StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【Voigtlander】「APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM」からのステップアップにおすすめのレンズ

【Voigtlander】「APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM」からのステップアップにおすすめのレンズ

まだまだ暑い日が続きますが、8月も折り返しを過ぎ徐々に秋の足音が聞こえ始めました。
秋と言えば、過ごしやすい気候である事から「〇〇の秋」の様に称される事もしばしば。
まだ暫くは残暑も続く事は想像に難くありませんが、「撮影の秋」に向けて機材の準備を始めましょう!

本日はAPO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMからステップアップにおすすめなレンズを2つのケースに分けてご紹介いたします。
APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMは、優れた解像感や色収差補正力を持ち合わせる準広角単焦点レンズとして高い人気があります。
しかし中には、「広角レンズでももっと寄りたい!」
「解像感は不要なので、もっとコンパクトでクラシカルな見た目、写りのレンズが欲しい」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、そうしたお客様に向けて

CASE1:Leica (ライカ) ズミクロン M28mm F2 ASPH. 11618
CASE2:Leica (ライカ) ズマロン M28mm F5.6

この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 CASE1:Leica (ライカ) ズミクロン M28mm F2 ASPH. 11618

 

 

ズミクロン M28mm F2 ASPH 11618はズミクロン M28mmの中でも最新世代となっており、
なんと言っても最大の魅力は最短撮影距離が0.4mとなっているところです!
基本的な最短撮影距離が0.7mとなるM型ライカ用レンズとしては異例の最短撮影距離となっており、
テーブルフォトなどにも良いかもしれません!またピント面を克明に描き切る解像力も魅力のひとつ。

_______________________
8月25日現在、 APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥84,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥8,400
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥2,520
最大買取見積合計金額:¥94,920

>ズミクロン M28mm F2 ASPH. 11618へのお買い替えはおおよそ¥654,880~¥720,180のお支払いで購入可能です!
_______________________


 CASE2:Leica (ライカ) ズマロン M28mm F5.6

 

 

ズマロン M28mm F5.6の魅力は何と言ってもコンパクトネスを追求しつつ、
ドイツのクラフトマンシップを感じられる質実剛健で美しい見た目です。
また、赤ズマロンと呼ばれた往年のズマロン 28mm F5.6の写りを現代に復刻させたレンズとなっており、
滲みを伴ったり強めの周辺減光などが楽しめるのも本レンズの魅力のひとつです。

_______________________
8月25日現在、 APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥84,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥8,400
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥2,520
最大買取見積合計金額:¥94,920

>Leica (ライカ) ズマロン M28mm F5.6へのお買い替えはおおよそ¥224,880~¥375,330のお支払いで購入可能です!
_______________________




本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!


マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。


さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:etc. | 掲載日時:25年08月25日 19時41分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【FUJIFILM】X-S10 XC15-45mm レンズキットは気軽に持ち運べる相棒

【FUJIFILM】X-S10 XC15-45mm レンズキットは気軽に持ち運べる相棒

今回は、FUJIFILM X-S10 XC15-45mm レンズキットを持って、お出かけしてきました。
太陽に灼かれながらの撮影でしたが、持ち運びやすいコンパクトで軽量なボディとレンズなので、楽に撮ることができました。
グリップがしっかりしている且つボディ内に手振れ補正の機能が搭載されているので、手が大きい方ではない私でも片手で持って撮影できた点は、非常にありがたいポイントです。

お洒落な建物を見つけました。アラベスク文様のような外灯には、ついつい惹かれてしまいます。


異国感のある建物がそびえ立っていました。
建物の奥行を感じることができる広角レンズは、とても私の好みです。
 

少し歩いたところに、公園がありました。この暑さですので、残念ながら花は萎れてしまっていましたが優美な像が建っていました。
同じ位置からズームをして撮ったもので、左が15mm、右が45mmとなります。
出かける前は「望遠端が45mmだと少し短いかな?」と思っていたのですが、実際に使用してみると十分だと感じました。
 
 
せっかくFUJIFILMのカメラを持っているので、いろいろなフィルムシミュレーションを試してみました。
1つのカメラで色々な雰囲気を楽しむことができるので、同じ景色で撮ったとしても、その一枚一枚が特別なものに感じられます。
 

 

この暑さから逃れたくて、屋内展望フロアに。
先ほどまでその高さに圧倒されていた、オフィス街のビルたちがまるでミニチュアのように感じられて心が踊りました。
 

 
ほっと一息つきたくて、喫茶店へ。
喧騒を忘れるとはまさにこのことで、物語の世界に入り込んだような静かだけどどこか暖かい空間に癒されました。
テーブルフォトも充分に楽しむことが可能です。

カメラをこれから始める人にとっては、このセット一つ持っておくだけで色々な場面で使うことができます。
既にカメラをお持ちの方でも、ちょっとしたお出かけに持ち出すのにおすすめです。
様々なことが楽しめるFUJIFILM X-S10 XC15-45mm レンズキットは、きっとあなたのお供になってくれます。

 

 

 

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:25年08月25日 17時05分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Canon】「RF50mm F1.2L USM」からのステップアップにおすすめレンズ

【Canon】「RF50mm F1.2L USM」からのステップアップにおすすめレンズ

間もなく8月も終わりに近づいてきました、しかし暑い夏はまだまだ続きます。
花火や夏祭り、旅行先の風景など、あなたの大切な思い出や今しか撮影できない景色を、新しいレンズで楽しむことは出来ましたでしょうか。
今年の夏は一度きり!まだの方は今からでも新しい機材で感動の瞬間をぜひ収めてみてください!

本日はCanon RF50mm F1.2L USMからステップアップにおすすめなレンズを2つのケースに分けてご紹介いたします。
「Canon RF50mm F1.2L USM」は、開放F値1.2という非常に明るいF値を備えており、美しいボケ味と優れた解像感を実現できるため、ポートレートやスナップ撮影などで被写体を際立たせる表現が可能なレンズです。
その一方で、「より良いポートレート撮影を行いたい」「F1.2の明るさを維持しつつ、ズームも欲しい」と思う方もいるかと思います。

今回は、そうしたお客様に向けて

CASE1:Canon RF85mm F1.2L USM DS
CASE2:Canon RF28-70mm F2L USM
この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 Canon RF50mm F1.2L USMからステップアップにおすすめレンズ

 

 CASE1:Canon RF85mm F1.2L USM DS

 

 

Canon RF85mm F1.2L USM DSは、キヤノンRFマウントの単焦点レンズです。
DSは「Defocus Smoothing」の略で、滑らかなボケ表現を可能にする特殊コーティングが施されており、
これによりポートレート撮影などで、被写体の背景をより美しく、柔らかくぼかすことができます。
DSが施されていない「Canon RF85mm F1.2L USM」よりも、さらに美しいボケ味を求めるプロフェッショナルやハイアマチュア向けレンズです。

_______________________
8月25日現在、Canon RF50mm F1.2L USMのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥164,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥180,400
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥4,920
最大買取見積合計金額:¥185,320

>Canon RF85mm F1.2L USM DSへのお買い替えはおおよそ¥134,480~¥260,180のお支払いで購入可能です!
_______________________

 CASE2:Canon RF28-70mm F2L USM

 

 

Canon RF50mm F1.2L USMと比べると開放F値は落ちてしまいますが、ズーム全域で開放F値2.0という、純正RFズームレンズ内で最も明るいF値を実現したレンズです。
これにより、暗い場所での撮影や美しいボケ表現を活かした撮影が可能です。
単焦点レンズに匹敵する高画質と、ズームレンズの利便性を兼ね備えており、プロの現場でも活躍する一本です。

_______________________
8月25日現在、Canon RF50mm F1.2L USMのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥164,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥180,400
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥4,920
最大買取見積合計金額:¥185,320

>Canon RF28-70mm F2L USMへのお買い替えはおおよそ¥201,480~¥225,530のお支払いで購入可能です!
_______________________


本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!


マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。


さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:Canon | 掲載日時:25年08月25日 14時05分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【marumi】「アルプスパンチ!」フィルターが写し出す白昼夢 ~パンチの効いた色彩術 vol.2

【marumi】「アルプスパンチ!」フィルターが写し出す白昼夢 ~パンチの効いた色彩術 vol.2

現実離れした、どこか懐かしい夢のような風景を写真に収めたい。そんな想いを叶えてくれるのが、marumiの個性的なレンズフィルター「アルプスパンチ!」です。このフィルターは、肉眼では見えない、心に潜む白昼夢のような世界を写し出してくれます。先日ご紹介した「なついろパンチ!」の兄弟です。写真家たちの間で話題の「パンチの効いた色彩術」のもう一つの顔、その魅力に迫ります。

1. 「アルプスパンチ!」とは?

「アルプスパンチ!」は、前回ご紹介した「なついろパンチ!」と同様、光に影響を与えて感性に訴えかけるような色表現を生み出す特殊効果フィルターです。しかし、「なついろパンチ!」が夏のクールさを強調するのに対し、「アルプスパンチ!」は、まるで昔のフィルムで撮ったかのような、レトロでノスタルジックな雰囲気を生み出すことに特化しています。そのコンセプトは、「肉眼で見ている世界とは別の世界を作る、記憶の中にある心の画像を写す」というもの。単なる風景写真ではなく、見る人の心に響く一枚を生み出すことを目指して作られました。

主な特徴は以下の通りです。

  • 独特な緑がかった色調:  フィルターを通すことで、全体的に緑がかった色味になります。そして暗部は少し明るくなる印象。この独特な表現が、写真全体にレトロで幻想的な雰囲気を加えます。
  • マゼンタ系の美しいフレア:  強い光源が入る状況では、レンズの特性とは異なる、マゼンタ系の色鮮やかなフレアやゴーストが発生します。これが、白昼夢のような非現実感を演出します。
  • ノスタルジックな描写:  少し彩度が高く、フィルムのような独特の粒子感を思わせる描写も特徴です。まるで遠い昔のアルバムから取り出したような、懐かしい写真表現を楽しむことができます。

2. 【作例】「アルプスパンチ!」が写し出す白昼夢

それでは実際に撮影した作例で、「アルプスパンチ!」が写し出す白昼夢のような世界を体験していただきましょう。使用機材はSONY「α7RIV」「FE 50mm F1.4 GM」です。

強い逆光の中、マゼンタ色のフレアが神秘的に現れました。フィルターを通して強調された緑が、結ばれた赤と白のおみくじとコントラストを生み、どこか懐かしい風景に特別な物語性を感じさせてくれます。
 
 

「アルプスパンチ!」の柔らかな描写と緑がかった色味が、レトロな食堂の雰囲気を一層引き立てます。「FE 50mm F1.4 GM」の美しいボケが、自販機を眺めるカップルの後ろ姿にそっと寄り添い、まるで映画のワンシーンのようです。
 
 

光源が中央にあることで、円状の光がくっきりと浮かび上がりました。これは「アルプスパンチ!」ならではの表現で、現実にはない不思議な現象が、写真に物語性を加えてくれます。
 
 

波が岩に打ち付ける様子を、「アルプスパンチ!」が幻想的に表現しました。白い泡立ちが緑がかった色調と相まって、不思議で美しい光景を作り出しています。自然が織りなすアートを、独自の視点で切り取ることができました。
 
 

生い茂る葉の隙間から、独特な緑の色調が差し込み、物語を暗示するような一枚となりました。フィルターが作り出す現実離れした雰囲気は、被写体の孤独や絶望感をより深く、詩的に表現しています。
 
 

「α7RIV」の圧倒的な解像度が、柔らかな布の質感や風になびく様子を細部まで捉えています。緑がかった色味にパステル調の布が加わることで、まるで夢の中にいるかのような幻想的な世界が広がりました。
 
 

「アルプスパンチ!」を通して見た青空は、どこかノスタルジックな雰囲気を帯びています。ヤシの木も単なる緑や茶色ではなく、独特な色調に染まり、現実とは少し違う、想像の中の風景を写し出しました。
 
 

「FE 50mm F1.4 GM」のシャープな描写力と、「アルプスパンチ!」の柔らかい描写が絶妙なバランスで融合しました。木の枝に集まるスズメの姿を、まるで一枚の絵画のように繊細に、温かく表現しています。
 
 

木漏れ日が、このフィルターの特徴である丸ボケとなって美しく写り込みました。ボケの中には独特のテクスチャが現れ、現実を超えた幻想的な世界を創り出しています。高解像度な「α7RIV」が、その神秘的なテクスチャを余すことなく捉えました。
 
 

「FE 50mm F1.4 GM」の豊かな描写力が、花びらの質感を柔らかく描き出しています。解像しすぎることなく、まるで思い出の中にある風景のように、夢のような雰囲気を醸し出しています。
 
 

「アルプスパンチ!」の独特な色合いが、日常の風景をノスタルジックな一コマへと変えてくれます。あの日の、あのとき見た光景のように感じられるのです。
 
 

