StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

【Nikon】Z6IIと夜更けに散策を inいばらきフラワーパーク

【Nikon】Z6IIと夜更けに散策を inいばらきフラワーパーク

今回は11月に撮影した写真からご紹介いたします。

昨年のことになりますが、いばらきフラワーパークにて『Moonlight Rose Garden2023』が開催されていた時期に訪問しました。
ここはペット同伴が可能なフラワーガーデンなので私がよく訪れる場所になります。
愛犬TOTOの散歩がてらに撮影してみました。

冬に入り寒い時期が続いていますが季節の移り替わりを表す花々のうつろいは時期が変われどもみられるようです。
初冬に入るこの時期になるといばらきフラワーパークで行われているのがイルミネーション
夜のローズガーデンを彩る光の装飾を楽しむのは10月から1月半ばまでとなります。
イルミネーションの点灯時刻は17:00以降、いつもならば昼頃に訪れるのですが今回は少し遅い時間帯の訪問となります。
11月の茨城のこの地域は日が落ちるとすぐに寒くなります。冬の今の時期となれば相当寒くなるかと思います。

この時間帯に訪れたことはなかったのですが、レエストラン脇に焚き火テラスが設置されており
寒い時期に、ここで購入したマシュマロやベーコンをあぶっていただけるのですが、それだけでも楽しいかと思います。
冷たく澄んだ空気の中で焚火を囲みながら夜ふけのバラ園を楽しむのも良い体験です。

いばらきフラワーパークにはボタニカルなクラフトワークなどが展開されており
絵になるドライフラワー等の展示など、ただ眺めるだけでも素晴らしいアートを楽しめる空間が用意されています。
天然の素材を使用したボタニカルなデザインの作品を楽しみたい方はぜひ、訪れてみていただきたい場所かと思います。

今回使用している機材はNikon Z6IIとNikon NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S
Z6IIはデュアルEXPEED6を搭載しマルチに使用できる汎用性の高い機種であります。
高感度にも強く気軽に持ち出させるフルサイズのミラーレス機としてよく選ばれている機種ではないでしょうか。
Zマウントを採用しているので暗所にも強い高画質が期待でき、豊富な光を確保できるという前提がとても心強い機体です。
暗いシーンのAF撮影に効果的な低輝度性能を発揮するため今回のような状況にはとてもマッチしているかと思います。

Z 24-70mm F2.8 Sは高い解像力をもち、開放F値2.8ならではの大きく美しい自然なボケを得られる素晴らしいレンズです。
Z6IIとの組み合わせで使用した際にはボディー内センサーシフト方式VRとF2.8という明るい開放値にくわえ、
近距離の被写体の撮影時も、収差の少ない高い解像力を期待できるレンズなので今回のような厳しい条件でも十二分に性能を発揮してくれます。

冬の澄んだ空気感を感じながら皆様も夜の情景をうつしとる撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。

[ Category:Nikon | 掲載日時:24年02月15日 16時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【SONY】α7SIII と FE 24-105mm F4 G OSS で動物園へ

【SONY】α7SIII と FE 24-105mm F4 G OSS で動物園へ

大好きな羊に会いに小さな動物園に行ってきました。
持参した機材はソニーの「α7SIII」と「FE 24-105mm F4 G OSS」。
「α7SIII」は映像クリエーターの創造力を突き動かすフルサイズミラーレスカメラで、最高感度はISO409600で、高精細な4K120p映像も撮ることができます。
そして「FE 24-105mm F4 G OSS」はズーム全域での高い描写性能と高速・高精度なAF性能に高い機動力も併せ持つ、小型で高性能な標準ズームレンズです。

まずは動物園の手前にある神社でお参り。
狐さんがお参りを終えて去る人をあたかかく見守っています。
本レンズは開放F値が4で、F2.8などと比べてどうなのか気になる方もいらしゃるかと思います。
こちらの2枚は開放で撮影しましたが、癖のない綺麗なボケ味を得られました。

神社の傍らにある梅をパシャリと撮って、次へ向かいます。
アップで撮ろうと最短撮影距離である38cm付近まで寄りました。
等倍で見てみるとおしべの先の細かな凹凸が見て取れます。

雲が多くて少し天気が心配なときもありましたが、それが功を奏してアニメの世界のような写真が撮れました。
F14まで絞り、鉄塔や電線のシャープな線や、雲の絶妙な質感を写しました。
カラー写真なのにモノクロのようです。

動物園に行く前に牧場にも立ち寄りました。
動物を見る前でも動物がいれば見てしまうこの行動。
動物好きの方なら気持ちを理解してくださると信じています。
羊の毛は身体のあたりは表面が少し硬い感じで、頭の上のあたりは柔らかそう。
そんな質感がよく伝わってきます。

最初は遠くにいた羊さんが近寄ってきたところでシャッターを切りました。
近づく速度が速いので慌ててズームリングを広角側に回しましたが、スムーズに回ってくれたおかげでシャッターチャンスに間に合いました。
こちらに向かってきている中でも、ビシッと瞳にピントが合っています。
「α7SIII」の動物瞳AFのおかげです。

天気が持ち直してきたのが嬉しくて、青空を入れた写真を撮りました。
空の広がりが写っているのは広角端24mmのなせる業。
それでは今度こそ動物園へ。

お待たせしました。
やっと動物園に到着です。
まずはフクロウにご挨拶。
目を閉じているようで、隙間からこっちを見ていました。
このときの感度はISO4000。
拡張ISO感度409600まで拡張できる「α7SIII」ですから、こちらの写真もフクロウの羽の細かいところまできちんと見えています。

うさぎたちの挨拶。
混ざりたいです。
うさぎ業界でも挨拶は大事なようです。

こういった創作物が園内にいくつもあって、それ専用のコーナーではたくさん並んでいました。
中には怖いと感じるものもあったのですが、こちらはほのぼのした作品です。
ピントが合っている部分は木目が緻密なのがわかり、奥にある木は細かい枝の形状がわからないくらい溶けています。

夕方になってきました。
夕日がベンチの座面に反射しているのが面白いと思った一枚。
撮り始めてだいぶ時間が経っていますが、機材が重くて座りたくなるなんてことはありません。

先ほどのベンチがある通路は実は橋の上で、橋の下にはたくさんの猿がいます。
こんなに一度に見たことがないというくらいの数。
常に争っており、ストレスなのか「キー」とか「ミー」とか「ニー」といった高音を発していました。
こちらは売られていた猿用の芋を投げ入れたところ。
大きい猿が駆け寄り、小さい猿たちが争いを諦めた様子です。
猿と土が似た色をしていますが、質感の違いが見事に伝わってくる画質に唸ります。

そしてついに羊コーナーへやってきました!
お久しぶりです!
近くで瞳にピントを合わせたことで口元がふんわりして、この子の愛らしさが伝わってきます。

もっと近づいてみると、柵の間からこんにちは。
首元に植物を飾っているのがなんとも愛嬌があります。
等倍で見ると瞳の複雑な色や模様がよくわかります。

帰ろうとする筆者を見送ってくれる羊。
でも決して懐いてくれているわけではないのです。
どうして見てくれているのか。
それは先ほどまで餌のニンジンをあげていたからに過ぎません。
餌がなくても羊に好かれたいものです。
太陽が木のちょうど向こう側になるよう配置して撮りました。

いかがでしたでしょうか。
動物園での撮影は望遠ズームを使うことが多いかもしれませんが、本レンズは標準域にプラスして105mmまでカバーします。
またフルサイズボディと組み合て、いざというときはAPS-Cサイズクロップに設定をすることで157.5mm相当まで伸びます。
これで近くに大きめの動物が来たときはもちろん、遠くの動物も撮ることができるというわけです。
「α7SIII」と「FE 24-105mm F4 G OSS」はとても扱いやすく、お気に入りの機材です。

[ Category:SONY | 掲載日時:24年02月15日 12時53分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【SONY】α6600で撮影された「野鳥の写真」をご紹介!

【SONY】α6600で撮影された「野鳥の写真」をご紹介!

