【Canon】ミラーレス時代だからこそ小三元レンズを選ぶべき理由。RF24-105mm F4 L IS USM
レンズ探しをしていると“大三元”や“小三元”という言葉を目にした事があるのではないでしょうか。
よくあるズームレンズはズームすると開放F値が変動するタイプがほとんどとなっておりますがズームをしても”大三元レンズは開放F値がF2.8通し“、”小三元レンズは開放F値がF4通し“で利用できるとても便利でクオリティの高いレンズがあります。
そんな中でこのミラーレス一眼カメラ時代にあえて大三元ではなく小三元をオススメしたい理由について深堀り解説していきたいと思います。
スペック比較表を作成しましたのでまずは大三元と小三元を見比べてみてください。
▼大三元と小三元の価格はこちら▼
今回の作例に使用したのがCanon EOS R6 + RF24-105mm F4 L IS USMです。
Canonの小三元標準ズームといえば24-105mmシリーズで一眼レフ時代はⅡ型まで出ており筆者も使用していた大好きで大人気のレンズです。
こちらのレンズは本当に使いやすく、Ⅰ型の時から色乗りの良さが特徴でしたが、RFシステムになりシンプルに性能がパワーアップしているのでその魅力についても触れていきたいと思います。
小三元をオススメしたいと言っておりますが、デジタル一眼レフを利用している場合であれば正直できる限り大三元レンズを使って頂きたいと考えています。
答えはただ1つ。オートフォーカスに大きく影響を与えるからです。
カメラがAFでピントを合わせることができるポイントの事を測距点と言いますが、その中でもカメラによってはF2.8以下でないと反応しないAF精度の高い測距点が搭載されています。
そちらを利用するためにも小三元ではなく大三元のズームレンズが必要とされていましたが、ミラーレスの像面位相差ではそういった制限が取っ払われたためF2.8というラインを気にする必要がなくなったのです。
ここが「小三元でいいんじゃないか」と思わせてくれる大きなキッカケとなっています。
もちろん小三元標準ズームの使いやすさもオススメしたいポイントではありますが、シンプルにカメラ側の画像処理能力の進化により利用可能な場面が増えたという点があります。
それは常用ISO感度の向上です。
一眼レフ時代は新しめのカメラでもISO12800やISO25600あたりが常用ISO感度の上限だったのですが、昨今のミラーレス一眼カメラはISO51200やISO102400が上限となっております。
ということは一眼レフ時代はISO6400くらいのノイズ感が限度と思っていた方はシンプルにISO12800やISO25600まで余裕で使えるということになりますので、F2.8にして頑張ってISO感度を下げる努力をしなくても良くなったとも言えます。
実は筆者も子どものバレーボールの撮影でRF70-200mm F4 L IS USMを利用しておりますが全く問題なく撮影できており一眼レフ時代から考えるとかなり軽量化できています。
そのおかげで重いと嘆いていた妻でも使えるくらいの重量になり我が家での汎用性が高くなりました。
ただ皆さん気になるのがボケ感の違いではないでしょうか。
まず分かりやすく大三元レンズの画角である24-70mmを意識して桜を24mmと70mmの2パターンで撮影してみました。
F4でも十分にボケが豊かで満足できるレベルだと感じますし、お花を撮る時は被写界深度の調整のため少し絞る場合もありますのでちょうどいい開放F値とも言えるかもしれません。
しかもこれ以上に105mmまでズームができるので手の届かないところの花もしっかり切り取れる万能レンズです。
最短撮影距離はズーム全域で45cmで105mmの時に最大撮影倍率は0.24倍とほぼクオーターマクロまで利用できますのでそれなりに大きく写せます。
ただ個人的には105mmという焦点距離のおかげで無理な姿勢にならず余裕を持った距離感で大きく写せるというところにもメリットを感じています。
旅行などでもこのレンズを一本持っておけば大体の撮影シーンをカバーしてくれると思いますので、とても扱いやすい焦点距離です。
今回、RF24-105mm F4 L IS USMの一番の長所と言っても過言ではないと思っているのがフォーカススピードです。
一眼レフ時代(EFマウント時代)から素早く被写体にフォーカスできる超音波モーターのUSM(ウルトラソニックモーター)を採用していたのですが、その方式がリングUSMからナノUSMに変わったことにより異次元のフォーカススピードを手にし、まさしく瞬間移動と言ってもよいレベルの速さを実現できるようになりました。
なので、子供やペットなどの動き回るようは撮影をする際でもしっかり食い付いてフォーカスしてくれるので安心感抜群です。
こちらのレンズの良いところはまだまだあります。
それは強力な手ブレ補正です。
レンズ単体でも5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載していますが、ボディ内手ブレ補正搭載機との協調制御で最大8.0段の手ブレ補正効果を得ることができます。
夜景撮影でもスローシャッターの手持ち撮影が容易となりますし、この恩恵は撮影後の写真だけではなく撮影中の画面の安定にも繋がるので非常に撮影しやすくなります。
そしてこの手ブレ補正は動画撮影にも有効的に働いてくれるのですが、なによりこちらのレンズをオススメしたい理由がフォーカスブリージングの少なさです。
フォーカス時に画角変動を起こすことなく利用できますので是非利用して頂きたいポイントの一つとなります。
逆光耐性ですがこちらはさすがの最新のコーディング技術でフレアやゴーストもとても良く抑え込みが行えておりコントラストが低くなることもありません。
この日は本当に良く晴れた日でカメラやレンズにとってはなかなか意地悪な逆光撮影でしたが十分すぎるほどの結果を残してくれました。
そして逆光といえば光芒です。当レンズは絞り羽根枚数が奇数の9枚のため光芒の数が倍の18本になりますので、写真的にもアクセントを付けることができます。
これは太陽もそうですが街灯などを活用した夜景撮影にも関係してきますので是非いろいろなシチュエーションでお試し頂ければと思います。
玉ボケは絞り開放だと少し口径食が見られますが、大きく気になるレベルではないと個人的には感じます。
どちらかと言えば玉ボケ一つ一つが認識できるちょうど良い大きさがとてもお気に入りです。
今回ご紹介しているRF24-105mm F4 L IS USMですが、とてつもなく解像度の進化をしているのです。
一眼レフ時代のEF24-105mm F4L IS USMのⅠ型Ⅱ型は共に色乗りは良かったのですが、DLO(デシタルレンズオプティマイザ)を使用しても消えきらない周辺減光と周辺画質の甘さが課題でした。
そこを見事に解消してきたのが当レンズです。
高画素機のCanon EOS R5で利用してもしっかり周辺まで描写していて、非常に高い解像力に驚かされるコストパフォーマンスの非常に高いレンズだと思います。
勿論、大三元の方が暗い環境でシャッタースピードを上げれたり、ISO感度を下げれたり、ボケ感を強く出したり、様々なメリットもあります。
しかし小三元の方が軽量コンパクトでありながら焦点距離も105mmまで使えて高倍率になり、費用面もしっかり抑えつつ、手ブレ補正や描写性能は妥協していないコストパフォーマンスの高さを持つミラーレス時代最強のレンズだと思います。
一眼レフからミラーレスへ乗り換える方。新しいレンズをお探しの方。そういった方々には是非マストレンズとして揃えていただき、充実したカメラライフをRF24-105mm F4 L IS USMと共に過ごしていただければと思います。
Map Cameraでは中古商品のメンテナンスを専門の修理業者にて行っております。
新品中古共に取り揃えておりますので安心してお求めいただければと思います。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
▼新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!▼
▼その他の小三元ズームはこちら▼