水平線に沈む太陽の光が、美しい円となって現れました。海面に映る太陽の光も、フィルターによって幻想的な色に染まり、現実離れした感動的な風景を創り出しています。
 
 

塔の上部と、まるで煙のように立ち上る雲を捉えた一枚です。フィルターの効果で、空が独特な色に染まり、飛んでいるトンビがアクセントとなっています。
 
 

まだ明るい時間帯のライトアップされた風景が、より一層ウキウキとした雰囲気に。ペンダントのように下がる光や道沿いの光が、独特な色調に染まり、これから始まる夜への期待感を高めてくれます。
 
 

太陽が沈んだ後でも、そのエネルギーが放つ強い光を表現できました。フィルターを通して雲が幻想的な色に染まり、肉眼では見えない世界を写し出しています。
 
 

お祭りの華やかさに、「アルプスパンチ!」の独特な色調が加わることで、どこか懐かしくも新しい雰囲気が生まれました。若者が集う現代的な風景も、フィルターを通すことで、時代を超えたような不思議な魅力を持つ写真に仕上がります。
 
 

「α7RIV」の卓越した解像度と階調表現が、障子に映る影絵の繊細さを捉えています。フィルターの柔らかな描写が、光と影のコントラストを優しく表現し、幻想的な雰囲気を醸し出しました。
 
 

「FE 50mm F1.4 GM」の開放F値が、手前のランタンをシャープに、奥のランタンを美しくボカすことで、奥行きと立体感を生み出しました。フィルターがランタンの色をより一層鮮やかにし、見る人を異世界へと誘うような魅力的な一枚です。
 
 

3. 「α7RIV」「FE 50mm F1.4 GM」との相性

今回の撮影で、「α7RIV」と「FE 50mm F1.4 GM」という組み合わせを選んだのは、このフィルターがもたらす独特の世界観を、最新の機材でどう表現できるか試すためでした。結果、この二つが、フィルターの魅力をさらに引き出す最高のパートナーであることが分かりました。

「α7RIV」が捉える、夢のような景色
「α7RIV」の6100万画素という圧倒的な解像度は、現実を忠実に描写するかのようです。しかし、「アルプスパンチ!」を装着することで、その緻密な描写力が、かえって非現実的な世界を浮き彫りにします。フィルターが作り出すレトロで幻想的な色合い、光の滲み、そして微かな粒子感。それらが、まるで精密に描かれた絵画のように鮮明に写し出され、見る人を白昼夢の世界へと誘います。

「FE 50mm F1.4 GM」が操る、光の魔法
「FE 50mm F1.4 GM」は、その高い光学性能で、どんな光も美しくクリアに捉えるレンズです。しかし、このフィルターと組み合わせることで、レンズは光を操る「魔法の杖」へと姿を変えます。「アルプスパンチ!」の真骨頂であるマゼンタ系のフレアやゴーストも、にごることなく、まるで意図して描かれた光の筋のように美しく表現されます。高性能なGMレンズだからこそ、フィルターの効果がただのノイズにならず、写真に深みと芸術性を加えてくれるのです。

4. こんな人におすすめ

「アルプスパンチ!」は、単に美しい景色を記録するだけでは物足りない、特別な一枚を求めるあなたのためのフィルターです。

  • 感性を写真に焼きつけたい人へ:  日常の風景の中に潜む、非日常的な美しさを見つけたいと思いませんか。このフィルターは、あなたの心に響いた景色を、レトロで幻想的な世界として写真に写し出します。言葉では言い表せない、その場の空気感や感情を形に残したい人に最適です。
  • 自分だけのスタイルを確立したい人へ:  多くの写真が溢れる中で、他の誰とも違う個性的な表現を探しているなら、このフィルターがあなたの武器になります。独特な色味や光の表現は、あなたの写真に明確なスタイルを与え、見る人の心に強く印象づけるでしょう。
  • 写真撮影に新しいインスピレーションを求める人へ:  いつもの場所、いつもの被写体でも、このフィルターを使うことで、全く新しい視点を発見できます。まるで白昼夢を見ているかのような、不思議で美しい世界がファインダー越しに広がり、あなたの創作意欲を刺激します。

「アルプスパンチ!」は、単なる道具ではなく、あなたの内なる感性を引き出し、見る人を魅了するアートを創り出すための特別なパートナー。おすすめです!

vol.1の「なついろパンチ!」の記事も、ぜひご覧ください。

【marumi】「なついろパンチ!」フィルターが閉じ込める夏のときめき ~パンチの効いた色彩術 vol.1

[ Category:etc. SONY | 掲載日時:25年08月25日 10時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【SIGMA】Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)からステップアップにおすすめなレンズ

【SIGMA】Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)からステップアップにおすすめなレンズ

お盆が過ぎ、旅好きの筆者としては来る秋の行楽シーズンに向けてすでにワクワクが止まりません。
暑さが落ち着いて動きやすくなることを願いつつ、近場でも遠方でも、はたまた海を越えた遠い地でも普段と違う環境に触れるだけでもそれはもう旅の始まり。
せっかくの一度きりの旅であれば、旅先で出会う大切な思い出や今しか撮影できない景色を、新しいレンズで楽しむのはいかがでしょうか。

本日はSIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)からステップアップにおすすめなレンズを2つのケースに分けてご紹介いたします。
Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OSは、軽量・コンパクトながら1本で35mm判換算約24-450mmの焦点距離をカバーする高倍率ズームレンズとして人気があります。
しかし中には、「小型軽量は損なわず、さらに便利さもありながら、よりボケ感を楽しめるレンズが欲しい!」
「高精細なフルサイズセンサーを隅々まで使用ができるフルサイズセンサー対応のレンズに買い替えたい!」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、そうしたお客様に向けて

CASE1:SIGMA Contemporary 18-50mm F2.8 DC DN (ライカSL/TL APS-C用)
CASE2:Panasonic LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)からステップアップにおすすめレンズ

 

 CASE1:SIGMA Contemporary 18-50mm F2.8 DC DN (ライカSL/TL APS-C用)

 

 

このレンズへの買い替えの最大の魅力は、ズーム全域でF2.8の明るさを維持する大口径レンズでありながら、質量わずか290gという驚異的なコンパクトさを実現した点にあります。現在お使いのレンズの半分以下の重さで、圧倒的な機動性を手に入れられます。F2.8の明るさは、薄暗い室内でもISO感度を低く抑え、ノイズのないクリアな画質を実現し、被写体を際立たせる美しく滑らかなボケ味を生み出します。また、最短撮影距離12.1cmの優れたクローズアップ性能も備え、テーブルフォトなど新たな表現も可能です。
旅先でのポートレートやご友人などの被写体を浮かび上がらせるような背景ボケに心を奪われたのなら。フラッシュなしで、室内の温かい光をそのまま写し撮りたいと願うのなら。ぜひともSIGMA Contemporary 18-50mm F2.8 DC DNを選んでください。おすすめです。
発売から大好評で入手困難な時期もありました大口径レンズも、やっとのことで流通が増え、お手に取っていただきやすくなりました。

_______________________
2025年8月24日現在、SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)のお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥62,000-
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥6,200-
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥1,860-
最大買取見積合計金額:¥70,060-

>SIGMA Contemporary 18-50mm F2.8 DC DN (ライカSL/TL APS-C用)へのお買い替えならばお支払いご負担金額0円で購入可能です!
_______________________


 CASE2:Panasonic LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

 

 

このレンズへの買い替えは、フルサイズ対応でありながら利便性を損なうことなく、質量はわずか413g。現在お使いのレンズより200g以上も軽量化を実現し、より高品位な画質と優れた機動性を両立します。望遠側の焦点距離は短くなりますが、高精細なフルサイズセンサー搭載機の多いSLマウントのカメラならクロップ機能等を使うことで距離を補うことも可能です。高倍率ズームの常識を覆す、滑らかで美しいボケ味は、旅先のスナップを芸術的な一枚へと高めてくれるでしょう。さらに、レンズ先端3cmまで寄れる0.5倍ハーフマクロ機能と、最大6.5段分の強力な手ブレ補正も搭載しているので、近いものも遠くのものもまさにこのレンズ1本で撮影することができ、ご旅行にぴったりの1本です。

PANASONICのキャッシュバックキャンペーン「夏のSシリーズレンズ キャッシュバックキャンペーン」終了迫る!
購入期間中に対象製品をご購入のうえキャンペーン応募受付期間内に応募するとLUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200は¥10,000-のキャッシュバックが受けられます。

【キャンペーン購入期間】
2025年5月16日(金) ~ 2025年8月31日(日)


その他の対象商品はこちらをクリック!

_______________________
2025年8月24日、SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS(ライカSL/TL APS-C用)のお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥62,000-
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥6,200-
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥1,860-
最大買取見積合計金額:¥70,060-

>Panasonic LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200へのお買い替えはおおよそ¥22,740~¥48,740のお支払いで購入可能です!
_______________________




本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!


マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。


さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:SIGMA | 掲載日時:25年08月24日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Carl Zeiss】日常をドラマティックに切り取るBatis 40mm F2

【Carl Zeiss】日常をドラマティックに切り取るBatis 40mm F2

なかなか暑い日が続いていますが、夏は写欲が高まる季節。
街がビビッドに見えて、心が躍ります。

 

今回はα7Ⅲに、Batis 40mm F2を組み合わせて夏の街に出かけました。

 

Batis 40mm F2の魅力

 

まずこの40mmという画角が非常に魅力的です。
単焦点レンズとしてメジャーな画角というと、35mmや50mmを挙げられる方が多いかと思います。

 

しかし、個人的には35mmだと少し広すぎたり遠近感が出すぎてしまう、50mmだと画角が狭すぎてしまう、と思うことがありました。
その点、40mmはちょうどよい画角で、非常に撮影がしやすかったです。

 

Carl Zeissらしい高解像度でコントラスト豊かな描写が美しいだけでなく、レンズ設計も素晴らしいレンズです。
近接性能に優れており、最短撮影距離が24cmなので風景撮影やスナップだけでなく、テーブルフォトにも最適です。
また、重量が361gと非常に軽量なので、持ち運びにも便利です。

 


では早速今回撮影した写真をご紹介いたします。

 

色鮮やかな被写体を見ると、Batisらしい高コントラストな描写にピッタリでつい撮影したくなります。

 

 

 

道路や街並みといった風景は画角、遠近感も丁度良く思った通りに撮影ができました。

 

 

テーブルフォトも画角が広いことで写りすぎることなくすっきりと収めることができます。
また、近接性能も高いので、ぐっと近づいてシズル感のある撮影も可能です。

 

いかがでしょうか。
日常使いにぴったりなBatis 40mm F2の魅力が少しでも伝われば幸いです。

 

 

▼ 中古創業祭SALE実施中! ▼

 

[ Category:Carl Zeiss & Voigtlander SONY | 掲載日時:25年08月24日 17時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【SAMYANG】ミラーレス時代だからこそMFレンズがおすすめな理由

【SAMYANG】ミラーレス時代だからこそMFレンズがおすすめな理由

昨今のカメラはとりあえずカメラ任せにしておけばキレイに写真が撮れるようになっており、カメラの導入がしやすくなりました。

ですが何故でしょう。
マニュアルフォーカス(MF)レンズに興味を持ち始めてしまうのは…

オートフォーカス(AF)が当たり前の時代に、あえて自分の手でピントを合わせる——。
それは一見、古風なスタイルに思えるかもしれませんが、写真の奥深さを知れば知るほど、この魅力に惹かれていきます。

そこで今回はMFレンズをミラーレス時代だからこそ使っていただきたい理由についてお話していきたいと思います。

今回使用したレンズはこちらです。

SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)

SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)

カメラはCanon EOS R5 Mark IIを使用し、当レンズの魅力についても作例と共にお伝えしていきます。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)

MFレンズといえば名前の通りピントリングを回して撮影者自身でピントを合わせる必要があるため、どうしても難しいのではないかと感じる方もいらっしゃるかと思います。
しかしミラーレス一眼カメラには、ピントが合った部分に色をつけて強調する「ピーキング」や、一部分を大きくできる「拡大」の機能がついておりますので、ピント合わせも容易となります。

初めての方でも気軽に導入できるようになっていますのでご安心ください。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)

今回使用した「SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)」と「SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)」は元々一眼レフ時代に登場したレンズでミラーレス用にマウント変更されたモデルとなります。
しかし、時代を感じさせない程の描写をしてくれており、今回の作例は全てJPEG撮って出しなのですが、発色も良く鮮やかに写真を彩ってくれています。

更に85mm F1.4は被写界深度の浅さも相まってピントの山が非常に掴みやすく「ピーキング」や「拡大」を使用しなくても撮影できる場面が多くあり、思った位置にピントが合う楽しみも感じさせてくれました。

そして昨今のミラーレス一眼カメラはありがたい事にバリアングルモニターが採用されていることも多く、地面近くからのアオリ撮影や、手をあげた状態での俯瞰撮影にも対応しやすくなっております。
そこに「ピーキング」や「拡大」機能を合わせれば、モニターから遠く確認しにくい状況でも撮影は容易となります。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)