マップカメラが運営するフォトシェアリングサイト「EVERYBODY×PHOTOGRAPHER.com」では毎日たくさんのお客様に作品をご投稿いただき、その数なんと約40万枚にも上ります!
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください。

本日はご投稿いただいた『SONY α6600』の作品の中から4作品をご紹介! APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSメージセンサーExmorと画像処理エンジンBIONZ X搭載のミラーレス一眼カメラで撮影された、皆さまの素敵な作品をどうぞご覧ください。



【作品名】すくすく <投稿作品を見る

【投稿者】i 様

【使用機材】SONY α6600 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS



【作品名】鷹? <投稿作品を見る

【投稿者】 kazuhiro730 様

【投稿者コメント】堆肥舎に迷い込んだ?

【使用機材】SONY α6600 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS



【作品名】目をつぶるゴジュウカラ <投稿作品を見る

【投稿者】kazuhiro730 様

【使用機材】SONY α6600 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS



【作品名】鴨、夕陽に輝く <投稿作品を見る

【投稿者】 SABO 様

【使用機材】SONY α6600 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS


日々たくさんの素晴らしい作品をご投稿いただきありがとうございます!

日本や海外の風景写真はもちろん、ポートレートからストリートスナップ、飛行機や鉄道、モータースポーツまであらゆる作品とともに「世界地図から撮影したスポット」がシェアされているので様々な楽しみ方ができるコンテンツ。
年間を通してさまざまなフォトコンテストも実施しておりますので、お気に入りの作品を是非ご投稿ください!


現在開催中のフォトコンテストはフォトコンテスト一覧でご確認下さい。

Leica製品以外で撮られた作品もご参加いただける「Leica Boutique MapCamera Shinjuku Photo Contest 」開催中!

累計投稿枚数40万枚突破記念!「カメラを楽しもう!ストックフォト コンテスト」開催中!


ご投稿には会員登録が必要です

[ Category:SONY | 掲載日時:24年02月14日 12時08分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【いつもとなりにきっと vol.5】 LUMIX G VARIO12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

【いつもとなりにきっと vol.5】 LUMIX G VARIO12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

すでに何年もカメラで撮影を楽しんでいる、つい最近カメラを購入した、これからカメラの購入を検討している。様々な状況があるかと思いますが、レンズ交換式のカメラで本当にはじめての購入という場合、多くはレンズキットを購入するパターンが多いのではないでしょうか。

レンズキットは別々で購入するよりもお得に入手でき、使いやすい標準ズームレンズが一緒であることが多く、どのようなレンズを購入すべきか分からない時には大変ありがたい存在です。
今回の連載ブログでは、はじめのパートナーともいえる所謂”キットレンズ”にフォーカスし、改めて”キットレンズ”の魅力をお伝えできればと思います。

第5回目にご紹介するのは「Panasonic LUMIX G VARIO12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」です。
コンパクトかつ軽量で、広角から標準域まで幅広い撮影シーンに対応するこのレンズ。
8群12枚の光学構成は高い解像度と歪みの少ない描写を実現してくれます。


この携帯性と優秀さがお気に入りで、旅行や街歩きが趣味の筆者はよくこのレンズを連れ出しています。
広い範囲を歪みなくシャープに写してくれるのは、建物の記録を撮るのにとても助かっています。

風景でも食事でもその他のちょっとしたものでも、気になったものはどんどん撮っておきたいので、接写もできるこのレンズが一本あれば大体のものが撮れます。


また、撮影時のモーター駆動音が静かなのも、その場の雰囲気を壊すことなく撮影ができるのでうれしいポイントだと思います。

スタッフが”キットレンズ”の魅力をご紹介する【 いつもとなりにきっと 】連載は今回でひとまず最後となります。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

▼新品はインターネットからのお買い物で安心の2年保証付き!▼






[ Category:Panasonic | 掲載日時:24年02月14日 12時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

2024年1月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

新品デジカメ1月ランキング
1位 SONY α7C II ミラーレス一眼カメラ
2位 Nikon Z8 ミラーレス一眼カメラ
3位 Canon EOS R6 Mark II ミラーレス一眼カメラ
4位 FUJIFILM X-T5 ミラーレス一眼カメラ
5位 SONY α9III ミラーレス一眼カメラ
6位 Nikon Z f ミラーレス一眼カメラ
7位 OM SYSTEM OM-1 ミラーレス一眼カメラ
8位 Leica M11-P ミラーレスカメラ
9位 Leica Q3 コンパクトデジタルカメラ
10位 DJI Osmo Pocket 3 デジタルムービーカメラ


SONY α7C II
2024年最初のランキング、首位を獲得したのは『SONY α7C II』です。
これで昨年11月より3ヶ月連続1位。今回も2位以下を大きく引き離し、人気の高さを示しました。
2024年もSONY勢の強さは健在といったところでしょうか。
ただ、同レベルのスペックを誇るロングセラー機α7IVが、今回新品ランキング10位以内から姿を消してしまいました。
SONY機のランクイン数も徐々に減ってきており、昨年までのような安定した強さを維持できるか、今が正念場です。
α7C IIがランキング上位を保てないと、他メーカーの影に隠れてしまう可能性もあります。

2位には『Nikon Z8』が入りました。
相変わらずの供給不足が祟り、前回2位から今回6位まで順位を落としてしまったZ fとは対照的に、Z8はこのところ供給がすっかり安定した感があります。
さらに先月から始まった165GB CFexpress メモリーカードプレゼントも大変好評で、人気を後押ししています。(プレゼントキャンペーンは3月31日ご購入まで。)
ノスタルジックなデザインとコストパフォーマンスに優れた点が評価を受けるZ fと、機能性・実用性を重視したデザインを有し堅牢性・信頼性を誇るZ8。昨年、Nikon人気復活の立役者となった2機種が、今年もNikon勢の中心になることは確かなようです。

3位に『Canon EOS R6 Mark II』、2位とは僅差でした。
このところ元気のないCanon勢の中にあって孤軍奮闘中のEOS R6 Mark IIですが、トップ3に入るのは昨年8月の2位以来。
1月9日まで行われていたキャッシュバックキャンペーンへの駆け込み需要が大きかったようです。
店舗スタッフによると、その後は少し落ち着いてしまったとのこと。次回以降が心配です。

4位には『FUJIFILM X-T5』、こちらもFUJIFILM 唯一のランクイン。
昨年12月ブラックボディの受注が再開されたのに続き、今年1月からシルバーボディも受注再開となりました。
大変な人気を誇りながら受注停止の期間が長く続いてしまったことで、購入をあきらめ他メーカーに移ってしまったファンも少なくはないでしょう。
これからどこまで巻き返しをはかれるか注目です。
同じくFUJIFILM人気を支えてきたX-S20の復活も待たれるところです。

そして5位に、やっときました『SONY α9III』。1月26日発売の新製品です。
発売日が月の終盤とはいえ、これまでのSONYの新製品登場に較べると、少々おとなしい印象です。
注目はやはり「グローバルシャッター方式」を世界で初めて採用した点。
新開発の有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを搭載。全画素を同時に露光・読み出しを行うので、高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式だと発生してしまう画像の歪みが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能となります。
また、ブラックアウトフリーで最高約120コマ/秒という驚異の連続撮影性能を実現しています。
その一方でベース感度がISO250という部分について、一部懐疑的な声も聞かれました。
発表以降大変な話題性を持っての発売だったのですが、月間ランキングとしては5位からのスタートとなりました。
実機が登場した今、実際に手にした感想が多く紹介されることでしょう。高い評価が得られれば、あらためて注目度が増すことも考えられます。
これからどのような情報が広がっていくかが大きなカギとなります。話題の新型機の今後を注意してみていくこととしましょう。

先に紹介した6位Nikon Z fに続き、7位には『OM SYSTEM OM-1』が入りました。
2022年3月に発売を開始したOM-1は、この1月に生産完了となり、同じく1月30日メーカーより新モデルOM-1 Mark IIが発表されたばかりです。
在庫限りとなり価格の抑えられた機体を駆け込みでお求めになられる方や、海外からのお客様の需要も高かったとのこと。
高性能ながらコンパクトにシステムを組めるのが、なんと言っても大きな魅力。2月23日発売予定の新型機がどのような位置にくるか今から楽しみです。

