3月某日。不安定なお天気が多く感じられた先月ですが、この日は雲一つない快晴で気温も風も何もかも心地よく過ごせたことを覚えています。
手にしたカメラは、Canon EOS R。6年前に発売された本機はEOS Rシリーズの最初のモデルです。発売当時、キヤノン初のフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラとして大きな注目を集めました。様々なニーズに応えるため、進化と多様化を続けるEOS Rシリーズ。たくさんの選択肢がある中で、今初代を選ぶメリットをご紹介していきたいと思います。
待ち合わせ場所でさっそく撮影した1枚。カメラを手にしていると、普段では見えないもの、見逃しているものを捉えられるように思います。
組み合わせたレンズはCanon RF24mm F1.8 MACRO IS STM。狭い路地のビルを左右いっぱいに写すことができます。
混雑が予想される目的地だった為、軽量小型の大口径・広角単焦点レンズを選択しました。
さっそく目的地へやってまいりました。予想通りの賑わい具合で、多くの人が咲き誇るサクラとミモザに歓声を上げています。筆者もファインダーと肉眼とで、大忙しに春の美しい花々を堪能します。
Canon EOS Rの有効画素数は約3030万画素。フルサイズRシリーズの中で2番目の高画素機です。画面の隅々まできめ細やかな表現を楽しむことができます。
1枚目は少し露出オーバーめに、白昼夢のような光景を意識してシャッターをきりました。さくらとツバキ、よく晴れた空、本当にこの日は絶好の撮影日和でした。
特に目的はなく、川沿いをお散歩することに。日が傾くにつれて、ちらほらと雲も出てきました。あまり身動きが取れない場所や狭い路地で大活躍だったRF24mm F1.8 MACRO IS STM。
広々とした場所でも、高い解像力で楽しませてくれました。「プラスチックモールド非球面レンズ」と「UDレンズ」を含む9群11枚の光学設計が、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、高画質を実現してくれるのです。3枚目の写真は少し距離があるなと感じ、約1.6倍のクロップ撮影を行いました。画素数が減ってしまうので懸念されがちな機能ですが、本機ではその心配は必要ありません。階段の錆び具合までしっかりと確認できます。
橋の赤色がとても綺麗に写っています。この発色の良さが人気のひとつでもあるCanon。カラープリンターで培った色再現の技術は、最新のEOS Rシリーズにもしっかりと受け継がれています。姿かたちが刻々と変化する炎と水。奥行の情報が追加されたAFの追尾性能は捉えたい被写体を素早くキャッチしてくれます。解放F値1.8との組み合わせで速いシャッタースピードを設定し、被写体ブレを抑えつつ美しい玉ボケも得られるEOS R +RF24mm F1.8 MACRO IS STM。
最新機種にも引けを取らない、大満足の撮影を楽しむことができる本機。バッテリーもCanonユーザーお馴染みのLP-E6Nで、充電持ちは申し分がありません。
生産完了品の為、ハイアマチュアモデルでありながら価格も下がりつつあります。今一度カメラ選びの選択肢に入れていただければ幸いです。
今回使用するのは、Canonの「EOS 6D Mark II」と「EF24-70mm F2.8L II USM」です。
「EOS 6D Mark II」は、プロ・ハイアマチュア向けのカメラは少し敷居が高い、もっと気軽に綺麗に撮りたい、そんなふうに考える方にぴったりのカメラとして登場した「EOS 6D」の後継機です。
支持を得て生まれたこの次世代35mmフルサイズ機は、高画素でありながら高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現および低ノイズを実現していることなど、確実な進化を感じられる一台です。
そして「EF24-70mm F2.8L II USM」は画質と使いやすさを両立する大口径ズームレンズで、解像感のある描写と奥行を感じるボケ味が特長です。
そんなボディとレンズを組み合わせて撮影してきましたので、どうぞご覧ください。
頭突きするヤギたち。
あまりに暴れていた大きい子は飼育員さんに退場させられていましたが、こうした少しの頭突はよく見る光景です。
「EOS 6D Mark II」は発売から日が経ちますが、完成度が高く定番のボディとなっているので、動き回るヤギたちをAFがしっかりと追ってくれました。
羊に話しかけられたので、カメラ位置を下げてシャッターを切りました。
「EOS 6D Mark II」はバリアングルモニター搭載のため、モニター画面を上から覗いて楽に撮影できました。
もちろん頭の上に上げてハイポジションで撮ることもできるので活躍の機会は多いです。
水槽のある場所へ行ってみます。
地味でおとなしそうな魚が水槽の底にいました。