今回使用した14mm F2.8の超広角レンズや85mm F1.4の大口径中望遠レンズを手に入れようとすると高価なレンズが多くなり、手が出しにくいと感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、MFレンズはフォーカスモーターが非搭載であることはもちろんのこと、電子接点なども省かれていることも多く、それによって安価で手に入れられるメリットもあります。

作例をご覧いただいても分かるように標準ズームレンズなどでは体感できないような世界を気軽に楽しむことができます。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)

今回使用した両レンズはフォーカスリングのトルク感も非常によく、撮影者の事を考えられたSAMYANGの作りの良さを感じることができます。
マニュアルフォーカスはミリ単位でピント位置のコントロールが必要となるため、こういった操作感は非常に重要なポイントです。

そしてマニュアルフォーカスだからこそ、人物の目ではなく唇に、花の中心ではなく花びらの端に、あえてピントを置く——そんな細やかな表現が思いのままとなり、作品づくりにこだわる人にとって、これは大きな武器になります。

そういった「狙って合わせる」という行為こそが、撮影のプロセスを特別なものにしてくれます。

被写体とじっくり向き合い、光や距離感を確かめながらシャッターを切る。
その一枚には、撮影者の想いがしっかりと刻まれることでしょう。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)

被写体との距離や光の状況を常に意識しながら撮影します。
筆者も自分が感じた大体の距離までフォーカスリングを回してからファインダーを覗き、あとは微調整をしてシャッターを切る。これを繰り返していました。

このように何枚も撮影していくと「どこにピントを置くか」を自分で決め、構図や被写界深度、背景との距離感など、写真の基礎力が確実に磨かれます。
オート任せでは気づけない“撮影の感覚”を身に着ける事にも繋がります。

マニュアルフォーカスでの撮影は、スピード勝負の連写とは真逆の世界です。
シャッターを切るまでの時間は長くなりますが、その分1枚1枚の密度が濃くなるため、「撮った写真」ではなく「作った写真」という感覚に近付くでしょう。

Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 14mm F2.8 ED AS IF UMC (キヤノンRF用)
Canon EOS R5 Mark II + SAMYANG MF 85mm F1.4 AS IF UMC (キヤノンRF用)

MFレンズは、便利さを追求した現代の撮影スタイルとは真逆の「ゆっくり、じっくり、味わう」撮影体験を与えてくれます。

しかも、比較的安価に始められるので、サブレンズとしても非常におすすめです。

もし今までAFレンズしか使ったことがない方は、ぜひ一度MFレンズの世界を覗いてみてください。
その瞬間、カメラを構える楽しさが一段と広がることでしょう。

▼新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!▼

▼今回使用した中古はこちら▼

[ Category:Canon etc. | 掲載日時:25年08月24日 11時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【OM SYSTEM】OM-1 Mark IIと100-400mmの超望遠世界 ― テレコンMC-20を添えて

【OM SYSTEM】OM-1 Mark IIと100-400mmの超望遠世界 ― テレコンMC-20を添えて

#MyNewGear

SNSでよく見かけるこの表現、新しい相棒を手に入れた!といった雰囲気で投稿者の高揚感や嬉しさが伝わり、見かけるだけでこちらまで楽しくなることが多々あります。
影響されやすい筆者としては誘惑ともいえる表現なわけですが、このたびメーカーキャッシュバックキャンペーンも重なり機材を入れ替えました。
そんなキャッシュバックキャンペーンも終了が迫ってきていますので、このお得な機会をお見逃しないよう改めてご案内いたします。

▼終了迫る!OM SYSTEM新品指定商品ご購入でキャッシュバック▼

    とういわけで今回は新しい相棒である「OM-1 Mark II」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」、そしてテレコンバーター「MC-20」の組み合わせというネイチャーフォト愛好家にとって夢のようなセットアップを使用して撮影にでかけました。この超望遠システムがもたらす、驚くべき撮影体験と作例をご紹介します。

 

■ 驚異の超々望遠、35mm判換算400-1600mmの世界
マイクロフォーサーズ機である「OM-1 Mark II」は、レンズ表記の2倍の焦点距離で撮影が可能です。「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」だけでも、35mm判換算で200-800mm相当の超望遠を気軽に楽しめます。さらに、2倍テレコンバーター「MC-20」を装着することで、その焦点距離は驚異の400-1600mm相当にまで拡張されます。これにより、遠くにいる被写体にもぐっと近寄り、警戒心の強い小さな生物や昆虫の撮影が可能になります。

【作例:警戒心の強い生き物たち】

■テレマクロ撮影で広がる表現の幅
このレンズの魅力は、望遠撮影だけにとどまりません。ズーム全域で優れた近接撮影性能(最短撮影距離1.3m)も持ち合わせています。テレコンバーターを併用することで、さらに被写体に寄ることができ、まるでマクロレンズで撮ったかのような迫力ある写真を撮影できます。

【作例:鳥のクローズアップ】遠くにいる鳥はもちろん、ふいに近づいてきた鳥もその羽毛の一本一本まで解像感高く写し出すことができます。

あまりの暑さにか嘴を開けているスズメ。この後小さなバッタを捕まえていて少し驚いてしまいました。

街中の鳩は警戒心が皆無ですがこういった場所の鳩は近づくとすぐに飛んでいきがちです。

【作例:蝶やトンボの生態】警戒心の強い昆虫にも、距離を保ちながら撮影できるため、自然な姿を捉えられます。

■軽量・コンパクトなシステムが生む圧倒的な機動性
一般的に、超望遠システムは大きく重くなりがちです。しかし、マイクロフォーサーズシステムは、フルサイズ機に比べて大幅に軽量・コンパクト。このシステムなら、三脚を使わずとも手持ちで気軽にネイチャーフィールドを散策できます。強力な手ぶれ補正機能と組み合わせることで、ブレの少ないクリアな写真を量産できます。

【作例:植物/風景】川の対岸や近付けない水面、高い木の上など足の踏み入れられない場所や手の届かない場所も楽に撮影できます。

■まとめ
「OM-1 Mark II」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」に「MC-20」を組み合わせたこのシステムは、超望遠とマクロの両方を手軽に楽しめる、まさに万能なネイチャーフォトシステムと言えそうです。

今年の3月にはついに「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応したII型も発売されたため、お得なI型かさらに撮影を快適にサポートしてくれるII型と選択可能で、これから本格的に野鳥や昆虫を撮影したい、野外でアクティブに撮影を始めたい方におすすめの組み合わせです。

▼新品はWEBでのご購入で安心の2年保証付き!▼

▼2025年3月にII型も発売!▼

▼いまだけのお得なオリジナルセットもご確認ください!(数量限定)▼

▼関連商品もご確認ください▼

▼中古商品はWEBからの購入でポイント還元!▼

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:25年08月22日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Nikon】さらなる進化を遂げた究極の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」先行レポート

【Nikon】さらなる進化を遂げた究極の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」先行レポート

本日8/22に突如発表となったNikonの新製品、「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」。
2019年に発売された初代「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」の後継モデルとなります。
今回は東京・新宿にある「ニコンプラザ東京」にて先行体験してまいりましたので、ニコンフロアスタッフの目から見たNIKKOR Z 24-70mm F2.8 S IIについて、早速レポートさせていただきます。

目次
  1. 待望の新製品「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」のスペック
  2. 「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」の注目ポイント
    1. 外観編~レンズ全体が小型化!~
    2. オートフォーカス編~高速オートフォーカスを搭載!~
    3. 機能編~撮影を第一に考えた機能が搭載!~
  3. まとめ

 待望の新製品「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」のスペック

 

まずは簡単に、I型とも比較をしながらカタログスペックを見てみます。

こうしてスペックを眺めるだけでも、I型から大きく進化していることが見て取れます。
ではここからは実際に、ニコンフロアスタッフが手に取って感じたポイントをご紹介してまいります。

 

 「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」の注目ポイント

 

 外観編~レンズ全体が小型化!~

 

まずは新旧2本のレンズを並べてその外観を比較していきます。
2本を並べると、新型ではよりスリムな外観になったのがよく分かります。
スペックとしても重量で130gの軽量化、フィルターサイズも82mmから77mmとワンサイズダウンしています。


Z9やZ8などの大型ボディとの組み合わせはもちろんのこと、Z5IIなど、どのZボディにもよく似合いました。

レンズフードを付けた状態です。精悍なルックスが写欲を刺激します。
このフードには秘密があるのですが、そちらについては後述いたします。

Zマウントの定番レンズ「NIKKOR Z 24-120mm F4 S」とも大きさを比較してみました。フィルター径は同じ77mm、重量でも50gほどしか変わりがありません。ズームレンジが異なるとはいえ、F2.8通しでこの大きさを実現しているのは改めて驚きです。

またZ 24-70mm F2.8 S IIはインターナルズームを採用しているので、ズーミングをしても全長が変わりません。
動画撮影でジンバルを使用する方には、非常にうれしい変更点と言えるでしょう。
写真撮影がメインの方でも、防塵防滴性能の向上に加えレンズへのチリ・ホコリの混入を防げるというメリットがあります。
さらには長期間使用しても鏡筒のガタつきが出ないので、使えば使うほど恩恵を受けられる改善です。

とりわけ私たちが注目したのは後玉です。マウントすぐそばまでせり出した光学系は、ショートフランジバックのZマウントだからこそなせる設計です。

目次に戻る

 オートフォーカス編~高速オートフォーカスを搭載!~

 
旧型となる「NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S」はフォーカスの動作にステッピングモーター(STM)を採用していました。
それに対して今回発表されたII型では「シルキースウィフトVCM」を新たに採用しました。
STMは回転運動を利用してフォーカス群を前後させるのに対し、VCM(ボイスコイルモーター)はレンズを直接前後に動かすことが可能です。これにより、高速なオートフォーカスを実現しています。

実際に新旧のAF速度を比較してみると、ピント位置の微調節では旧型でも十分に速かったのですが、大きくデフォーカスした状態からの復帰では明らかに新旧の差を感じました。
VCMは大きなパワーを持っているため、レンズ群を大きく動かすようなシチュエーションで特にその恩恵を得ることができます。
実はこれまでニコンでシルキースウィフトVCMを採用していたレンズは「NIKKOR Z 400mm F2.8 TC VR S」と「NIKKOR Z 600mm F4 TC VR S」の2本で、
超高速かつ精密なオートフォーカスが求められるレンズへの搭載実績があるということからも、このモーターの信頼性が裏付けられています。またその機能をコンパクトな筐体に落とし込むことができたという点もニコンの技術力の高さを感じます。

目次に戻る

 機能編~撮影を第一に考えた機能が搭載!~

 

さてこのレンズですが、小型化された鏡筒にもかかわらず撮影に便利な機能が盛り込まれています。


まず注目したいのが新設計の新型レンズフード「HB-117」。フィルター操作用の窓が新たに設けられたため、PLフィルターや可変NDフィルターなどの効果を、フードを装着したまま調整することができます。
フィルター径が77mmに変更されたことで、例えばF2.8通しの望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR S」などともフィルターを共用することも可能です。


AF/MF切り替えスイッチの下部にはフォーカス制限切り換えスイッチが新たに設けられました。LIMIT側にスイッチすることで、最短撮影距離をズーム全域で望遠側の最短撮影距離である0.33mに制限することができます。ズーミングを行ってもワーキングディスタンスを一定に保つことができます。

そして2つのスイッチの奥にはコントロールリングが設けられています。このコントロールリング自体はこれまでも搭載されておりカメラ側で様々な機能を割り振ることができるのですが、今回新たに、操作感を切り替えられるコントロールリングクリックスイッチが搭載されました。これをONにすると、コントロールリングにクリック感を持たせることができます。

おなじみのL-Fnボタンも、今回はレンズ左部に加え上部にも合計2つ搭載されました。縦位置での撮影時にも無理なくボタン操作が可能です。

また絞り羽根は先代の9枚から11枚へと増加しました。これによりボケはより玉ボケに近く、また絞り込んだ際の光条もより印象的に写るようになりました。

目次に戻る

 まとめ

 

今回は先行レポートということで実際の描写性能に関してお届けできなかったことが悔やまれますが、画質に関してもI型から向上しているとのこと。これはさらに期待が高まります。

より小さく、より軽く、より高画質に。
言うは易し行うは難しですが、その全てをきっちりとこなし期待を大きく超える進化を見せてくれました。
現行のI型も相当な完成度の高さでしたがその高いハードルを軽々飛び越えていった、まさに新時代の基準となるであろう標準ズームレンズです。

私たち撮影者の「あったらいいな」がすべて入った、ズームレンズの理想形。
レンズの歴史にまた一つ、銘玉が加わりました。

本レンズは開発者の方へのインタビュー記事も近日公開予定となっておりますので、こちらも楽しみにお待ちください!