続いて、今回の新品ランキングの一つの目玉とも言える話題を。
8位に『Leica M11-P』、さらに9位に同じく『Q3』と、Leica勢が2機種同時にランクイン。
長くこのランキングブログを担当していますが、こんなことは今までなかったかと。新年最初のランキングに相応しいハプニング(?)となりました。
8位のM11-Pは2023年10月末に発売されたばかり。とはいえ、そこはLeica。全世界的に予約が殺到するため、日本に入ってくる初回入荷数は大変限られたものになってしまいます。
多くのご予約をいただきながら、発売日にお渡しできたのは少数の方になってしまいました。
ただその後は比較的供給数も多く、当初の予想より順調にお渡しが進みました。特に1月はまとまった数の入荷があり、今回のランクインに繋がった次第です。

9位のQ3は2023年6月の発売。こちらはM11-Pよりさらに深刻な状況でした。
2019年3月に発売され、フルサイズセンサーを搭載したレンズ一体型コンパクトカメラとして長く人気を博してきたQ2。Q3はその待望の後継機として、発売前から大変な話題になっていました。
画素数が6030万画素に上がり、液晶モニターがチルト式可変タイプに。さらにUSB充電だけでなく、専用グリップ・チャージャーを用いることでワイヤレスの充電も可能になるなど、ユーザーの期待通りの進化を遂げたQ3。
日本国内だけでも、予約開始初日、それも開始からほんの数時間でメーカーの予想を遥かに上回る数の予約が入り、パンク状態になってしまう状況に陥ってしまいました。
予約開始から数日後のご予約で、入荷まで1年以上かかるのではという話も出るほどでしたが、こちらも最近になり供給数が急増。
まだ多くお待ちの方がいらっしゃる状況ではありますが、当初の見込みよりは早くお渡しできそうな模様です。

そんなこともあり、今回のダブルランクインとなりました。
既に弊社ホームページやStockShotのブログなどを通じてご存知の方も多いと思いますが、MapCamera本館1階にある「Leica Boutique MapCamera Shinjuku」が2月20日で11周年を迎えます。
圧倒的シェアを誇る国産メーカーを押しのけてLeicaブランドが2機種同時にランキングに名を連ねるなんて、MapCameraのランキングだからこその現象かもしれません。
お客様と共に長くLeica愛を貫いてきたご褒美として、スタッフにとって大変喜ばしいお年玉になりました。

ランキング最後は、10位『DJI Osmo Pocket 3』。
前回ランキングから姿を消してしまいましたが、1ヶ月で返り咲きを果たすことができました。
様々なコンテンツでも高評価を得ている小型ジンバルカメラ。
そのサイズ感や気軽にブレの少ない撮影が楽しめることから、それまで動画撮影専用機には興味を示さなかった向きにも関心を寄せられているようです。

2024年、意外性のある展開で幕を開けた新品ランキング。
次回、気になるSONY α9IIIの順位は? Leicaの2機種のさらなる躍進はあるか? そして、新型機の動向は?
今年も目の離せない激しい動きが期待できそうです。

中古デジカメ1月ランキング
1位 RICOH GR III コンパクトデジタルカメラ
2位 SONY α7III ミラーレス一眼カメラ
3位 SONY α7C ミラーレス一眼カメラ
4位 SONY α7IV ミラーレス一眼カメラ
5位 RICOH GR IIIx コンパクトデジタルカメラ
6位 Nikon Z fc ミラーレス一眼カメラ
7位 FUJIFILM X-T5 ミラーレス一眼カメラ
8位 FUJIFILM X-E4 ミラーレス一眼カメラ
9位 SONY α7RIII ミラーレス一眼カメラ
9位 FUJIFILM X-S10 ミラーレス一眼カメラ


RICOH GR III
予めお断りしておきます、これは2024年1月の中古ランキング結果です。誤って前回分をまた載せてしまったわけではございません。
というのも、1位から7位までの結果が前回2023年12月とほぼ一緒。2位・3位が入れ替わっているだけです。ある意味、惜しい…
かく言う私も何度も見返してしまいました。大丈夫、間違ってはいません。

1位は『RICOH GR III』、というわけで昨年から年またぎの2ヶ月連続首位となります。
さらにRICOH勢は5位に『GR IIIx』とこれまた前回と同じ位置に。
実はこの2機種、今回の新品ランキングではランク外11位にGR IIIx、同数12位でGR IIIと仲良く並んでいます。
以前から何度もお話ししていますが、新品のメーカー供給不安定が続く状況下で、ご購入される方も新品在庫があれば新品を、なければすぐに入手できる中古商品をお求めになるというケースが長く続いていました。
今回もそのパターンが踏襲されたものだと考えられます。
とにかく中古商品もネット上で新着中古が掲載された先から即販売となる状態で、店頭に並ぶ暇もない人気ぶりです。

RICOH勢2機種の間に割って入ったのは、前回同様、今回もSONYの3機種。
順位に若干の違いがありますが、2位『α7III』、3位『α7C』、4位『α7IV』というラインナップ。
中級クラスの機種が並んでいることは、新品ランキングで好調のα7C IIの影響が強く感じられます。
世代交代のお買い替えで下取に多くの機体が出され、中古商品数が潤沢になるという仕組み。
新品の人気商品も、一時期の苦境時代を乗り切った後は途切れることなく供給が行き届いているという強みがSONY全体を支えているようです。
このSONYの盤石ともいえる体制を打ち砕くメーカーが現れるのかが、今後の課題と言えるでしょう。

6位に『Nikon Z fc』、中古ランキングの中でしっかり定着してきた感があります。
幅広い世代に受けるスタイリングで、入門機としての位置づけのほかに、往年のカメラファンがサブカメラとして所有するケースも多く見受けられます。
今後も他メーカーにはない個性的な魅力を持つ機体として、ランキングを盛り上げてくれることでしょう。

7位に『FUJIFILM X-T5』が入りました。
新品ランキングでも4位にランクインしているX-T5ですが、そのほとんどがご予約されていた方への分。この時期に新たに購入を考えた方は、中古を選ぶ選択肢しかなかったことになります。
メーカーからの供給が増え今後新品購入に流れることも予想されますが、新品価格が上がってしまったこともあり予測がつきにくい状況です。

FUJIFILMは8位に『X-E4』、同数9位に『X-S10』の2機種もランクインさせています。
メーカー供給が潤沢なら、本来X-T4を含めたこの辺りが中古ランキングでの主力となるところかと。これからの動きを期待しましょう。

同数9位のもう1機種は、『SONY α7RIII』。
新品ランキングでのα7C IIの好調を受けてか、中古ランキングでもスタンダード機の人気ぶりが目立ちます。
高画素機も中古ランキングに定着するようになったら、SONYの強固な体制が築かれることになるのですがどうでしょうか。

中古ランキングは前回とほぼ同じという、こちらもある意味予想できない展開で始まりました。
新品・中古とも、今後も見どころ満載のようです。
果たして今年のランキングを盛り上げてくれるのは、どのメーカー、どんなカメラでしょうか。

[ Category:etc. | 掲載日時:24年02月13日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【SONY】AIプロセッシングユニットと行く水族館

α7RVより搭載され始め、α7CIIやα6700、α9IIIにも採用されている、「AIプロセッシングユニット」。
それらの機種以前にも搭載されていた「リアルタイム認識AF」や「リアルタイムトラッキング」といった機能が更に強化され、
ディープラーニングを含むAI処理で、人物の骨格や姿勢などの詳細に基づいた人物認識に加え、動物や昆虫、乗り物など、人物以外の被写体認識が対応できるようになっています。

 

カメラの設定で選択できる認識対象は、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機の7種類となっており、
魚類は対応を謳ってはいませんが、実際どの程度の被写体まで対応出来るのか。

