY G Masterレンズ インタビュー【Part 4】
3回に分けて掲載してきたGマスターレンズのインタビューも、ついに最後の項目となりました。今回は大口径望遠ズーム『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』についてお話を伺っていきます。 3本目のGMレンズとなる『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』がついに発売されました。今までのFEレンズ群ではF4の『FE 70-200mm F4 G OSS』がありましたが、F2.8通しズームは待ち望んでいたユーザーも多かったと思います。 しかしながら、『70-200mm F2.8』というスペックは他メーカーやAマウントレンズも含めプロユースを考えて作られた高性能レンズ揃いのジャンルかと思います。求められる性能や期待値も相当高いと思いますが、他にはない『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』の持つ特徴や優位性についてご説明頂けますでしょうか。 |
|
基本のコンセプトは24-70mmや85mmと同じく「解像感とぼけ味の両立」というところなのですが、おっしゃられたように70-200mmというのは既に多くのレンズが出ているジャンルのレンズです。 そのため描写性能で他のレンズの上を目指したのはもちろん、『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』にしかない特徴を付けようということで、最短撮影距離:0.96m・最大撮影倍率:0.25倍という近接撮影も強い大口径望遠ズームとして開発されました。これは、このクラスの他のレンズと比べても本レンズの大きな差異化ポイントであり、個性だと思っています。。 70-200mというのはポートレートや、風景、スポーツ撮影など様々なシーンで使われるレンズだと思いますが、『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』はどのような被写体やフィールドでも、解像力とぼけ味を存分に発揮できる描写性能を持っています。特にテレ端(200mm側)で寄った画質に関してはかなり自信を持っていますので、ぜひ試して頂きたいポイントですね。 |
|
実際に私もこのレンズを試したのですが、「こんなに寄れるの!?」と近接撮影性能に驚きました。距離にすると一眼レフ用と比べて約30~40cm寄れるくらいなのですが、この差は大きいですね。今まで他の70-200mmを使ってきた方なら全員驚くと思います。 |
|
ありがとうございます。この最短撮影距離は、結果的に出来た距離ではなく、開発初期の段階から「0.96mで作ろう」と光学設計チームが目標を立てて設計しました。その0.96mとGマスターとしての高画質を両立させるためにXAレンズやスーパーEDガラスをはじめとする光学系はもちろんですが、大口径望遠ズームとしては珍しい『フローティング機構』を採用することで実現させています。 |
|
フローティング機構というと2つのフォーカスレンズが連動して動き、近距離での収差補正をしてくれる機構のことですね。一般的には広角レンズに使われる機構だと思っていましたが、まさかフルサイズ用の70-200mmに使うとは思いませんでした。 |
|
そのフローティング機構なのですが、フォーカス時に連動する2つのレンズにどのくらいの割合で役割(光を屈折させる量)を持たせるかなど光学設計がとても大変だったと聞いています。 そして導き出された『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』の光学系を2つのアクチュエータを使い制御しているのですが、前側は重量があるためトルクのある「リングドライブSSM」、後側には「ダブルリニアモーター」を採用して完全に独立させた仕組みになっています。 |
|
「リングドライブSSM」は『FE 85mm F1.4 GM』の話で出てきたアクチュエータですよね。今回はそれに加えてリニアモーターも使用して同時にフォーカスを制御しているとは驚きました。『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』にはソニーの新しい技術や機構がたくさん使われているように感じます。 |
|
おっしゃる通りです。レンズのコーティングにはソニー独自のナノARコーティング、レンズには各種硝材に非球面レンズ、そして駆動系には2種類のアクチュエータなど、最新のレンズ技術をふんだんに詰め込んで完成したレンズになります。 |
レンズのカットモデルを見ると内部はものすごく緻密で複雑な作りになっているのがわかりますね。機械のことは全く詳しくないのですが、これを作るのが大変だったんだろうなと見た感じで伝わります。 |
|
駆動制御も含めて『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』は他の最新ソニー製品と比較しても高度な精度を求められる製品だと設計担当から聞いています。 それは設計のみならず、組立時にも高い精度が求められることを意味していまして、部品を組み上げてレンズを作っても、それで完成にはならないんです。少しでも組み立ての精度が甘いと基準としている光学性能に達しなかったり、動作が得られなかったりするのです。そういった組立による誤差の許容値も非常にシビアなレンズのため、組立工程にも時間を要してしまいます。さらに解像度とぼけ味がGマスターの高い基準を満たしているかどうかなど、レンズ1本1本チェックをし、個体調整をして初めて出荷できるのです。
|
|
他のGMレンズの話でも感じたのですが、製造過程で多くの人の手とチェックを経て完成されているのですね。 『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』は発売前から供給遅延のお知らせがありましたが、その原因は「レンズの精度を求めたため製造に時間が掛かった」と認識してよろしいのでしょうか?