・・・

「Nikon NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S II」のご予約は8月28日10時より開始となります。
ご予約情報はLINEでもお知らせします!
ぜひマップカメラ公式LINEを友だち登録して、いち早く最新情報を受け取りましょう!
LINE友だち登録はこちら

[ Category:Nikon | 掲載日時:25年08月22日 17時39分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Nikon】「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR」からのステップアップにおすすめのレンズ

【Nikon】「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR」からのステップアップにおすすめのレンズ

暑い日が続いておりますが、経験上、そんな日に撮影した写真は記憶に残っている気がします。
あなたの大切な思い出や今しか撮影できない景色を、新しいレンズで楽しむことはいかがでしょうか。
今年の夏は一度きり!新しい機材ならこれまで撮れなかった感動の瞬間も逃さず収められます。

本日は【AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR】からステップアップにおすすめなレンズを2つのケースに分けてご紹介いたします。
広角、標準、望遠域のF2.8通しのレンズを麻雀の役になぞらえて「大三元レンズ」という愛称で呼ぶことがありますが、「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR」は、まさにこの「大三元」の一角を担うハイスペックレンズです。もはやここからのステップアップはないのではとも思ったのですが、発売から少なからず時がたった一眼レフ時代のレンズということもあり、改めて一考してみたいと思います。

CASE1:【NIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR S】
CASE2:【AF-S NIKKOR 180-400mm F4E TC1.4 FL ED VR】

この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 【AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR】からステップアップにおすすめレンズ

 

 CASE1:【NIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR S】



 

マウントアダプターFTZを使用して「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR」を使用している方もいらっしゃるかと思います。一眼レフと併用できる点も素敵なのですが、ぜひともZマウント版の70-200mm F2.8もお試しいただきたいと思っています。
近接撮影能力や周辺部の解像感も向上し、ナノクリスタルコートとアルネオコート併用による、高いフレア・ゴースト耐性を実現。やはりZマウント用にチューンナップされたレンズということもありAF性能も申し分ありません。
発売されてしばらく経ちますが、キャッシュバックキャンペーンもあり、いまがお買い替え時期ではないかと思っています。

Nikonのキャッシュバックキャンペーン「Nikon Creators 応援 SUMERキャンペーン2025」終了迫る!
購入期間中に対象製品をご購入のうえキャンペーン応募受付期間内に応募するとNIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR Sは¥50,000-のキャッシュバックが受けられます。

【キャンペーン期間】
2025年6月27日(金) ~ 2025年8月25日(月)

その他の対象商品はこちらをクリック!

_______________________
8月21日現在、【AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR】のお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥99,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥9,900
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥2,970
最大買取見積合計金額:¥111,870

>【NIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR S】へのお買い替え(新品・中古)はおおよそ¥149,930~¥206,910のお支払いで購入可能です!
_______________________


 CASE2:AF-S NIKKOR 180-400mm F4E TC1.4 FL ED VR

 

70-200mmを使用していて物足りない…と感じた方向けのステップアップ例として最高峰の望遠ズームレンズをご紹介します。
1.4xテレコン内蔵のレンズとなっており幅広い範囲を網羅、もはやここまでくると被写体によって使い分ける方がほとんどかと思われますが、この一本に懸けるという方向けのステップアップ例です。
プロフェッショナルフォトグラファーの撮影現場のニーズに応え、フィールドスポーツをはじめとするアクティブな望遠撮影を強力にサポートします。

_______________________
8月21日現在、【AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR】のお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥99,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥9,900
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥2,970
最大買取見積合計金額:¥111,870

>【AF-S NIKKOR 180-400mm F4E TC1.4 FL ED VR】へのお買い替え(新品)はおおよそ¥1,333,530~¥1,336,500のお支払いで購入可能です!
_______________________



本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!

マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。

さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:Nikon | 掲載日時:25年08月22日 12時33分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Nikon】あなたが次に買うべきレンズがわかる!「いまある単焦点にプラスワン」で選ぶおすすめレンズ8選

【Nikon】あなたが次に買うべきレンズがわかる!「いまある単焦点にプラスワン」で選ぶおすすめレンズ8選

単焦点レンズを1本持って撮影を楽しんでいると、「もう少し違う視点で撮ってみたい」と思う瞬間がありませんか?

標準レンズでのスナップに慣れてきたら、次は広角で風景を切り取ってみたくなるかもしれない。
ポートレートが好きなら、背景をふわっと溶かす中望遠に惹かれるかもしれない。

そんな“次の1本”選びを楽しんでもらうため、今回の記事では次に買うべきレンズがわかるチャートマップと共に 「いまある単焦点にプラスワン」 をテーマにおすすめレンズをご紹介します。

目次
  1. おすすめ単焦点8選 – いまある単焦点にプラスワン!
    1. ①Nikon NIKKOR Z 26mm f/2.8
    2. ②Nikon NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
    3. ③Nikon NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
    4. ④Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
    5. ⑤Voigtländer NOKTON 40mm f/1.2 Aspherical
    6. ⑥Nikon NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
    7. ⑦Nikon NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
    8. ⑧Nikon NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
  2. おわりに

  Nikon
  NIKKOR Z 26mm f/2.8

KEYWORD
旅行/街歩き/日常/風景/スナップ/軽量

 
ポケットにも収まるような極薄パンケーキレンズで、旅行や日常スナップに最適な1本です。
わずか約125gという軽量設計ながら、Zマウントの恩恵を活かしてシャープでクリアな描写を実現。

広めの26mmという広めの画角は、狭い室内や人混みの街角でも余裕を持ってフレーミングでき、被写体との距離感を程よく保ちながら撮影できます。

開放F2.8は大口径とはいえませんが、日常的な使用には十分な明るさで、ISO感度を抑えて撮れる場面も多いでしょう。

小型のZ fcやZ 30との組み合わせなら常に持ち歩きたくなる相棒になり、日常の「つい撮りたい」を逃さない1本になります。
高級感のあるデザインではなく実用性重視ですが、その潔いシンプルさが逆に魅力。

すでに標準単焦点を持っている方が、より広がりのある視点を追加する「プラスワン」として最適な選択肢です。


  Nikon
  NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

KEYWORD
レトロ/クラシック/日常/街角/スナップ

 
Nikonのフィルム時代を彷彿とさせるクラシックなデザインが魅力の小型単焦点。
外観のレトロ感に惹かれる人も多いですが、その描写は最新のZマウント光学系で非常に現代的

28mmの広角画角は、街歩きや旅行先でのスナップ、ファッションスナップなどに適しており、人物と背景をバランスよく切り取れます

F2.8の明るさがあれば夜のストリートスナップやカフェでの撮影も十分可能で、軽快さを失わずに高画質を得られるのがポイント。

SEモデルは特にZ fcとのデザインマッチが抜群で、持ち歩くだけで気分を高めてくれる存在です。

すでに50mmを持っている方にとっては「もう少し広く撮れる選択肢」として、ポートレートとスナップの間を補完する絶妙な焦点距離だと思います。

日常のワンシーンをシネマチックに演出できる、センスある1本です


  Nikon
   NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

KEYWORD
人物/日常/スナップ/旅行/動画撮影

 
標準域の万能レンズとして最初の「プラスワン」にふさわしい1本です。

広すぎず狭すぎない35mmは、人物を自然に写しつつ背景の空気感も収められるため、スナップ、ポートレート、風景、さらにはVlogやインタビュー動画にも適しています。

開放F1.8は暗所でも活躍し、美しいボケ味と高い解像力を両立。
ナノクリスタルコートや非球面レンズの採用で逆光耐性にも優れ、日中の屋外撮影でもフレアを抑えてクリアに描写します。

小型軽量ながらS-Lineの高い描写性能を備え、プロ・アマ問わず評価の高い1本。
すでに50mmを持っている方なら「もう少し広い表現」を可能にし、動画用途を意識する方にとっても手堅い選択肢です。

万能性と高品位な描写を求めるなら、間違いなく「プラスワン」の筆頭候補でしょう。


  Nikon
  NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

KEYWORD
標準レンズ/初心者/万能/人物/商品撮影

 
単焦点の基本にして完成度の高い標準レンズです。

開放F1.8は暗所でも活躍し、背景を美しくぼかすことができるため、ポートレートにも風景にも万能
Zマウント専用設計により、画面周辺まで高解像を実現し、色にじみや収差も極限まで抑えられています。

50mmという焦点距離は人間の視野に近く、被写体を誇張せず自然に切り取ることが可能。
料理、テーブルフォト、日常のスナップなどでも「見たまま」を美しく残せる1本です。

特に一眼カメラを初めて手にした方にとっては「これ1本で大丈夫」と言えるほど安心感のあるレンズ。
すでに別の単焦点を持っている方にとっても、改めて標準50mmを加えることで撮影の軸が安定します。

シンプルながら妥協のない描写で、「定番」を極めたい方におすすめのプラスワンです。


  Voigtländer
  NOKTON 40mm f/1.2 Aspherical

KEYWORD
夜景/ボケ表現/アート/大口径/作品撮り

 
唯一無二の個性を持つ大口径単焦点。

開放F1.2という明るさは、夜景や暗所での撮影に強く、また極めて浅い被写界深度で大胆なボケ表現が可能です。

標準域よりわずかに広い40mmはスナップからポートレートまで幅広く使える一方、その描写はクラシカルで、現代的なNIKKORレンズとは異なる味わいを楽しめます。

電子接点付きでZマウントとの連携も良好、Exif記録やフォーカスエイドも使えるためMF初心者でも安心です。

解像感とボケの両立よりも「空気感や雰囲気」を重視する写真家に愛される1本。
すでに50mmや35mmを持っている方「より作品的な1本」を求めるなら最適なプラスワンです。

定番を超えた表現力で、あなたの写真に独特の色気を与えてくれるでしょう。


  Nikon
  NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

KEYWORD
マクロ/花/料理/小物/接写/商品撮影

 
等倍撮影が可能なマクロレンズ
花や昆虫、小物やアクセサリー、料理撮影に最適で、被写体の細部まで鮮明に描写します。

焦点距離50mmは扱いやすく、マクロだけでなく日常スナップやポートレートにも応用可能

開放F2.8は大口径ではありませんが、被写体に寄ることで大きなボケを作り出せるため、印象的な表現が可能です。

コンパクトで軽量なため持ち歩きにも便利で、普段使いのレンズとしても活躍。

標準50mmとの違いは「寄れること」。普段の写真に「もう一歩近づける」ことで、世界がまったく違って見えてきます。
単焦点をすでに持っている方が「寄りの世界」を体験するには、まさに理想的なプラスワン

写真を趣味として楽しむ人に新しい視点を与えてくれる1本です。


  Nikon
  NIKKOR Z 85mm f/1.8 S

KEYWORD
ポートレート/子ども/自然光/背景ボケ

 
ポートレート撮影の王道といえる中望遠単焦点です。

85mmという焦点距離は、人物の顔や体型を自然に写しながら背景を大きくぼかし、主役を際立たせるのに理想的。

開放F1.8の明るさ美しいボケ味に加え、Zマウント設計による高解像力で、瞳や髪の毛1本1本まで繊細に描写します。

屋外の自然光ポートレートはもちろん、室内でも距離を取れば柔らかく立体感のある写真が得られます。

大きすぎず軽快に扱えるため、日常的にポートレートを楽しむ人にとって理想的な1本。
すでに35mmや50mmを持っている方にとっては「人物をより美しく撮れる特化型」として、まさにプラスワンにふさわしい存在です。

ポートレートを本格的に始めたい方に、まずおすすめしたいレンズです。


  Nikon
  NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

KEYWORD
ポートレート/作品撮り/発表会・演奏会撮影

 
Zマウントの単焦点レンズの中でも最高峰と呼べる1本です。
Plenaという名にふさわしく、開放F1.8から驚異的に美しいボケを描き、背景をまるで絵画のように溶かし込むことができます。

135mmの中望遠は被写体を圧縮効果で引き寄せ、ポートレートでは立体感と存在感を際立たせる力を持ちます。

描写はシャープでありながら柔らかさもあるため、ただ被写体を写すだけでなく「作品」と呼べる1枚を生み出せるのが最大の魅力。
重量と価格はそれなりにありますが、その価値を十分に上回る表現力を備えています。

標準や85mmをすでに持っている方にとって「次のステップ」として選ぶプラスワンにふさわしく、作品作りを志すフォトグラファーにとって憧れの存在です。


  おわりに

 
単焦点レンズは1本でも十分に楽しめますが、もう1本加えることで撮影の幅はぐっと広がります。

「いつもの風景が新鮮に見える」「身近な被写体に新しい発見がある」──そんな体験こそが、プラスワンレンズの魅力です。

この記事とチャートマップをヒントに、気になったレンズがあればぜひチェックしてみてください。

新しいレンズとの出会いが、あなたの写真ライフをもっと豊かに、もっとワクワクさせてくれるはずです。

 
 