今回は久しぶりに水族館で撮影をしたいと思い、撮影がてらAIの力を確認してみたいと思います。

という事でまずはアシカから。

大きな水槽をぐるぐると優雅に泳いでいましたが、撮影ポイントを一定の区画に定め、フレームインしてくるタイミングから追従を行います。水槽の反射もあるため完全に瞳を追い切る事は出来ませんでしたが、比較的反射が少ない角度からの撮影では顔がフレームインしていると見事に追従をしてくれました。

こちらへ一瞥を投げるような凛々しい表情のカット、一枚目の紹介ではありますが今回の撮影でもなかなか気に入っているショットです。

続いては屋外のケープペンギンです。

持って行ったレンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIでしたので、目いっぱいズームしつつAFを動かしてみます。

このサイズで写すペンギンの場合、その眼は写真の中でもほんの数%の範囲だと思われますが、このサイズの瞳でもしっかりと検出して追従をしてくれていました。

お次はドクウツボです。

比較的ゆったりとした被写体ですのでAFでの追従は勿論問題ありませんが、鼻、目、エラといくつか引っ張られそうなポイントがあります。

どこに瞳AFが持っていかれるか試してみたところ、キチンとウツボの目を検出していました。それにしてもウツボの何を考えているか分からない顔、筆者はとても好きです。

こちらはバイカルアザラシ。擬氷に寝そべりながら顔だけ水中に潜り込ませて、あたりを観察していました。

照明の関係でちょうど目が影になってしまっているからか、あいにく瞳は検出してもらえませんでしたが、なかなかシュールな写真が撮れたので良しとします。

ピントが合った部分の高画素機らしい解像感はやはり気持ちが良いです。

半透明な身体が美しいトランスルーセントグラスキャットフィッシュです。こちらはかなり近づいて撮影した事もあり、瞳もバッチリ検出していました。

ちなみにこの魚、分類としてはナマズの一種なんだとか。言われてみれば確かにヒゲが生えている辺りはそれっぽさを感じます。

続いてタチウオです。海中に光が差しこむところにちょうどフレームインしてくれました。

水槽のガラスが曲面だったため、強い屈折もあってか解像感は今一つな状態ですが、こういった被写体でも瞳をキチンと検出していたのは意外な発見でした。

たなびく背ビレも綺麗です。

赴いたのは水族館ですが、亜熱帯の環境に住む種の展示もありました。

木の幹に3匹縮こまったカエルが並んでおり、可愛らしいなあと思いつつカメラを向けたのですが、こちらも瞳AFは全く問題ありませんでした。

照明のおかげもあってかなかなか雰囲気のある一枚に。


最後はあまりAIと関係のない被写体になってしまいますが、気に入ったクラゲの写真を一枚。

改めて感じた事ではありますが、動物の撮影において撮影者の意思は被写体の動きへ介在が出来ないので、構図への収まりが良いタイミングをじっくりと待つことになるのですが、暫くこういった被写体の撮影はしていなかったので、新鮮な気持ちで楽しむ事が出来ました。

 

また今回はカメラ側で認識対象として設定できる被写体以外の検出を試してみましたが、思っていた以上にポジティブな結果が得られた点は予想に反していて驚きでした。

以前であれば被写体の追従などは撮影者のカメラに対する使いこなし度合いに依るところが大きかったと思うのですが、カメラに任せる事が増えたおかげで撮影者自身は構図作りに集中する事が出来るようになった事は大きいなあと感じます。

更なる可能性を探るべく、次は爬虫類あたりにチャレンジしてみたいと思います。

 

今回はこの辺りで。

 

 

使用した機材はコチラ


他のAIプロセッシングユニット搭載モデルもご紹介 ※2024年2月現在発売済みの機種となります。





[ Category:SONY | 掲載日時:24年02月13日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【peak design】カメラのお供に。~peak designストラップ~

【peak design】カメラのお供に。~peak designストラップ~

なにかと必要なカメラアクセサリー。
本ブログでは連載形式でスタッフおすすめのカメラアクセサリーをご紹介していきたいと思います。

今回は、「peak designカメラストラップ」をご紹介いたします。

素早く取り外し長さ調節ができ、見た目も非常に優れているpeak designのストラップ。
マップカメラでも多くのスタッフが愛用しております。

種類はリーシュ・スライド・スライドライト・カフリストストラップの4種類
アッシュ、ミッドナイト、セージ、ブラックの4色展開になります。

1つずつ用途を紹介してまいりましょう。

【スライド】
4種の中で一番大きくしっかりしたストラップ。
一眼レフや超望遠を使用される際にオススメです。
ストラップ裏面には滑り止めが付いており思い機材を使用するときに滑ることなく固定できます。
スライドは、リングストラップ、ショルダーストラップ、ネックストラップなど、多彩な使い方ができるプロカメラ用ストラップです。

ストラップ長:99-145cm
ストラップ幅:4.5cm
重量:148g
同梱物:アンカー × 4、アンカーマウント、4mm 六角レンチ、マイクロファイバーポーチ

 

 

【スライドライト】
スライドの機能はそのままに、ミラーレスや小型一眼レフ用にストラップ幅を細くしたタイプです。
バックル使用もスライドと同様で片手で簡単に長さを調節できます。

ストラップ長:99-145cm
ストラップ幅:3.2cm
重量:104g
同梱物:アンカー × 4、アンカーマウント、4mm 六角レンチ、マイクロファイバーポーチ

【リーシュ】

ネックストラップとして一番細いタイプ、ミラーレスやコンデジにオススメです。
こちらは上記2点とバックル部が異なりますが、アルミニウムとハイパロン製のクイックアジャスターにより、指1本で調整ができます。
スリングストラップ、ショルダーストラップ、ネックストラップとして使用できます。

ストラップ長:83-145cm
ストラップ幅:1.9cm
重量:86g
同梱物:アンカー × 4、アンカーマウント、4mm 六角レンチ、マイクロファイバーポーチ

【カフリストストラップ】
上記3点とは異なり手首に通して使用いただくタイプ、ミラーレスやコンデジにオススメです。
手首の部分は革になっておりとてもおしゃれです。
手首に合わせて調節でき、気軽にポケットやバックにしまうことができます。

ループサイズ:⌀ 4.5-9.7cm
ストラップ幅:1.9cm
重量:36g
同梱物:アンカー × 2、マイクロファイバーポーチ

 

【アンカーリンクス】
全てのストラップに同梱されているアンカーリンクス。
カメラストラップを簡単に取り外せるようにするアイテムです。
これに出会ってからかなりストレスが減りました。

アンカーサイズ :Φ1.7cm
ループ部分長さ :4.3cm
重量 :2g(1個)
耐荷重 :90kg
内容物 :アンカー4個※別売り購入の場合

 

 

 

横掛けにするもよし、首から下げたり、手首に巻き付けたり、ノンストレスを実現した高性能ストラップをご紹介させていただきました。

次回もお楽しみに。

その他の記事はこちらから↓

[ Category:etc. | 掲載日時:24年02月12日 17時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Nikon】進化を遂げるZ8 Ver.2.00に迫る -モノクローム系ピクチャーコントロール-

【Nikon】進化を遂げるZ8 Ver.2.00に迫る -モノクローム系ピクチャーコントロール-

2024年2月7日、Nikonから驚きのニュースが発表されました。
待ちに待ったNikon『Z8』のファームウェアアップデートのお知らせです。
以前よりNikon『Z9』に搭載された“被写体検出[鳥]モード”が春頃にファームアップで対応することはアナウンスされておりましたが、蓋を開けてみてびっくり。
痒いところに手が届く細かなところから大幅な機能追加等、被写体検出の追加だけでなく、まさにVer.2.00の名にそぐわしいアップデートとなりました。

今回、私が注目したのは新たな「ピクチャーコントロール」の追加です。
フラットモノクローム
ディープトーンモノクローム
・リッチトーンポートレート
Ver.2.00の更新で上記の3つが追加となりました。

なんと3つのうちモノクローム系が2つも追加されています。
今回はこちらの違いに触れていきます。

撮影に使用したレンズはVoigtlander (フォクトレンダー)の『APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical』で行いました。
マニュアルフォーカスレンズですが、こちらもファームウェアアップデートで大幅に扱いやすくなりましたので後ほどご紹介いたします。