|
|
はい。供給面では皆様にご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳なく思っております。 |
|
なるほど。しかし裏を返せば、それだけの手間と時間をかけて1本のレンズが作られているわけですから、光学性能も組み立て精度も完璧な状態で出荷されているということになりますね。 |
|
そう言っていただけると幸いです。製品の完成度に関しては自信を持っておりますので、その点は安心していただけたらと思います。 また、完成度という話ですと『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』は最新の光学設計技術やシミュレーション技術に加えて『匠の技術』も使って作られているレンズになります。 |
|
『匠の技術』ですか!?なんか伝統工芸の職人技みたいなイメージをしてしまうのですが・・・。 |
|
ソニーには『ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ』という組織がありまして、そこにはソニーの「ものづくり」の中核を担うエンジニアが多く在籍しています。その方達にパーツの精度や作業工程を監修してもらったりしました。また、描写に関してはAマウントの『70-200mm F2.8 G SSM II』を一つの目標に置いていましたので、そのレンズを作った技術者達も『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』の開発に加わっていたりしています。 『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』は内部に2つのアクチュエータを使用するなど新しい技術に挑戦をしているレンズではあるのですが、それに加えて経験豊かな技術者達の『匠の技術』を多く取り入れて作られています。 |
|
前回にインタビューした『FE 85mm F1.4 GM』もミノルタ時代からの技術者も多く関わっていると伺いました。やはり最新技術という機械的なことだけでなく、今まで培ってきた知識や技術というものも大きく関わって製品が作られているのですね。 |
|
そうですね。Gマスターの開発・製造に関してはソニーの総力を集めて作られたと言っても過言ではないと思っています。そのくらい多くの人やテクノロジーが関わって完成したレンズになります。 |
実は『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』の三脚座は従来のタイプと異なり、新しく設計したものになります。今までのソニー製望遠レンズですと鏡筒部に付いている三脚座のリングごと外す仕様になっていたのですが、『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』は三脚座の足だけ外れるようになっています。このことにより三脚に付けた状態からの脱着がしやすくなったのと、持ち運びしやすくなったことが特長です。これにはプロカメラマンからの要望や今までの三脚座に関する意見をフィードバックして開発をしました。 その他にもフィードバックした点がありまして、レンズの前玉部分にはフッ素コーティングを施し、水滴や汚れが付いてもメンテナンスがしやすくなりました。また、レンズ本体の素材はアルミニウムを採用しているのですが、外装部分に今回プラスチックを採用しているのも特徴の一つです。 |
|
え? プラスチックですか!? |
|
実際に使用するご意見としていただいたのが、外装が金属製だと寒いところで使用した時にレンズ本体がものすごく冷たくなってしまう事があったそうなんです。そのため、『FE 70-200mm F2.8 GM OSS』にはあえて外装にプラスチックを使いまして、冷えすぎないように配慮しました。 |
|
そうなんですね、いま言われて初めて気付きました。 確かに、冬の東京でカメラを使用していても冷たいと思うのですから、寒冷地では相当冷えますよね。 |
|
気づかれていなかったなら大成功です。(笑) Gマスターブランドのレンズということでプラスチックの質感や強度にもこだわっていますから、その点の作りにも注目していただきたいですね。 |
おそらく答えづらい質問だと思うのですが。 『α99II』が発売されたこともあり、AマウントでGMレンズ発売を望む声もあるかと思います。お話できる範囲でよろしいので、今後の計画などお話していただいてもよろしいでしょうか? |
|
GMの定義としては『交換レンズ』という考えがあります。ですのでRXシリーズ用にGMレンズは出ないのかと言われると、今の定義上では「出ない」と言えます。そうなると、Aマウントは交換レンズになりますから、可能性がないとは言えません。しかし今の段階でお話できることがない、というのが正直なところです。 |
|
では最後に、これからGMレンズを購入される方、今後のGMレンズにも期待されている方へ一言お願いいたします。 |
|
今ある最先端の技術とミノルタ時代からこれまで培ってきたノウハウを組み合わせ、デジタル時代の最高峰の交換レンズを目指したのがGマスターです。 シャープな描写も柔からいぼけ味も両方とも妥協したくない!という方、写真表現・映像表現の幅を更に広げたい!と思っておられる方に是非使っていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 |
[ Category:etc. | 掲載日時:17年02月13日 13時30分 ]
|