[ Category:Nikon | 掲載日時:25年08月22日 12時01分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Canon】キットレンズの次に買うべき1本は?カメラ専門店スタッフが推薦!単焦点5選 ~撮影シーン別にご紹介~

【Canon】キットレンズの次に買うべき1本は?カメラ専門店スタッフが推薦!単焦点5選 ~撮影シーン別にご紹介~

キットレンズで撮影を楽しんでいると、「もう少し違う視点で撮ってみたい」と思う瞬間がありませんか?
キットレンズでの撮影に慣れてきたら、次はより広角で風景を切り取ってみたくなるかもしれない。
ポートレートが好きなら、背景をふわっと溶かす明るい単焦点レンズに惹かれるかもしれない。
そんな“次の1本”選びを楽しんでもらうため、今回の記事では キットレンズの次のレンズ選びにおすすめする「いまある単焦点にプラスワン」 をテーマにおすすめレンズをご紹介します。

目次
  1. おすすめ単焦点5選 – キットレンズにプラスワン!
    1. ①Canon RF16mm F2.8 STM | 超広角を生かした風景撮影
    2. ②Canon RF28mm F2.8 STM | 風景写真やスナップ
    3. ③Canon RF50mm F1.8 STM | 標準画角で大きいボケ味を楽しむ
    4. ④Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM | マクロ撮影を楽しむ
    5. ⑤Canon RF85mm F2 MACRO IS STM | ポートレート撮影
  2. おわりに

  Canon
  RF16mm F2.8 STM

KEYWORD
旅行/街歩き/日常/風景/スナップ/軽量

 
広角ならではの迫力ある描写が魅力のRF16mm F2.8 STM。コンパクト設計で持ち運びやすく、旅先や屋外撮影に最適です。安定した画質で透明感ある表現も可能です。

雄大な景色を大きく切り取り、1枚をぜひお試しください。広がる視野で写真に奥行きを与えられます。 軽量なRF16mm F2.8 STMは、広々とした風景を迫力ある描写で切り取れる魅力があります。夜明けや夕景だけでなく、建築物や室内撮影にも適し、鮮明な画質が得られます。シンプルな操作性で初心者でも扱いやすい点も魅力です。広角の利点を活かし、ダイナミックな構図を生み出せるのも大きな魅力です。自然を雄大に捉えたい方におすすめの1本です。
旅行シーンにも手軽に持ち歩け、小型設計で携帯性も抜群です。


  Canon
  RF28mm F2.8 STM

KEYWORD
旅行/街歩き/日常/風景/スナップ/軽量

 
RF28mm F2.8 STMは、携帯しやすく気軽なスナップ撮影に適したレンズです。広角らしい豊かな画角と明るい開放F値が、日常の何気ない風景を印象的に描写します。以下のポイントがおすすめです。

軽量で取り回しが簡単
背景を活かした柔らかなボケ描写
広角ならではのダイナミックな画質
これらを生かせば、気軽なスナップも表情豊かに仕上がります。 RF28mm F2.8 STMは軽快なサイズで、スナップ撮影に適しています。広めの画角が街の風景を自然に収め、解像力も高く繊細な描写が可能です。
開放F2.8は背景をほどよくぼかし、主題を引き立てます。どんなシチュエーションでも、快適に美しいスナップを楽しめます。


  Canon
  RF50mm F1.8 STM


KEYWORD
軽量/ポートレート/テーブルフォト/日常/スナップ

 
RF50mm F1.8 STMは優れた携帯性と非常に優れたコストパフォーマンスを合わせ持つ単焦点レンズです。おすすめポイントは以下の通りです。

軽量コンパクトなボディは携帯性抜群。
50mmの単焦点レンズの画角は、人間の視野角に近いとされており、
自然な構図で撮影できます。

圧倒的な万能さを持つレンズとしても知られており、日常の写真から、ポートレート、風景、料理など幅広い被写体に対応しています。
最短撮影距離も短く、最大撮影倍率0.25倍のクォーターマクロ撮影に対応しているので料理や小物撮影に向いています。
また、ポートレート撮影にもおすすめです。
手前や背景を柔らかく大きくぼかして撮ることができ、人物を浮き上がらせて立体感のある写真が撮影できます。


  Canon
  RF35mm F1.8 MACRO IS STM

KEYWORD
軽量/マクロ/テーブルフォト/花/スナップ

 
RF35mm F1.8 マクロ IS STMは軽量コンパクトなボディに手振れ補正などの機能を詰め込んだマクロレンズです。キットレンズでは味わえない、最大倍率0.5倍のハーフマクロの世界を楽しむことができます。

携帯性に優れた軽量コンパクトなボディはRシリーズのボディとはベストマッチのサイズ感です。

大口径開放F1.8の本レンズは明るさはもちろんのこと、9枚の絞り羽根からなる、
円形絞りは非常に美しいボケ味を生み出します。

テーブルフォトや花といった定番のマクロ撮影はもちろんのこと、
広角レンズの特性を活かした、風景撮影やスナップなども楽しむことができます。

優れた手振れ補正機構は様々な場面で活躍し、近接撮影時に有効なハイブリットIS(手振れ補正)も搭載しており、マクロ撮影を快適に行うことができます。


  Canon
  RF85mm F2 MACRO IS STM

KEYWORD
マクロ/ポートレート/テーブルフォト/スナップ/花/中望遠

 
RF85mm F2 マクロ IS STMは85mmという中望遠域の焦点距離を持ちながら、最短撮影距離0.35m、最大倍率0.5倍のハーフマクロレンズです。

85mmという焦点距離はポートレート撮影に適した焦点距離と言われています。
被写体と適度な距離感を保つことができ、圧迫感を与えずに撮影を行うことができます。
また、中望遠らしい、被写体の立体感や背景との遠近感を非常にナチュラルに表現してくれます。

開放F値2.0の明るさとボケの大きさは、ポートレートや花の撮影に最適です。
0.35mの最短撮影距離と、最大倍率0.5倍のマクロ撮影機能を搭載しており、肉眼では捉えることがが難しい、花やアクセサリーなどの小物を細部を描写、表現してくれます。
本レンズはRFマウントの特性を活かし、軽量コンパクトに設計されており、携帯性も抜群です。


  まとめ
  おすすめレンズについて

 
今回ご紹介した5本のRFレンズは、いずれも小型・軽量で扱いやすく、描写力にも優れているため、キットレンズからのステップアップに最適なレンズです。

単焦点レンズは、ズームレンズのように画角を変えられないことと引き換えに、明るいF値で美しいボケ味を楽しんだり、光の少ない場所でも手持ちで撮影できたりと、表現の幅を大きく広げてくれます。
「RF50mm F1.8 STM」「RF85mm F2 MACRO IS STM」「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」「RF28mm F2.8 STM」「RF16mm F2.8 STM」は、いずれもコストパフォーマンスに優れ、「初めての単焦点レンズ」としてもぴったりです。
この5本の中から、ぜひご自身の撮りたいものに合わせて、お気に入りの1本を見つけてみてください。きっと、今までとは違った新しい写真の世界が広がるのではないでしょうか。

 
 

[ Category:Canon | 掲載日時:25年08月22日 12時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【OM SYSTEM】Tough TG-7と海に行く

【OM SYSTEM】Tough TG-7と海に行く

マップカメラの31周年創業祭がついにスタート!日頃お客様からご愛顧をいただき、今年で31周年を迎えることが出来ました。 創業祭に併せ、毎年テーマを決めてお客様に楽しんでいただけるシリーズブログを執筆していますが、2025年は「BEST BUY」がテーマです。

新しい機材との出会いは、いつも胸が高鳴るもの。しかし、選択肢が多すぎて迷ってしまうこともあります。 この「BEST BUY」シリーズは、そんなあなたの疑問や悩みに寄り添い、本当に「買ってよかった」と思える逸品をマップカメラスタッフが厳選してご紹介します。 性能、使い心地、そして所有する喜び。手に取るたびに新たな発見がある、そんな魅力溢れる製品の世界へ、ようこそ。  


 

今回はアウトドア・アクティビティ向けのコンパクトデジタルカメラ OM SYSTEM Tough TG-7をご紹介します。Toughという名の通り、水にも衝撃にも強いカメラで季節を問わずさまざまな野外での活動でその力を発揮します。
 
数年前から海の中の世界に魅力を感じています。そんな世界のほんの一部をカメラに収めることにわくわくします。今回はどんな風景が見られるのかとても楽しみです。TG-7で撮影した海中での静止画、動画撮影を通して感じたことなどをご紹介していきます。
 
それでは早速、海の中の様子を動画にまとめたものをご紹介します。舞台は宮古島です。(※上の写真のみ、隣の伊良部島の牧山展望台でのものです。)

 

 

動画は吉野海岸というところで撮影したものを短くまとめました。シュノーケルを装着して海の中をのぞくと、魚をはじめとした海の生物がのびのびと生活している様子が見れます。海の中では撮影するチャンスが次々と訪れるので、あまり考え過ぎずにカメラを回していきました。ではシュノーケリングをしながらの動画撮影でわかったことをいくつかお伝えします。

① シュノーケリング用のマスクをして海に入るので、水中ではカメラのモニターがほぼ見えません。録画の際は、カメラの液晶モニターを顔に近づけて録画状態になっているかどうかのみ、気にするようにしました。これを録画ボタンON/OFFの度に確認します(もちろん水中で)。

②それとこのカメラの「録画ボタン」は少し硬めです。これも録画ボタンがちゃんと押されているかどうか、液晶モニターの上の方にメモリーカードのマークが赤く点滅していることを確認します。

シュノーケリングをするときはそれ用のマスクに加え、肌を怪我などから守るためにグローブもするのが一般的です。しかしこのグローブをするとTG-7の録画ボタンが押せません。今回は右手のグローブをはずして海に入りました。よって水の中で録画のON/OFFをしながら撮影をしていきました。もしグローブが必要な岩や石に囲まれた磯のような場所で撮影をするなら、一旦録画を始めたらそのままカメラを回しっぱなしにしたほうが良いかもしれません。

美しい海の中では初めて見るような魚がたくさんいて、どきどきしながらカメラを回しました。

 

静止画は吉野海岸ともう1カ所、シギラビーチで撮影したものをご紹介します。TG-7は35mm換算で25-100mmのズームレンズがついています。静止画はカメラのほうで自動的に最適な設定をおこなってくれるAutoモードで撮影しました。ただ、先ほども書いたように水中ではモニターがほとんど見えないので、撮りたい被写体にカメラを向けて何度もシャッターを押します。連写モードにして撮ることも考えましたが、少しずつ角度等を変えながら何度もシャッターを押す方を選びました。

シャッターボタンは水中でもそれを押した感触があるので安心できます。水中ではシャッターを押してもどんなふうに撮れているかわかりません。後で見返してみるとかなり高い確率で狙った被写体を認識してフォーカスしていました。私自身、普段使っているレンズ交換式のカメラなどでは使わないAUTOモードですが、このような自分の体をあまりコントロールできない環境で使うことでその便利さ、ありがたさを実感します。明るい場所、暗い場所に関わらず全体的にとても安定した写りの良さに嬉しくなります。もちろん、手振れ補正も画質の安定に貢献していると思います。

もちろんAUTOモードはカメラまかせのモードなので設定の変更はほとんどできません。露出補正、ホワイトバランスなどの設定を変更したい場合は、プログラムモードでの撮影でそれができます。

これはサンゴの下の方にいた魚にカメラを向けてズームしたところ、ちょうど目が合ってしまったような写りです。カメラ目線になっている魚が可愛いです。

せいぜい2mぐらいだったと思いますがですが、潜って珊瑚の下を覗いたら魚がいました。とてもきれいに撮れています。撮影時の記録画質はRAW+LF(jpeg)ですが、今回ここにご紹介している写真はすべてjpegです。補正等なにもしないで投稿しています。正直、嬉しい驚きです。

 

水面から下にカメラを向けて撮りました。TG-7には1/2.3 型のセンサーが搭載されています。コンパクトデジタルカメラでよく採用されているセンサーサイズです。フルサイズカメラの撮像素子の1/30の面積です。それでもこんな立体感のある描写になります。

広角端の25mmで撮っています。至近距離でこのような大きな魚を撮るとなかなか迫力のある描写になります。この時は、このような魚が何匹も私を追い抜くように過ぎ去っていきました。

海の中で撮影すると、自分自身が静止できなかったり、浮いている状態など特に最初は不思議な感覚になります。でもそんな環境で簡単にサクサクと、しかも良い画質で撮影できるTG-7はアウトドアを楽しむのに最適なカメラです。

スタッフおすすめの「BEST BUY」お楽しみいただけましたでしょうか。

次回もぜひ期待ください。

 

 

ご購入は超低金利ショッピングクレジットがおすすめです。SMBCでの場合60回払いまで金利0%キャンペーン延長中です。

ネット限定新品2年保証対象製品!安心してお使いいただけます。

▼マッププカメラならネット限定2年保証で安心! ぜひお求めください。▼

 

▼終了迫る!OM SYSTEM新品指定商品ご購入でキャッシュバック▼

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:25年08月21日 18時45分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【SONY】「FE 16mm F1.8 G」からのステップアップにおすすめのレンズ

【SONY】「FE 16mm F1.8 G」からのステップアップにおすすめのレンズ

8月も折り返してしまえば既に秋支度。秋味、秋物、もう冬を見据えたショーケースもちらほらと。酷暑が過ぎて外にも出歩きやすくなり、紅葉、雪景色、星の撮影もチャレンジしたい季節の到来です。ぜひ今の内から年末に向けてレンズ支度を整えてみてはいかがでしょうか。

本日はSONY FE 16mm F1.8 Gからステップアップにおすすめなレンズを2つのケースに分けてご紹介いたします。
「FE 16mm F1.8 G」は今年に入ってから発売された超広角のGシリーズで、描写とコスパの両立が可能な名レンズです。
しかしながら例えば星を撮りたいとなると周辺の収差が気になったり、ワイドレンズと思って導入してもいまいちインパクトが出せないという声もちらほら。

今回は、そうしたお客様に向けて

CASE1:【SONY】 FE 14mm F1.8 GM
CASE2:【SIGMA】 Art 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE

この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 【FE 16mm F1.8 G】からステップアップにおすすめレンズ

 

 CASE1:【FE 14mm F1.8 GM】

 

 

まず最初にご紹介するのは言わずと知れたSONYの広角レンズ最高峰「GM」を冠する1本。
その描写力は流石に圧倒的なもので、スペックだけで言うと2ミリ広角になったのみですが収差の改善は目を見張るものがあります。
このバランス感、特にSONYで撮る星空撮影や、破綻の全くないスーパーワイドスナップには欠かせません!