『Z8』にはもともと「モノクローム」というピクチャーコントロールが搭載されています。
まずはそちらをご覧いただきましょう。

モノクローム

色を使わずに表現するモノクローム。
意味合いとしては「単色」を表しますが、一般的に白黒の意味合いで使用されていることでしょう。
色がないので光の明暗のコントラストや写っている被写体そのものの力などで写真を構成していきます。

さて、モノクローム系、ピクチャーコントロールを比べてみましょう。
写真向かって左側が“スタンダード”、続いてシャープでダイナミックな高コントラストの既存の“モノクローム”、
そして「フラットモノクローム」「ディープトーンモノクローム」と並べています。
比較画像はすべて同一写真をボディ内でそれぞれのピクチャーコントロールに現像したものになります。

【フラットモノクローム】
・シャドー部からハイライト部までゆるやかに表現し、柔らかい印象の モノクロ画像になります。

【ディープトーンモノクローム】
・シャドー部から中間調までは暗めに、中間調からハイライト部は急激 に明るいモノクロ画像になります。

-Nikon HPより-

同一写真でありながらピクチャーコントロールによって雰囲気が変わってくるのです。

色は単色ですが元の色によっても濃淡が異なってまいります。
上の写真はオレンジ色の電車の車体を写したものになります。
“モノクローム”では濃淡が濃くなっていますが、“ディープトーンモノクローム”は反対に濃淡が薄くなっています。
また、下の写真に写るお地蔵さまも頭に赤色の頭巾をかぶっております。
“スタンダード”の部分で木が被さってしまっておりますが、より大きなお地蔵様の頭の頭巾が分かるかと思います。
“モノクローム”ではコントラストがハッキリと出て、“フラットモノクローム”はシャドーが持ち上がりコントラストが緩やかになっています。
“ディープトーンモノクローム”になるとぎゅっと引き締まりながらも硬すぎないのですが、頭巾の部分のコントラストが入れ替わり、より目に留まるようになりました。

モノクローム

フラットモノクローム

ディープトーンモノクローム

“モノクローム”は白黒の表現としてはっきりとしたコントラストの印象を受けました。
“フラットモノクローム”はシャドーが穏やかになるので込み合った場所での撮影に、“ディープトーンモノクローム”は立体感が増すような描写となるため無機物の建造物や雲を撮影するときに使いたくなりました。

そして今回のVer.2.00で嬉しかった更新箇所はこちら↓

「OKボタン」に「拡大画面との切替(等倍100%)」、「サブセレクター中央」で「フォーカスポイント中央リセット」を当てている筆者。
拡大してピントを合わせて撮影したい構図にズラしたり、サブセレクターでピント位置(拡大位置)をズラして構図から直接ピントを合わせたりします。
ですが、ピント位置を拡大してピント合わせを行って撮影をしようとしても、再度「OKボタン」を押したり写真を撮りきらないと画面表示が元に戻りませんでした。
ピントを合わせて撮影前にちょっと構図を確認して写真を撮る場合はもうひと操作が必要だったわけです。
ところが今回「MF時、シャッターボタン半押しでの拡大表示解除に対応」になったことでその煩わしさから解放されました。
拡大した状態でシャッターボタンを半押しすると、自動で拡大が解除されるようになりました。

フラットモノクローム

ディープトーンモノクローム

フラットモノクローム

ディープトーンモノクローム

 

Nikon Z8の最新ファームウェアVer.2.00はまだまだ拡張機能が目白押しです。
今回はその中から「ピクチャーコントロール」にフォーカスしてみました。
Z8に新しく搭載された“フラットモノクローム”と“ディープトーンモノクローム”。
従来からある“モノクローム”と合わせて被写体や環境によって使い分けも楽しいかもしれません。
さらに、それぞれのピクチャーコントロールを基にコントラストや明るさ、シャープネス、明瞭度などもカスタマイズすることができます。
ご自身のお好みを見つけてみるのも良いかもしれません。

↓新品商品はインターネットからのご注文で安心安全の2年間保証付き!↓



↓弊社の中古在庫はファームウェアVer.2.00更新済!↓
ご購入いただいてすぐに3種のモノクローム系ピクチャーコントロールをご使用いただけます。


[ Category:Nikon | 掲載日時:24年02月12日 15時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Canon】EOS R5とマクロレンズ ~ぷち花写真集~【フラワーセンター】

【Canon】EOS R5とマクロレンズ ~ぷち花写真集~【フラワーセンター】

数年ぶりに関東地方を大雪が襲い、鉄道をはじめ交通機関に多大な影響を及ぼした先日。街中ではカメラやスマートフォンを片手に、幻想的な景色を撮影されていたり楽しんでいる方を見かけてほっこりしました。そんな首都高が閉鎖されるくらい降った雪がまさに解け始めた次の日に、筆者は花を撮影しに行こうと決めました。

園内を歩き回る際に使用したレンズは「RF85mm F2 マクロ IS STM」
こちらを持って撮影をしました。

また今回使用した「EOS R5」は、こちらの別記事にもあるように2月の価格改定対象の商品です。
こちらもご覧いただければと思います。
【Canon】一部ボディが価格改定!

今回撮影でお邪魔した場所のご紹介です。
初めて行く場所でしたので自分なりに下調べをしてから撮影に臨みましたが、予想を遥かに上回るほどの感動がありとても良い体験ができました

園内はとにかく広い。それぞれ場所毎に丁寧に整備されており、見やすく回りやすかったです。
また開花時期にもよりますが【バラ園】に於いても数百種類以上、品種があるとのことです。

入園口を通り、広場から花時計方向へと、まずは一周してみました。
天気がとても良く、本当であれば全てを紹介したいところですが長くなってしまうので見やすいように一部を抜粋することにしました。
それでは色とりどりの綺麗な花々をご覧いただければと思います!(場所の目安は案内図の記載名を参考にしました。)

【入園口付近/広場モニュメント】
横浜市で開催される2027年国際園芸博覧会『GREEN×EXPO 2027』
日本における国際園芸博覧会としては、平成2年(1990年)の国際花と緑の博覧会(大阪花の万博)以来、37年ぶりの開催とのことです!


「ストック(アラセイトウ)」

【スイレン池付近】

【ツバキ園付近】
筆者が一番多くシャッターを切ったのがここに咲いていました「ハルサザンカ『笑顔』」です。
素敵な品種名と、色鮮やかなものに惹かれ何度も撮影していました。


【玉縄桜広場付近/展示場】
「ナデシコ」

【シャクヤク園付近】
ピンク色の「ヤブツバキ」

「サザンカ『燭光』」

【バラ園付近】
こちらが先に書きました、バラ園です。休憩を挟むために、こちらに立ち寄ってみました。
開花の時期によりますが、このように沢山種類があるようです!
筆者もまた時期を変えて、訪れたいと思いました。




【ウメ付近】
「ウメ『呉服枝垂』」


【グリーンハウス付近(グリーンハウス内)】

「カトレア」
テーブルに置かれており、綺麗に咲いていました。
「シクラメン」をはじめ、美しい花々たち。

いかがでしたか。
撮り歩いた後、撮影した枚数を確認したところ、数時間で400枚を超えており夢中になっていたことがわかりました。
天気が良い日にぜひマクロレンズなどを持って、撮影に行かれてはどうでしょうか!

▼今回使用した機材はこちら▼
当社インターネットサイトでご注文いただくと【ネット限定 2年保証対象】です!

[ Category:Canon | 掲載日時:24年02月12日 12時12分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Leica】ライカ好きスタッフが語るライカの魅力 vol.6 ~M11+Summilux M50mm F1.4 ASPH.編~

【Leica】ライカ好きスタッフが語るライカの魅力 vol.6 ~M11+Summilux M50mm F1.4 ASPH.編~

2024年2月20日にLeica Boutique MapCamera Shinjukuは11周年を迎えます。
THE MAP TIMESでは引き続き、ライカの世界を楽しんでいただけるよう、専門店スタッフによる関連記事や動画コンテンツを順次掲載してまいります。
この連載ではフォトコンテストのテーマ『新感覚』にちなみ、ライカ好きスタッフが普段と違った機材に挑戦していきます。
ライカの魅力を一人でも多くの方に知って頂けるれば幸いです。
ぜひお楽しみください!