「EF24-70mm F2.8L II USM」は最短撮影距離が38cmと短いので、それを活かして寄って撮影します。
前後のボケ味が柔らかくて美しく、まるで水の中に潜って撮った一枚かのよう。
エイと魚が急接近。
口を開けたエイが襲い掛かっているかのようにも見えますが、もちろんそんなことはありません。
後ろに下がれない場所なので「EF24-70mm F2.8L II USM」の最広角24mmで撮影できました。
やはり24mm-70mmという王道のズーム域のレンズは便利です。
「EOS 6D Mark II」は1/4000の高速シャッターが可能なので、滝の水が葉にかかっている様子を捉えることができました。
水が丸い粒となり、キラキラと輝いています。
いかがでしたでしょうか。
「EOS 6D Mark II」は35mmフルサイズセンサー搭載機ならではの高画質と、シンプルながら撮影者を助けてくれる機能が魅力の一台でした。
「EF24-70mm F2.8L II USM」は前モデルからの軽量化により携行性に優れ、大口径らしい柔らかで美しいボケ味を作品に取り入れることができます。
どちらも必ず活躍してくれるおすすめの機材です。
Carl Zeissのディスプレイにはマニュアルフォーカス時に合焦距離と被写界深度が表示されます。設定を変えればAF時も使用でき、目に見えて被写体との距離や被写界深度がデジタル指標でパッとわかるのは珍しい機能なのでとても面白いです。
②ボケ比較
大きな違いではやはりF1.4とF1.8のボケのサイズが違うところだと思いますが、しっかり見ていくとボケの境界線や柔らかさが違います。
同じF1.4のSONY FE 85mm F1.4 GMとSIGMA Art 85mm F1.4 DG DNでもボケの硬さが違うのが良く分かります。
若干ではありますが、SIGMAの玉ボケは輪郭がハッキリしているのに対し、GMレンズのボケは滑らかです。
また、四隅のボケに注目してみると、GMレンズは口径食が少なく円形に近いボケ味です。大口径になるとレモン型の口径食が発生しやすくなるので、GMレンズがいかに優秀かがわかります。
③色収差比較
色収差耐性はSIGMA Art 85mmF1.4DG DNが圧勝です。この4本では一番新しい2020年8月27日発売ということで、技術面の進化を感じます。
Carl Zeiss Batis 85mm F1.8も収差はあまり目立ちません。
CarlZeissは2015年の発売当初から色収差を最大限まで抑える技術や、逆光耐性にとてもこだわりを持っていました。
2024年の現在でも、こんなにコントラストが高い場面であるにもかかわらず、色収差がここまで抑えられているCarlZeissのレンズに感動してしまいます。
④逆光耐性比較
逆光耐性はSONY FE 85mm F1.4 GMが一番発生が抑えられている印象です。ゴーストの形も癖がなく、後処理で修正しやすいところもポイントです。ゴーストの出方としてはSIGMA Art 85mmF1.4DG DNも同じ傾向ですが、よりゴーストが濃く発生しました。光源近くのフレアの量、コントラストについてもSONY FE 85mm F1.4 GMが一歩上手に感じました。
Carl Zeiss Batis 85mm F1.8は一番コントラストが高く、締まっているように感じます。SONY FE 85mm F1.8は他レンズと比べるとフレアも大きく発生してしまっていますが、決して悪い出方ではなく、他3本と比較しても価格も抑えめで文句のつけようがありません。
どのレンズも開放からしっかりと髪の毛1本1本まで解像しており、解像力については申し分ない印象です。SIGMA Art 85mmF1.4DG DNは開放から非常にシャープネスですが、SONY FE 85mm F1.4 GMに比べると若干硬さを感じます。ポートレート撮影においては柔らかさも味になるので、SONY FE 85mm F1.4 GMの優しい雰囲気は女性ポートレートにうまくマッチしそうです。
少し気になるところといえば、欠点というほどではないですが、SONY FE 85mmF1.4 GMはよく見ると目元の二重ラインに偽色が発生しています。
ボケ味は中望遠らしくどのレンズも綺麗です。
玉ボケを気にしなければ大きな違いは感じませんでしたが、SONY FE 85mm F1.8は若干の硬さを感じます。Carl Zeiss Batis 85mm F1.8もF1.8とF1.4の値ではありませんが、ボケの柔らかさはF1.4シリーズに近しい蕩け具合。綺麗なボケです。
SIGMA Art 85mm F1.4 DG DNの新品は受注停止をしてしまい、SONY FE 85mm F1.4 GMの新品は3月28日現在取寄せだったりと、なかなか手に入れることが困難なレンズたちですが、MapCameraの公式LINEをご登録いただくと、新着中古のお知らせが一番早く受け取れます!