_______________________
8月21日現在、【FE 16mm F1.8 G】のお買い換え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥77,000-
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥7,700-
買取優待チケットお持ちの方は見積金額3%UP:¥2,310-
最大買取見積合計金額:¥87,010-

>FE 14mm F1.8 GM(新品・中古)へのお買い換えはおおよそ¥71,790-~¥108,020-のお支払いで購入可能です!
_______________________



 CASE2:Art 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE

 

 

続いてご紹介するのは SIGMA Art 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYEです。その名の通り超広角のフィッシュアイ(魚眼)レンズ。
なんと35mmフルサイズセンサーで使用できる民生レンズとしては世界初登場のスペック。その描写はSIGMAの思想そのもので一切の妥協がありません。
歪まないことこそ正義とされがちな広角レンズですが、これだけ意図的に歪曲させたうえで収差を最小限に収めることもまた至難の業なのです。
広角レンズとしてインパクトある写真を写したい方にぜひおすすめしたい唯一無二の1本。

_______________________
8月21日現在、【FE 16mm F1.8 G】のお買い換え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥77,000-
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥7,700-
買取優待チケットお持ちの方は見積金額3%UP:¥2,310-
最大買取見積合計金額:¥87,010-

>Art 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE(新品・中古)へのお買い換えはおおよそ¥172,790~¥201,080のお支払いで購入可能です!
_______________________



マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。


さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:SIGMA SONY | 掲載日時:25年08月21日 18時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Nikon】「NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」からのステップアップにおすすめのレンズ

【Nikon】「NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」からのステップアップにおすすめのレンズ

8月も後半となり、まだまだ暑いもののそろそろ次のシーズンが楽しみな今日この頃。まもなくスポーツ大会が多く開かれる季節がやって来ますし、季節が変われば野鳥の飛来もあることでしょう。それを見据えたレンズのステップアップが、とてもおすすめです!

「NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」は、NIKKOR Zレンズ初となる400mmという超望遠域までカバーするズームレンズとして人気を博しています、しかし中には、「描写性能やAF性能に優れた、ワンランク上の望遠レンズが欲しい!」「400mm以上の焦点距離をカバーできるレンズに買い替えたい!」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

本日は「Nikon NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」からのステップアップにおすすめの、2本のレンズをご紹介します。

1.「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」へ買い替える

「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」の作例はこちら
「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」は、驚くほど軽量でコンパクトな設計と、単焦点ならではの鋭い描写力が魅力です。特に400mmという焦点距離が、撮影の自由度を大きく高めます。特長をまとめます。

  • 驚異的な携帯性
    重さはわずか約1,160g。これは、同クラスの他社レンズと比較しても圧倒的な軽さです。長時間レンズを構えていても腕が疲れにくく、手持ちでの撮影を軽快に楽しむことができます。さらに、その軽量・コンパクトなボディは、カメラバッグへの収まりも良く、フットワークが格段に向上します。フィールドを駆け回りながら被写体を探したり、一瞬のシャッターチャンスを逃さずに捉えたりするなど、その機動性の高さは撮影の自由度を大きく広げてくれます。一日中持ち歩いても苦にならないため、撮影へのモチベーションも高まるはずです。このレンズの携帯性は、あなたの撮影スタイルそのものを変えるほどの価値があるでしょう。
  • 開放からシャープな写り
    400mmという焦点距離は、スポーツや野生動物、ポートレートなど、被写体と適度な距離を保ちたいシーンで非常に使いやすいです。F4.5の明るい開放F値から、画面の隅々までコントラストが高く、解像感のある描写を実現します。単焦点レンズだからこそ、ズームレンズでは得られない、被写体の質感や細部まで緻密に表現する力を備えています。
  • 美しいボケ味
    400mmという焦点距離とF4.5の明るさが生み出す、大きく美しいボケ味も特長です。背景を滑らかにぼかすことで、被写体が際立ち、写真に奥行きが生まれます。被写体を立体的に浮かび上がらせ、印象的な作品づくりを楽しむことができます。

2025年8月20日現在の「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」お買い替え時の買取見積額はこちら!

ワンプライス買取価格:¥214,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥21,400
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥6,420
最大買取見積合計金額:¥241,820

つまり「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」へのお買い替えは、おおよそ¥99,980~¥190,990の差額お支払いで購入可能です!

2.「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」へ買い替える

「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」の作例はこちら
超望遠の領域でありながら、手持ち撮影を可能にする高い機動力と、PF(位相フレネル)レンズによる優れた描写が特徴です。600mmという焦点距離が、遠くの被写体を引き寄せる力を最大限に発揮します。特長をまとめます。

  • 超望遠を手持ちで
    約1,390gという軽量設計により、超望遠域でも三脚に頼らず、手持ちで軽快に撮影ができます。遠くの野鳥や航空機、スポーツ選手などを、まるで目の前にあるかのように引き寄せ、ダイナミックに切り取ることができます。この手持ちでの撮影の自由度は、重いレンズでは体験できない新しい世界を見せてくれます。
  • 高い解像力
    600mmという超望遠域は、肉眼では捉えきれない遠くの被写体の細部まで写し取ることができます。PFレンズの採用により、色にじみが少なく、被写体の繊細な羽毛や毛並み、機体のロゴまで緻密に描写します。さらに、Zマウントの優れた光学性能により、どんなに遠くの被写体でも、クリアでシャープな画像を得られます。
  • 強力な手ブレ補正効果
    レンズ単体で5.5段という強力な手ブレ補正効果があり、超望遠でも被写体をしっかりと捉えられます。さらに、ニコンのZシリーズのボディ内VRと組み合わせることで、最大6.0段の手ブレ補正効果を発揮します。これにより、わずかな手ブレも気にすることなく、シャッタースピードを稼ぎにくい暗いシーンでも、安心して撮影に集中できます。

2025年8月20日現在の「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」お買い替え時の買取見積額はこちら!

ワンプライス買取価格:¥214,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥21,400
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥6,420
最大買取見積合計金額:¥241,820

「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」へのお買い替えは、おおよそ¥300,780~¥449,380の差額お支払いで購入可能です!

3. まとめ

「NIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S」は、優れた一本です。しかし、もしあなたがさらに一歩踏み込みたいと願うなら、単焦点レンズという選択肢があなたの写真の世界を大きく広げてくれることでしょう。

今回ご紹介した「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」と「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」は、単焦点ならではの圧倒的な描写力と、驚くべき軽量・コンパクトな設計を両立しています。これらのレンズは、これまでズームレンズでは難しかった軽快な撮影を可能にし、あなたのフットワークと表現の幅を広げます。

もし、動体撮影をメインに手持ちでの撮影を軽快に行いたいなら「NIKKOR Z 400mm F4.5 VR S」が最適です。一方で、遠方の被写体をより大きく、高解像度で捉えたいなら「NIKKOR Z 600mm F6.3 VR S」が最高のパートナーとなります。

単焦点レンズへのステップアップは、単なる機材の変更ではなく、写真と向き合う姿勢を変えることでもあります。ぜひ、あなたの撮影スタイルに合った一本を見つけ、最高の描写体験を手に入れてください。

・・・

Nikonのキャッシュバックキャンペーン「Nikon Creators応援SUMERキャンペーン2025」は2025年8月25日(月)まで! 終了迫る!

・・・

本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!

・・・

マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。

・・・

さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

 

[ Category:Nikon | 掲載日時:25年08月20日 12時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Leica】A Piece of PREMIUM COLLECTION – Type B Compur Dial set-

【Leica】A Piece of PREMIUM COLLECTION – Type B Compur Dial set-

MapCameraで取り扱う中古品の中で、流通数や生産数が少ない希少品や限定モデルなどに与えられる名称、「PREMIUM COLLECTION」。

本シリーズでは、A Piece of PREMIUM COLLECTIONと称し、そんな製品たちを一つずつ紹介いたします。

第四弾は、バルナック型ライカより B型 旧エルマー付きをピックアップ。

いかにもビンテージカメラという見た目とレンズに据え付けされた大きなシャッターユニット。その独特な出で立ちには、どのような所以が隠されているのでしょうか。

 


1.バルナック博士の発明

一般的にバルナックライカと言えば、オスカー・バルナック博士が1914年に発明した「ウル・ライカ」から始まり、「IIIg」までのモデルを指します。

映画用ロールフィルムの2コマ分、36×24mmを1カットとして転用することで、当時、主流であった中判カメラや大判カメラに比べ、はるかに小さい筐体のシステムにできた画期的なカメラです。これが135フィルムを使用する史上初の実用的な写真用カメラとなりました。

「Leica」という今のブランドネームは、「Leitz Camera」から取られており、Leitzとは、エルンスト・ライツが創業した企業です。ライツ社は、20世紀以降需要が拡大した顕微鏡などの光学機器の製造を行っていました。

以降、ウル・ライカから改良が施された「ライカ I型」が1925年、ライプツィヒの見本市で展示され、すぐに話題を呼ぶこととなりり、市販品として販売を開始後も成功を収め、のちの改良モデルへとつながっていきます。

Leicaは設計当初より「引き延ばしてプリントする」ためのカメラとして想定されており、引き延ばし機などのシステムもLeitz社より販売され、これもセールスとして成功を収めます。

 

今考えると、映画用フィルムへの着眼点や、システム構築への先見の明に驚かされるばかりです。

 

そして、こちらが本日取り上げるB型 旧コンパー付きです。

 


2.バルナックライカの系譜

さて、B型を深堀する前に。バルナックライカの歴史は、改良の歴史でもあります。年代と共に改良・仕様変更が行われ、ドイツ区分のローマ数字を用いた「I ~ III型」と、更にそれを細分化したアメリカ区分の「A~G型」といった型番の読み分けが存在します。

市販品として、初期の「Leica I型」では、量産品初期の「A型」に続き、スローシャッターに対応した「B型」、固定レンズだったレンズを、条件付きながらもスクリューマウントに変更しセット販売のレンズ交換式としたものを「C型」と呼称しています。

続く「Leica II」は、距離計連動機能が組み込まれ、カメラ単体で目測以外のフォーカシングを可能にたモデル。アメリカでは「D型」と呼ばれ、日本ではドイツとアメリカ呼称の間を取って「DII」と呼ばれます。

その次の「Standard」(アメリカではE型)は、距離計はオミットし、C型であったレンズ交換時の制限をなくし様々なレンズの取り付けができるようになりました。

この後の「Leica III」(アメリカではF型、日本ではDIII)」は、DIIの発展版となり、スローシャッターを搭載。ストラップ用のアイレットなども取り付けられました。

それまで1/500秒だったシャッタースピードを1/1000に拡張した「IIIa (米:G)」、ファインダーブロックがダイキャスト成型となった「IIIb 」、さらに全体がタイキャスト成型となった「IIIc」、セルフタイマーが搭載されたものの生産数が少なく希少な「IIId」、フラッシュ撮影のシンクロ接点が設けられた「IIIf」、そして名機「M3」の登場後に発売された最後のバルナック型ライカとして、近接のパララックス補正機能とブライトフレームを組み込まれた「IIIg」までのモデルが続きます。

これだけでもだいぶありますが、一部機能をオミットした廉価モデルや、軍事モデル、技術検証モデル、特殊生産モデル等、まだまだ枚挙の暇がありません。

一般的に実用的なバルナックライカとして使えるのは「DII」以降という意見が主流で、それより前のモデルはコレクター要素が強いことが多いです。

 