 

今回の記事タイトルを見て、「ん?この組み合わせで新感覚?」と思われた方もいらっしゃると思います。
確かに新感覚というより、「定番」という言葉の方がしっくりきます。
Summilux M50mm F1.4 ASPH.は非常にメジャーな存在ですし、その写りは折り紙付き。
M11も現行商品です。
では何が新感覚なのか。それは6000万画素が故に引き出された、Summilux M50mm F1.4 ASPH.の信じられないシャープさです。

 


何の気は無しにライブビューでピントを合わせて、ディスプレイで拡大して見たところ度肝を抜かれたカットがこれ。
なんと絞り開放です。
ズミルックスってこんなによく写るの!?と思わず声を上げてしまいました。

 


瑞々しい発色と、滑らかな前ボケはまさしくズミルックス。
この印象が強かったために「解放の解像限界はそんなに高くないだろう」という勝手な思い込みがありましたが、その真偽は上の通り。
それにしても日の当たっている場所、黄緑が綺麗です。高輝度かつ高彩度の色を破綻なく描けるのは、流石ライカ。

 

冷たい石の上に反射した紅葉と、前ボケの生垣。そして右上の紅葉…。
RGB三色それぞれに寄った世界が同居しましたが、なんのその。
どこも破綻することなく、シルキーに表現してくれました。

 


季節を少し外してしまいましたが、この青の発色が良いです。
光が当たっているコンクリートの部分が白飛びしていないことも嬉しいポイント。
M11はM10シリーズよりもハイライトが粘るようになったと感じていましたが、その恩恵をしっかり受けることが出来ました。
窓ガラスの中に飾られたツリーも存在感を失わず、ディテールを溶かすことなく描いています。

 


絞り開放で遠景のビルを撮ることなどあまりありませんが、興味に任せて撮ってみました。
結果は上々。線の細さが際立ち、品の良い写りを得ることが出来ました。
特に盛り上がっている窓部分の立体感は、線の太いレンズでは得られないでしょう。
あくまでナチュラルに、でもしっかり解像する。いままで知った気になっていたSummilux M50mm F1.4 ASPH.の真の実力を見せつけられた気がします。

 

メインとなるはずの被写体(電灯)から、あえてピントを外してみました。
ボケの美しさと色収差の少なさから、これでも画として成り立っているように見えます。
しかしこの光の回り方、これぞズミルックスと唸らせられました。
初代から連綿と続く、写真に光があふれる感覚。程度の差こそあれこれがあると「ああ、ズミルックスを使っているんだな」と安心します。

伝統と革新を内包し、いつでもどんな被写体でも美しく切り取ることができるSummilux M50mm F1.4 ASPH.。
まだフィルムカメラがメインの時代に設計されたのにこの写りです。
発売から20年の時が経った今なお、6000万画素のデジタルカメラボディに組み合わせても驚きの高画質を誇るレンズ。
むしろこの驚きこそが、「新感覚」だったのかもしれません。

2024年2月現在、M11のブラックは新品で購入できます!


 

中古商品も見逃せません。

 


 


 


 


[ Category:Leica | 掲載日時:24年02月11日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【先行レビュー】手持ち撮影 10秒露光縛りに挑戦!「OM-1 Mark II」は史上最高峰のブレないカメラ

【先行レビュー】手持ち撮影 10秒露光縛りに挑戦!「OM-1 Mark II」は史上最高峰のブレないカメラ

OM SYSTEMから新たなフラッグシップ機「OM-1 Mark II」が発表されました。
「OM SYSTEM特集ページ」にて新製品情報をまとめておりますので、こちらも是非ご覧ください。

今回は【OM-1 Mark II 先行レビュー】第三弾としまして、進化した手振れ補正を題材にご紹介いたします。
第一弾、第二弾はこちらから。
・【先行レビュー】打倒フルサイズ機!「OM-1 Mark II」は最高峰の野鳥撮影機 -進化したAI被写体認識AF/プロキャプチャーモード-
・【先行レビュー】OM SYSTEM OM-1 Mark IIを深掘り!~強力な手振れ補正とライブGND機能に迫る~

「OM-1 Mark II」の進化ポイントの一つに「最大8.5段の驚異の手振れ補正」が挙げられるのですが、OM SYSTEMの公式HPには
【10秒を超える手持ち長秒撮影も可能となり、星景写真も手持ちで手軽に撮影することができるようになりました。】
と、説明されています。

手振れ補正を強化したとはいえ「手持ちで10秒」はインパクトがあります。
さすがに10秒は厳しいのでは!?超広角レンズ限定?そんなに手振れ補正が凄いのか実際に試してみたい。
という事で、今回すべての写真を「手持ち撮影 シャッタースピード10秒縛り」で撮影してみました。
中々ない企画だと思いますので、驚きの結果をお楽しみください。

まず10秒手持ち撮影をどのような環境下で活かそうか考えてみました。
夜景、川の流れ、滝、星空…。
どれも長時間露光を活用する被写体としては定番ですが、今回最初にセレクトしたのは
「旅行中に人混みが多い場所で、不要な映り込みを抑えて街並みの情景をメインに残したい」という場面。
スナップ撮影が好きな筆者にとって、一度試してみたかった撮影条件です。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F22 SS 1/13 ISO 200
人混みといえば渋谷のセンター街ということで、通常の設定で早速一枚撮影してみました。このカットも人々の行き交う動きが表現されており、決して悪いわけではありません。しかしながら日中のスナップとしては在り来たり感は否めません。
15時ごろの撮影でしたが、日も高く絞りF22にしてもシャッタースピードは1/13秒。そもそも日中に手持ちで10秒というのは無茶。と思う方も多いと思います。

しかし、その状況を打破できるのが「OM-1 Mark II」
内蔵減光フィルター「ND128」を使用することにより大幅に露光量をカットできます。
今まで「ND64」までだったものが、一段分進化してしているのもポイント。小さいようで大きな差です。
早速「ND128」にて設定。手持ちでシャッタースピード10秒という異次元の世界に挑戦です。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F16 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

まず結論からお伝えすると
「10秒間手持ちでシャッターを切ってもブレない」
という衝撃の事実。

長時間露光を行う事で行き交う人を消し去り、日中の環境下で人がいない無機質な渋谷を表現できる。
三脚とNDフィルターを持ち運ばないと撮影できないようなカットが、スナップついでに手持ち撮影で撮ることが出来る。今までの考え方を根本的に覆す世界です。

「OM-D E-M1」世代より手振れ補正については他メーカーに比べ頭一つ抜けた性能を搭載しており、当時1~2秒の手持ち撮影が出来ることに驚いていました。
「手振れ補正はOLYMPUS!」というイメージを持っていましたが、10秒の手持ち撮影を経験して「手振れ補正はOM SYSTEM!」に書き換えられました。
「OM-1 Mark II」の手振れ補正機能はすさまじいです。想像をはるかに超えた性能。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F22 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

日が傾いてきて眩しい環境下。このカットも内蔵NDと手振れ補正を活用して手持ち撮影です。
看板の小さな文字までブレることなく解像されており、とても手持ちで撮影したとは思えない一枚。
このような人混みが多い環境下で三脚を立てる事は心情的にもはばかられ、中々挑戦できない方も多いと思います。

海外やちょっと遠出した旅行中にこのような写真を気軽に撮影出来る事、想像してみてください。
三脚なし、フィルター無し。カメラとレンズだけでOK。出来るだけ荷物を減らしたい旅行時にとって、これ以上のメリットはありません。
旅カメラとしてもベストなチョイスになるのではないでしょうか。

10秒間手持ち撮影が成功した!といっても、実際には数十枚撮ったうちの一枚なんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、2~3枚ほど撮影すればブレていない写真を得ることが出来ます。打率でいうと3~5割程度。慣れてくるともう少し精度も上がってきます。
勿論10秒間は極力手をブラさない集中力は必要です。息をひそめ、脇をしっかり締めてトライしてみてください。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F22 SS 1/12 ISO 200