 

左がI型(A型)エルマー 50mm F3.5付き。右がバルナックライカの完成形のひとつであるIIIf。

 

 

 


3.B型 旧エルマーのあれこれ

 

A型ライカは、最高1/500 ~ 最低1/20秒のシャッターが搭載されていましたが、それより更に低速のスローシャッターが無く、搭載を望む声が多くありました。これに対し、Leicaが急遽あつらえたモデルこそ、「B型」に当たります。

B型はフリードリヒ・デッケル社の「コンパーシャッター」を搭載したモデルで、ダイアルセットモデルが旧型、リムセットモデルが新型と呼ばれ、いずれもレンズはエルマーが搭載されています。

 

 

左が後期型(新型)コンパーを搭載したリムセット。右が前期型(旧型)のダイヤルセット。左のほうが現代でもわかりやすい操作系に見えます。

 

デッケルのコンパーシャッターといえば、中判・大判の交換レンズのシャッターユニットとして非常に著名な存在であり、HASSELBLADやRolleiの交換レンズにも採用されていました。

このコンパーシャッターを搭載することにより最高1/300 ~ 最低1秒のシャッターを切ることができ、さらにバルブ撮影などにも対応しました。

・・・とはいえ、このコンパーシャッターは大変使いにくく不評だったようで、前後期あわせて1600台前後の生産数にとどまったとされています。したがって、現在では貴重な逸品となりつつあります。

 

 

新型コンパー。こちらモデルでも1000台に満たない台数しか流通していない模様。

 

また、その中でも旧型のダイヤルセット式は操作手順がやや複雑となります。

当社スタッフにB型旧コンパーの使用方法をまとめていただきましたので、下記にて記載いたします。

もしお買い求めを検討される際に、ご参考になりますと幸いです。

 

 

 

【撮影前】
・フィルム装填
他のバルナック型と同じ仕様です。
ただし、巻き上げ時に1枚毎にロックがかかる仕様のため、ロックされた①ボタンを押す必要があります。
空シャッターを1~2枚ほど切り、撮影をスタートします。

【撮影】
撮影時は、前面にある②のシャッターモードダイヤルをZDMのうちMに合わせてください。
それ以外のD/Mに関しては後述

1.チャージ
通常のカメラが巻き上げと同時にシャッターをチャージするのに対し、このカメラはシャッターと巻き上げが連動していないため、レンズ前面にある③レバーを右側に倒しシャッターをチャージをする必要があります。

2.レリーズ
レンズ下部にある④レバーを操作し(左手の指で引くイメージ)、シャッターを切ります。

3.巻き上げ
装填のところで説明した通り、1枚巻き上げた状態でロックされるため、撮影をしたらボタンを一度押してロックを解除し、再びロックされるまで巻き上げを行います。
このときフィルムカウンターの針が1周してから1目盛り進むギミックが楽しいので、お手に取る機会があればぜひご確認ください。

【撮影後】
これもバルナック同様にレバーをAからRに動かし、写真でいう左にある巻き戻しノブを矢印方向に回して巻き取りを行います。
この時、巻き取りが終わるまで例のボタンを押し続ける必要があります。

【ZDMのダイヤルの意味】
Z:レリーズのレバーを動かすとシャッターが開き、再びレバーを動かすと閉じます。
後続の機種でいうTと同じです。

D:レバーを引いている間シャッターが開いたままになります。指を離すと閉じます。
他の機種のバルブ撮影機能です。

M:通常の撮影モードです。
自分でシャッタースピードを決めることができます。

 

ちなみに、Zeit はドイツ語で「時間」、Dauer はドイツ語で「継続時間」、Moment はドイツ語で「瞬間」…とのことです。

 


 

折しもLeica I型登場から 100年の節目を記念し、各種催しが行われているLeica。

その100年の歴史の片隅でひょんなことから生まれたB型ライカは、いまや大変希少性の高い逸品となり、歴史の面白さを感じさせます。

なかなかお目にかかる機会の少ないこちらのカメラに触れ、たどってきたであろう数奇な運命に想いを馳せる。そんな回でした。

 

■今回ご紹介した機材はこちら↓


[ Category:Leica | 掲載日時:25年08月20日 12時30分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Nikon】筑波山ロープウェイをZ6IIで楽しむ

【Nikon】筑波山ロープウェイをZ6IIで楽しむ

昨年の8月に撮影したものになります。

今年も真夏の季節がやってきましたが、夏の盛りはやはり暑いもの。
毎年感じることではありますが、近年の暑さは一段と厳しく、なかなかに耐えがたいものがあります。
少しでも涼を求めて少しだけ地表よりも高いところにを訪れた際に撮影したものになります。
茨城県にある「筑波山」標高877 mほどの高さになります。
標高1,500m以下の山のうちで選定されたもので日本百低山というものがあるそうです。
その中に茨城県の筑波山が含まれています。

近辺に住まうものには気軽に立ち寄ることができる、皆に親しまれた山になります。
古くは万葉集にも詠まれ、日本百景や日本百名山にも選ばれておりますが
百名山の中でも一番標高の低い山になるとも聞いております。

この筑波山には男体山と女体山がありそれぞれ中腹よりケーブルカーとロープウェイが運行されています。
男体山には筑波山神社拝殿横の「宮脇駅」よりケーブルカーが
女体山にはつつじヶ丘のレストハウスにある「つつじヶ丘駅」よりロープウェイがそれぞれ結んでおり、気軽に山頂に足を延ばすことができます。
紅葉の時期などは、ロープウェイにて紅葉見物に来るのが良いかもしれません。
上空から見る紅葉の風景は本当に素晴らしいモノです。

夏の時期は青々と生い茂る木々に覆われた筑波山が出迎えてくれます。
ただ、夏の大気の揺らぎはこの猛暑でさらに大きくなっており遠景を仰ぎ見ると霞がかかっているかのようになります。
麓の景色も晴れていてもすっきりとは見えないようでした。

それでもロープウェイにて移動を楽しむ事はなかなか日常にはない体験ですので、足を延ばしてみる価値はあるかと思います。
ちなみに今回は小型犬のTOTOを一緒に連れての筑波山行なのですが、ケージに入れていけば特に問題なく一緒に乗ることができます。

ここがロープウェイの山頂駅である「女体山駅」になります。
駅間の距離は1,296mあり約6分で結ばれています。通常は大体20分間隔で運行されているようです。
ここから見る周辺の景色は素晴らしく、ここから遠景を望むだけでも来た甲斐はあるかと思います。

この「女体山駅」へのロープウェイは高低差が約300mほどあり、ここからあと30mほど登ると女体山山頂になります。
ちなみに女体山の山頂は「標高877 m」になるので男体山より標高が高いことになるわけです。

ここまで登ればそれなりに涼しいかと思っていたのですが直射日光が当たる「女体山駅」の広場はとても暑く、麓と比べて多少涼しい程度でした。
やはり夏に来るのであれば、やはり熱中症対策が必要になるかとは思います。

筑波山といえば「ガマの油」
ガマの油売り口上といえば江戸時代末期に始まり、茨城県筑波山の名物として、つくば市の無形文化財にも指定されているそうです。
ガマガエルがいたるところにあったりします。

筑波山は全域が水郷筑波国定公園となっており、中腹から山頂付近にかけては特別保護地区となっているため、
自然が豊富で少し見渡すだけでも様々な昆虫や野花などに出会うことができます。

今回使用した機材は「Nikon Z6II」と「Nikon Z 24-200mm F4-6.3 VR」
景色から望遠まで幅広くこなすので遠く離れた昆虫もかなり精細に捉えることができます。
最後のトンボは「オニヤンマ」です。
あまりに早すぎてフレームにも納めるのすら難しかったので適当に捉えてみただけなのですが
拡大してみると羽の翅脈(しみゃく)までしっかりと捉えています。
Z6IIの被写体を補足する性能はかなりの物であることを実感しました。

こちらは男体山側のケーブルカーの駅になりまして「筑波山頂駅」になります。
広い全景から遠景を切り取ることにも対応している「Nikon (ニコン) NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR」は、
これ一つあれば旅先では困らないレンズであるかと思います。

筑波山はケーブルカーとロープウェイの両方が運行しているというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。
今回乗車した空中を進むロープウェイの最大の魅力はなんと言っても眺望です。
ただ、乗っているだけでもわくわくしてしまう乗り物だと思います。

今回、使用した機材
「Nikon Z6II」「Nikon Z 24-200mm F4-6.3 VR」
旅先での組み合わせとしては最高の機材のうちの一つになると思います。
皆様もぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

 
今回ご紹介した機材も対象!
Nikonのキャッシュバックキャンペーン「Nikon Creators 応援 SUMERキャンペーン2025」終了迫る!
購入期間中に対象製品をご購入のうえキャンペーン応募受付期間内に応募すると、Z6IIは¥20,000-のキャッシュバックが受けられます。

【キャンペーン期間】
2025年6月27日(金) ~ 2025年8月25日(月)

その他の対象商品はこちらをクリック!

[ Category:Nikon | 掲載日時:25年08月20日 11時05分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【OM SYSTEM】「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」からのステップアップにおすすめレンズ

【OM SYSTEM】「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」からのステップアップにおすすめレンズ

暦の上では、秋になっております。
ですが、夏の熱気は、今も衰えません。
花火や夏祭り、旅行先の風景など、あなたの大切な思い出や今しか撮影できない景色を、新しいレンズで楽しんでみてはいかがでしょうか。
今年の夏は一度きり!新しい機材ならこれまで撮れなかった感動の瞬間も逃さず収められます。

本日はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIからステップアップにおすすめなレンズ2本をご紹介いたします。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIは、小型・軽量設計で手持ち撮影を可能として人気が高い一本です。
その一方で、「遠くの小さな被写体をもう少し大きく写したい」、「テレコンを付ける間に被写体のシャッターチャンスを逃してしまった」などの経験から、ワンランク上の望遠レンズが欲しいと検討している方へ提案です。

今回は、そうしたお客様に向けて

CASE1:OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
CASE2:OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
この2つのレンズをご紹介し、それぞれの魅力や特徴をご説明いたします。

 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIからステップアップにおすすめレンズ

 

 CASE1:OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

 

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIをお使いで、小鳥の撮影でもう少し寄りたいをかなえてくれるレンズです。

_______________________
8月19日現在、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥108,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥10,800
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥3,240
最大買取見積合計金額:¥122,040

>OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS へのお買い替え(新品・中古)はおおよそ¥255,960~¥187,760のお支払いで購入可能です!
_______________________


 CASE2:OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ズーム全域で開放F4.5固定、1.25倍テレコンバーターを内蔵して画質の劣化をほとんど感じさせません。
最短撮影距離が1.3mと短く、望遠端ではテレマクロ撮影にも対応します。
超望遠域でのマクロ撮影は、被写体との間に十分なワーキングディスタンスを確保できるため、用心深い昆虫などの撮影にも威力を発揮します。
高価なレンズですが、使うとその良さが分かります。
_______________________
8月19日現在、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのお買い替え時の買取見積金額!

ワンプライス買取価格:¥108,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥10,800
買取優待券お持ちの方は見積金額3%UP:¥3,240
最大買取見積合計金額:¥122,040

>OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のお買い替え(新品・中古)はおおよそ¥669,960~¥613,660のお支払いで購入可能です!
_______________________



本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:25年08月19日 18時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【SONY】「Q3」を買おうとした私が「RX1R III」を選んだ理由

【SONY】「Q3」を買おうとした私が「RX1R III」を選んだ理由

先日発売された話題のコンパクトカメラ「Cyber-shot RX1R III」
私自身Leica Qシリーズを使用しており、そろそろ後継機「Q3」シリーズに買い替えようか検討しておりましたが、突如このカメラが発表・発売され、他のカメラとも考えた末に「Cyber-shot RX1R III」を購入するに至りました。
今回なぜ「Cyber-shot RX1R III」の購入に踏み切ったのか。その理由をスペック等比較しながらご紹介いたします。

目次
  1. 「Cyber-shot RX1R III」基本スペックについて
  2. 「Leica Q3」シリーズとの比較
  3. ミラーレス一眼カメラ「SONY α7CR」との比較
  4. 搭載されているレンズ「Zeiss Sonnar T* 35mm F2」について
  5. 終わりに

 1.「Cyber-shot RX1R III」基本スペックについて

 

まず、「Cyber-shot RX1R III」の基本スペックについてご紹介いたします。基本は旧モデル「Cyber-shot RX1R II」の中にSONYの最新ミラーレス一眼カメラに入っているような性能や機能を入れ込み、正当進化したようなモデルとなっています。

例えばAF性能。
SONYの現行機種であるα7CⅡやα7RⅤ等の現行機種に搭載しているAIプロセッシングユニットを新たに搭載し、「人」「動物」「鳥」「昆虫」「車・電車」「飛行機」に対して被写体を認識し正確にトラッキングできるようになりました。
またAF測距点に関しても、最大693点の像面位相差AF対応の測距点を配置し、より被写体に対して正確にピントを合わせることが出来ます。

そして最近のSONYのカメラには入っている「クリエイティブルック」も搭載されました。更にクリエイティブルックの中でも使用している方が多いであろうルック「FL」(Film)に「FL2」「FL3」とバリエーションも追加され、より被写体や撮影者の好みに合わせた写真に仕上げることが出来るようになりました。

また個人的にステップクロップ機能が追加されたこともポイントでした。「RX1R II」の時はスマートテレコンバーターという機能でクロップは出来るのですがAF性能が落ちてしまい、RAWで撮影が出来なくなっていました。しかし、「RX1R III」ではクロップ時でもAF性能がほぼ落ちず、RAWでの撮影も可能になったので、撮影時点で画角を決められ、後ほどトリミングをせずとも編集等しやすくなりました。

その他、細かな変更ポイント等ありますがここで紹介すると長くなるので、よろしければ「Cyber-shot RX1R III」に関する他のブログも一緒にご覧いただけると幸いです。
 

 

 

 2.「Leica Q3」シリーズとの比較

 

ではここから、「Cyber-shot RX1R III」が出る前に検討していたカメラ「Leica Q3」シリーズと比較していきます。
Leica Q3には「Q3」と「Q3 43」というレンズの焦点距離が違うモデルがあります。外観はかなり似ていますが、「RX1R III」との外観比較写真も載せておきます。

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3 43

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3 43

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3 43

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3

左:Cyber-shot RX1R III 右:Q3

比較写真を見ていただくと分かるように、どちらともフルサイズセンサーを搭載しているにも関わらずボディの大きさが明らかに違います。重量も「Leica Q3」約743g/「Leica Q3 43」約793gに対し、「RX1R III」は約498gと約300gほど違いがあります。レンズ一体型のコンパクトカメラですので、より軽量・コンパクトな方が良いということで「RX1R III」が選択肢に入りました。

また、私自身レンズ交換式のカメラでSONYのカメラを使用しており、被写体の認識制度やAF速度などのAFに関する性能は、今回AIプロセッシングユニットを搭載したこともあり、かなり有利な点だと感じました。スナップ写真やポートレート写真を撮影する中で正確で高速なAFは大事だと感じているので、その部分も選んだポイントとなっています。

そして「Leica Q3」シリーズで違うのは、搭載されているレンズの焦点距離です。「Leica Q3」では”Summilux 28mm F1.7”、「Leica Q3 43」では”Apo-Summicron 43mm F2”が搭載されており、一方「RX1R III」では”Zeiss Sonnar T* 35mm F2”が搭載されています。 Leica Q3の丁度間の焦点距離であり、様々な被写体を撮影できる焦点距離で扱いやすく感じたところも、「RX1R III」を選んだ1つのポイントです。

気になった点としては、「RX1R III」には旧モデルと同様に手振れ補正機構が非搭載というところです。有効約6100万画素の高画素センサーを搭載しているにも関わらずスローシャッターで手振れ補正機構が無いとなると、ブレが顕著に出やすいのではないかと感じました。
また、「RX1R II」からチルト液晶が廃止されたところもローアングル撮影がしにくくなるのではないかと思いました。しかし、このような機構を潔くなくしたことによって、他モデルと比べて軽量小型を実現できたとも言えます。
他にもう1つ懸念点があったのですが、それはまた次の章でお話します。

 

 3.ミラーレス一眼カメラ「SONY α7CR」との比較

 

もう1つの懸念点。それは価格面です。「Leica Q3」シリーズでは100万円近く、カメラ本体の質や写真の写り・撮影体験に関しては申し分無いのですが、なかなか簡単に手を出すのも難しい価格だと正直思っていました。そんな中「RX1R III」は60万円を切って発売され、比較するとまだ手が出る価格だと思いました。しかし、60万円となるとレンズ交換式のカメラも視野に入ってきます。そこで気になったのが「SONY α7CR」。同じく有効約6100万画素のフルサイズセンサーを搭載し、ミラーレス一眼カメラの中でもコンパクトなモデルです。そしてボディ値段が約37万円ほどで、レンズによっては「RX1R III」よりも安く購入できます。
その点で迷うところがありましたが、今回は悩んだ末「RX1R III」を選びました。なぜ選んだのかご紹介いたします。

左:Cyber-shot RX1R III 右:α7CR+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

左:Cyber-shot RX1R III 右:α7CR+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

左:Cyber-shot RX1R III 右:α7CR+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

1つ目は、やはりコンパクトさ。先ほども上げましたが「RX1R III」は約498gでレンズ一体型。「α7CR」はバッテリー込で約515g。レンズも含めるともっと重くなります。そして外観ですが「α7CR」でもかなりコンパクトな方ですが、比較すると「RX1R III」がよりコンパクトに見えます。ここに関してはやはりコンパクトデジタルカメラと謳っているだけあると感じました。

そして、「RX1R III」には専用レンズが搭載されているというところ。正直このレンズを使用したいと思っていたので「RX1R III」を使用したいと思ったところが大きいです。「Zeiss Sonnar T* 35mm F2」という専用設計のレンズが搭載されており、専用設計が故の光学性能・撮像性能を実現した上でコンパクトさも両立した、レンズ交換式のFEマウント群にはないレンズが搭載されています。また、マクロモードも使用可能で寄りの撮影も簡単にできます。35mmという、スナップや風景撮影、ポートレート撮影等日常的な生活で撮るようなあらゆる被写体をレンズ交換せずともこのカメラ1つで賄えるところが、「α7CR」とまた違う魅力の詰まったカメラだと感じたところです。

 

 4.搭載されているレンズ「Zeiss Sonnar T* 35mm F2」について

 

その「RX1R III」に搭載されている「Zeiss Sonnar T* 35mm F2」。先ほども申し上げて通り、RX1シリーズ専用に設計された、こだわりのある単焦点レンズです。専用設計となったことで光学性能や描写性能に妥協することなく、コンパクトに仕上げることができたZEISSレンズ。そのレンズで撮影された作例をご覧ください。

 

 5.終わりに

 

いかがでしたでしょうか。「Q3」を買おうとした私が「RX1R III」を選んだ理由を今回述べましたが、話題の新コンパクトデジタルカメラ「Cyber-shot RX1R III」の魅力は伝わりましたでしょうか。
私も最初はまさか「RX1R」の後継機が発売されるとは思っていなかったのでそこまで検討していなかったのですが、フルサイズセンサーを搭載しここまでコンパクトなカメラ、更に現行のSONY機のような性能とこだわりのZEISSレンズを搭載と考えると、Leicaにも劣らない魅力がかなり詰まった1台に仕上がっていると感じました。
私もこのカメラを片手に色んな場所に出かけたいと思っています。色んな風景を高いクオリティで写真として残してくれる、そんな良き相棒になればと思っています。

皆様も一度使用する機会がありましたら、ぜひ体験してみてください。きっとSONYらしいこだわりを感じることができる1台だと感じられると思います。

 

▼「Cyber-shot RX1R III」の購入はこちら▼



▼今回比較したカメラはこちら▼






[ Category:SONY | 掲載日時:25年08月19日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

【Canon】「RF75-300mm F4-5.6」からのステップアップにおすすめレンズ

【Canon】「RF75-300mm F4-5.6」からのステップアップにおすすめレンズ

8月もついに折り返し、体が暑さに慣れてきたころだと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
まだまだ夏は終わりません。花火や夏祭り、旅行先の風景など、あなたの大切な思い出や今しか撮影できない景色を、新しいレンズで楽しむことはいかがでしょうか。
今年の夏は一度きり!新しい機材ならこれまで撮れなかった感動の瞬間も逃さず収められます。

今回ご紹介するのは、RFの広角ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」からのお買い替えおすすめレンズ二本です。

目次
  1. ≪CASE1≫ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
    1. ポイント①:手ブレ補正搭載の高コスパ望遠レンズ
    2. ポイント②:ナノUSM搭載で高速AFに対応
    3. ポイント③:小型のカメラバッグでも持ち運べるサイズ感
  2. ≪CASE2≫ RF70-200mm F4 L IS USM
    1. ポイント①:標準ズームと同等のサイズ感でスナップにも最適
    2. ポイント②:手ブレ補正効果、5段・協調時は驚異の7.5段
    3. ポイント③:ナノUSMによるAF性能向上
  3. ≪まとめ≫

  ~コスパ最高の望遠レンズ~
  RF100-400mm F5.6-8 IS USM

  ポイント①:手ブレ補正搭載の高コスパ望遠レンズ

 
焦点距離400mmまで対応しており、IS(手ブレ補正)を搭載しているにも関わらず、お手頃価格を実現したRFマウントの大人気レンズ。
 

  ポイント②:ナノUSM搭載で高速AFに対応

 
高コスパモデルでありながら、最新のナノUSMを搭載しており、高速AFに対応している望遠レンズです。
 

  ポイント③:小型のカメラバッグでも持ち運べるサイズ感

 
従来のEFマウントのモデルと比較をした時の重量は半分以下、さらに鏡筒も太くないので持ち運びに大きなカメラバッグを持ち出す必要がありません。
 

こんな人にオススメ
○ 望遠レンズを使って風景以外のスポーツなどを撮影したいと思っている方
○ 手ブレ補正を用いて撮影中のブレを高精度に抑えたい方

 

 

2025年8月18日現在の下取り見積金額

ワンプライス買取価格:¥16,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥1,600
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥480
最大買取見積合計金額:¥18,080

>RF100-400mm F5.6-8 IS USMへのお買い換えはおよそ¥60,720~¥66,070のお支払いで購入可能です!



 

  ~標準ズームと同等のサイズ感~
  RF70-200mm F4 L IS USM

  ポイント①:標準ズームと同等のサイズ感でスナップにも最適

 
「大口径マウント・ショートバックフォーカス」を活かした、全長が変わるズームタイプを採用することで、これまでできなかった小型化・軽量化を達成。優れた可搬性と、機動性の高い撮影を実現します。
 

  ポイント②:手ブレ補正効果、5段・協調時は驚異の7.5段

 
ボディ内IS搭載のEOS R5/R6に装着した場合は最大7.5段分の手ブレ補正効果を発揮(静止画撮影時)。200mmで暗いシーンを撮影する際も、手持ちのまま軽快なスナップが可能です。
それ以外のモデルでも5段の手ブレ補正に対応しております。
 

  ポイント③:ナノUSMによるAF性能向上

 
静粛かつ高速性・制御性に優れたナノUSMを搭載。フォーカシングとフローティングを独立した2つのナノUSMで制御する最新のシステムを採用し、どの焦点距離・被写体距離でも高速・高精度なピント合わせを実現します。
動画撮影時も、静かで滑らかなAFと、フォーカシングに伴う被写体倍率の揺らぎ(ブリージング)の抑制により、自然な動画を実現します。
 

こんな人におすすめ
○ 望遠レンズの画質の向上をしたい方
○ 風景やスナップ、夜の撮影に強くしたい方

 

 

2025年8月18日現在の下取り見積金額

ワンプライス買取価格:¥16,000
先取/下取交換にて見積金額10%UP:¥1,600
買取優待券をお持ちの方は見積金額3%UP:¥480
最大買取見積合計金額:¥18,080

>RF70-200mm F4 L IS USMへのお買い換えはおよそ¥167,820~¥194,770のお支払いで購入可能です!



 

  まとめ

 
「RF75-300mm F4-5.6」はお手頃価格で買うことの出来る望遠レンズではありますが、
手ブレ補正と高速AFに対応させたいなら「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
さらに画質に特化させるなら「RF70-200mm F4 L IS USM」
という2つの選択肢がおすすめとなります。

どちらも“次の一歩”として非常に魅力的なレンズです。
用途や被写体に応じて、あなたにぴったりの一本を見つけてください。


本日ご紹介したレンズは、ご購入とご売却を同時に行っていただく先取/下取交換のご利用がおすすめです!
通常価格より見積金額が10%アップ、買取優待券をお持ちでさらに3%増額いたします!


マップカメラでは、安心の定額買取「ワンプライス買取」を実施しております。
買取金額が確定しているので全国どこからでも送るだけでスムーズに売却できます。


さらに先取/下取交換でのお支払いでもポイントが貰え、貯まったポイントを使っても、その分にもポイントが貰えます!
還元されたポイントを次回のお買い物で使っても、さらにポイントが貰えるのでお得がどんどん広がります。ぜひご活用ください!

[ Category:Canon | 掲載日時:25年08月18日 16時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

創業祭 創業祭セール

PAGE TOP

StockShot

  • KASYAPA
  • Kasyapa for LEICA
  • THE MAP TIMES
  • MAP × Mountadapter
All contents are reserved by Syuppin Co.,Ltd. シュッピン株式会社
東京都公安委員会許可 第304360508043号