手振れ補正もさることながら、個人的には可変も可能な内蔵NDフィルター機能が素晴らしいと感じました。
通常フィルターを持ち運ばない状態で日の出ている時間に低速シャッターを行おうとすると、限界まで絞って感度を最低にしても1/10秒~1/5秒程度が精いっぱい。
上に挙げた写真のように白飛びも目立ってしまい、思うようなイメージで撮影することが出来ません。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F14 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

そのような環境下でも内蔵NDフィルターを活用することでイメージ通りの撮影を行う事が出来ます。
今回の企画として「シャッタースピード10秒縛り」としたので、このカットも10秒間のシャッタースピードに合わせてF値などを設定していますが、5秒や2.5秒程度に設定することももちろん可能。
広角系のレンズで手持ち露光2~3秒であれば、高い確率でブレのない写真が得られます。
NDも2~128まで可変できるのが大きなポイント。前回公開しているブログでNDフィルターについて詳しく触れていますので、併せてご覧ください。
・【先行レビュー】OM SYSTEM OM-1 Mark IIを深掘り!~強力な手振れ補正とライブGND機能に迫る~

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F20 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

渋谷の交差点を少し高い位置から一枚。ここまで換算24mmの広角域で撮影しており、少し構図にも変化が欲しいところ。
折角ズームレンズを持ち出したので、思い切ってテレ側までズームした構図でも撮影してみました。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 40mm(換算80mm) F16 SS 1/6 ISO 200

まず初めに通常設定にて、テレ側 35mm換算で80mmの中望遠域で撮影してみました。中望遠で情景を切り抜くとまた違った表情を見せてくれます。
80mmで1/6秒という設定の時点でブレが気になるところですが、まったく問題ありません。10秒間の手持ちシャッターに慣れてくるとこの程度のシャッタースピードは撮れて当たり前になってきます。
それではいざ、80mmで手持ち10秒の世界へ挑戦です。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 40mm(換算80mm) F16 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

ブレずに撮れている!
80mmという中望遠域、手持ちで10秒間露光。写真を長らく撮影している方ならこの凄さが伝わるのでないでしょうか。

しかし、一つだけ妥協してしまいました。
確かに「撮れる」のですが、さすがに支え無しの棒立ちで中望遠 手持ち10秒はキツいというのがリアルなレビューです。
3~4カット程度撮影してみましたが、どうしても微細なブレが生じてしまいます。SNSに投稿する程度であれば全く問題ないのですが、些細なブレが気になる。
近くに腰の高さの手すりがあったので、寄りかかって体を支えてもらいながら手持ちで撮影を行いました。
逆に考えてみると「手すりや電柱などのちょっとした支えがあれば手持ちでも撮れる」とも言い換えられます。
さすがに身一つだけでの撮影は厳しかったですが、十分すぎる成果です。

最大8.5段の補正力を考慮すると「10秒 → 1/25~1/50」という計算になるので、大体25~50mm程度の焦点距離であれば手振れを抑えて撮影することが出来そうです。(一般的に1/焦点距離=手振れが起きない基準といわれています)
体感的には公称値に偽りなし、かなり強力な手振れ補正が搭載されていることに間違いありません。

先ほどの写真より隅の部分を等倍トリミングで拡大してみました。いかがでしょうか、本当にブレることなく撮れていることが分かると思います。
80mmという中望遠を10秒間露光。三脚なし、手持ち撮影で撮りました。と言われても信じがたい結果です。
しかしそれを現実にしてくれるカメラ、それが「OM-1 Mark II」。べた褒めですみません、でも本当にもの凄い手振れ補正力です。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 17mm(換算34mm) F3.5 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

撮影場所をガラっと変えて、浅草の方まで足を運びました。ここから夜景スナップをご紹介していきます。
スカイツリーを真ん中に置いた一枚。走る車のライトが綺麗に流れており、水面も長時間露光らしく滑らかな表現になっています。
構図をメインに考えてズーミング。80mmで撮影に挑戦した後だと34mmという焦点距離が可愛く感じれらます。

等倍カットもご紹介いたします。全くブレなし、35mm程度であれば余裕すら感じさせます。このレベルの補正力があれば臆することなく低速シャッターを活用することが出来そうです。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F14 SS 10秒(手持ち) ISO 200

交差点に差し掛かったところで撮影したカット。走り抜ける車のライトに加え、強い光源が多数あったので夜景ならではの光芒(絞りこむと現れる☆のような光)を活かしてみました。
街並みを撮ることはもちろん、工場夜景なども手持ち撮影で光芒を活かした写真を撮ることが出来ると思います。

今回注目頂きたいのがISO感度。夜景で絞り込みが必要な撮影の場合、手持ちであればシャッタースピードを上げなければならない=ISO感度を上げる必要があり、手持ちで撮影すると高感度ノイズが気になる場面。
しかし手振れ補正を最大限生かすことによりISO感度を最低限に抑えることができ、結果としてクリアな写真を得ることが可能となります。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F4.5 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND128

橋の手すりにピントを合わせ、NDフィルターを活用して開放近い設定にて10秒露光。本来であればもう少し左側の車道に車が通り光のライン見える想定だったのですが、残念ながら上手く表現することが出来ませんでした。
しかしこのカットをご紹介したのは手すりの質感が予想以上に艶やかで生々しかったからです。冷え切った手すりの質感が伝わってきます。
内蔵NDフィルターを活用しても画像劣化は起きず手振れも感じられない「OM-1 Mark II」らしい一枚に仕上がりました。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 17mm(換算34mm) F11 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND32 ※トリミング

本ブログの冒頭にも採用した、スカイツリーと交差点のカットを縦撮りで撮影。
本撮影を行う上で最も撮影してみたかったスポットで思い通りの一枚を撮ることが出来ました。
この局面で難儀したのが「縦構図」です。カメラを「横に構える」のか、「縦に構える」のかで大きくバランスが異なるので、体のブレ方にも変化が生じます。
「横構図」であればブレを抑えて撮影できるのですが「縦構図」にするとホールド力が落ち、結果としてブレが大きくなってしまいます。このカットを撮るために5~6枚ほどシャッターを切る必要がありました。
ブレを抑えるには撮影者自身のカメラの構え方にも工夫が必要という事を体感した一枚となりました。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F10 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND32

夜の浅草の路地裏を歩いていると唐突に表れるスカイツリー。少しローアングルな位置から撮影してみました。
人並みも少なくなり、ゆっくりと足を止めて撮影できる時間帯です。

「OM-1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 12mm(換算24mm) F9 SS 10秒(手持ち) ISO 200 内蔵ND64

最後の締めとして浅草寺を撮影しました。
19時ごろでも観光されている方が多く見受けられましたが、長時間露光を行う事で人が不必要に目立つことなく浅草寺をメインに写し出すことができました。
低速シャッターにも色々なメリットがありますが、観光地での撮影の際は特にメリットが多いように感じます。
そんなカットを三脚を使うことなく撮影できるのが本機最大のメリット。スペースを占領せずスマートに撮影することができます。
(※三脚はなくとも立ち続ける必要があるので、邪魔にならないよう周りの状況については十分気を配って撮影を行ってください。)

以上、いかがでしたでしょうか。
「10秒シャッタースピードを手持ち撮影」
かなりキャッチーで非現実的な内容ですが、本当にここまで撮れるとは正直思ってもいませんでした。
普段三脚を持ち歩くのが面倒で長時間露光を活用した写真をあまり撮影しないのですが、「OM-1 Mark II」を使ってみてその面白さに気づいてしまいました。
手持ちで撮影できる世界が大きく広がる一台。是非体験してみてください。

マップカメラでは先行してYouTube動画とフォトレビューサイト Kasyapaにて作例を交えたファーストレビューを行ってきましたので、そちらも是非ご覧ください。

913: 質実剛健、確かな進化。『OM SYSTEM OM-1 Mark II』

『OM-1 Mark II』各種のご購入はこちら!
当社インターネットサイトからのご注文は【ネット限定 マップカメラ2年保証】付きです。

[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:24年02月10日 19時04分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【SONY】α9Ⅲ×動物園

世界初のグローバルシャッターを搭載したフルサイズカメラ「α9Ⅲ」

今回この世界初のカメラと共に、動物園へ赴きました。


組み合わせたレンズは、FE 70-200mm F2.8 GM OSS Ⅱと要所ごとに2x Teleconverterを用いて撮影を行いました。
今回の撮影地は動物園なので、全体的に手前側に網が多いシチュエーションが予想されます。なので、網のあるシーンではF2.8の被写界深度の浅さを用いて網を消して行こうという事でこのレンズとなりました。
また、2倍のテレコンを合わせて持ち歩くことでテレ端を400mmにして遠方の被写体にも対応できるようにします。元がF2.8通しなので400mmでもF5.6となります。


本機の特徴の一つが、プリ撮影機能。
最大一秒前までの撮影データを記録してくれるので、今まではいい表情が出たときにシャッターを押すといった撮り方だと手遅れで記録が出来ていなかった・・・といった経験があると思いますが、そういったシチュエーションでもこの設定を適用しておけば撮り逃しを大幅に減らすことが出来ます。


先程の作例は、上記作例写真のタイミングでレリーズボタンを押下した時に、そのプリ撮影機能を用いて記録されていたカットになります。リンゴを食べている時の写真なのですが一口齧るとその場で俯いたままむしゃむしゃする時と顔を上げてむしゃむしゃとする時があり、さらに顔を上げた時に一瞬こちらに目を向けるときがあります。その時「あっ!」と思い咄嗟にシャッターを切りました。筆者のレリーズタイミングでは間に合わなかっていなかったのですが、カメラでデータを確認してみるとプリ撮影のおかげでこちらを向いた瞬間を収めることが出来ていました。

また、プリ撮影を有効にしている際にシャッターを全押した時からどの程度遡れるかを設定することが出来(0.05秒~1秒の20段階)、自身の反応速度や用途に合わせて設定が可能です。

そしてこのプリ撮影の機能、作動させるタイミングを「①半押しAFのみ/②AFオンなどの割り当てられた方法でAFを作動させた場合/③両方」の中から選ぶことが出来、筆者は②の設定にして撮影を行いました。
これにより、プリ撮影が不要な時は半押しAFを行い、必要な時はAFオンボタンに割り当てたAFを作動させることで撮りすぎるのを防ぐことが出来ます。

 


続いて特徴というよりは、多くの方が気になっていたであろう部分の一つがISO感度もとい高感度のノイズ耐性。
SONYがα9Ⅲの発表後に行っていた先行体験会で多くの方が実際に触りその性能を目の当たりにしたことで、様々な意見が飛び交っている部分の一つであると思います。筆者の個人的な意見・感想を述べるのであれば、ノイズ耐性についてはISO3200まではさほどノイズが気にならないと感じました。
上記作例は被写体ブレ防止の為シャッタースピードを稼ぐべく、ISOを3200まで持ち上げて撮影を行いました。拡大した作例をお見せ出来ないので分かりにくいかもしれませんが、被写体周辺部を見ると少しザラっとした印象を受けますがこの程度であれば全然許容範囲内であると感じます。

 


上記二枚の作例はISO2000にして撮影を行いました。
ISO3200と比較をすると目に見えてザラつきが抑えられているのが分かります。

 




ISOの問題さえクリア出来てしまえばα9Ⅲの描写力は非常に素晴らしいの一言です。
ベースISOが250まで引きあがった事でダイナミックレンジが従来のモデルよりも劣ってしまうと言われておりますが、正直このレベルであれば、全く気にならないレベルだと筆者個人は感じました。

 


最後はリカオンです。
パッと見た時ハイエナっぽいビジュアルですが、ハイエナはハイエナ科でリカオンはイヌ科の肉食動物。体格もハイエナより小柄で生息地も同じなので見た目はハイエナっぽいですが、ハイエナはリカオンにとって天敵だそうです。

今回撮影させてもらったリカオンは、非常に元気が良く筆者が撮影に訪れた際には展示場の網の目の前まで来てくれました。

あまりにもこちらに興味津々で来てくれるので、非常に可愛らしかったのですがかなり近くまでそこそこのスピードでグッと寄って来てくれるので従来の感覚だと連写はしてもピントが抜けている写真がかなり多かったのですが、α9Ⅲは別格でした。

 


この可愛いリカオンを写真に収めるべく、連写を続けながら撮影を行いました。
積層型センサーモデル特有のブラックアウトフリー、カメラに任せっきりに出来る優秀な追従AF、α9Ⅲのおかげで構図を気にしつつもしっかりピントの合っている写真を量産することが出来ました。
今までは見るからにピントの抜けている写真はカメラでチェックする最初の段階で消したりしていたのですが、カメラで見る限りはそういった写真が見受けられなかったので全て持ち帰って確認することになりました。

 


120fpsに加えプリ撮影がある事を知った上で、撮り過ぎないように気を付けていても最終的には2200枚近くもシャッターを切っておりました。
驚くべきは、そのほとんどの写真にピンボケが無かったという事実。

どれもピントが来ている写真なので、構図的にどうか、同じようなカットじゃないかの確認がほとんどだったので、いい意味で写真の選別が非常に大変でした。

AF設定については、様々な設定が可能で今回筆者は動物・鳥の瞳AFのみ検出対象に設定をした上で被写体に応じてカスタムボタンに割り当てて切り替えを行いつつ撮影を行いました。
また、検出後は粘る設定にしておくことで手前の他の被写体に引っ張られないように設定することが出来ます。
今回の撮影に持ち出したレンズはSEL70200GM2なので、近接撮影の性能も非常に優れています。なので同一の被写体が複数いるシチュエーションでは手前を優先して探すので、粘る設定にしておくと外れにくくなります。

また、通常のAFオンでは網にピントが合ってしまうのが気になる方は、「被写体認識AF」をカスタムボタンに割り当ててそこからAFを作動させることでそういった事故を防げます。


いかがでしょうか。
ただでさえカメラに依存しきれるAF性能を有している上に、カスタマイズをすることにより更に自身の用途にピンポイントで合わせていく事が出来るα9Ⅲ。

ベース感度の向上により従来モデルよりダイナミックレンジがわずかに弱くなった点は否めない撮影シーンはありました。
また、ISO感度が上がりザラついてしまうシーンも従来機に比較すると多い印象です。しかし、このような書き方をしては元も子もないかもしれませんが、昨今はAI技術が進歩しているおかげでノイズの処理は後からどうにでもなることは多いです。
今回の撮影を通して、ノイズ耐性以上に高いAF精度・プリ撮影+120fpsの連写性能により、ピンボケや撮り逃しといったAI処理ではどうしようも無い部分を撮り切る方が今後のカメラ本体に求められる機能としては重要なのではないかと、そしてそういった用途においてはα9Ⅲは最適解であると筆者は感じました。



[ Category:SONY | 掲載日時:24年02月10日 18時31分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【SONY】SEL70200GMで楽しむ公園スナップ

写真を撮る方あるあるだと思うのですが、つい特定の画角を好んでしまいがちになります。

かくいう私も85mmや135mmといった中望遠の画角で写真を撮ることが多いです。
中望遠のレンズはとても使いやすく、ついつい選んでしまいます。

ボケが大きく表現できるので、被写体を強調できますし、
圧縮効果で背景がグッと近づくので、背景が雑多になりにくいです。

なので、こんな風に他のお花がたくさん生えているような花壇でも、
大きくぼかしてくれるので、被写体のお花に目がいきます。

中望遠は一目見て一眼っぽい写真になるので、個人的にいい写真が撮れた、と感じることが多いです。

今回は、「ILCE-7M4」と中望遠の画角を含んだ「SEL70200GM」で公園でお散歩しながらスナップを撮影してきました。

この橋は、遠くから人が通るタイミングを狙って撮影しました。

人がいないと、味気ない写真になってしまったので、
上手くフレームインさせることで、見るべきポイントを作ります。

ここはとても自然豊かな公園で、公園の中に川が流れていました。

高低差がある場所で、滝までありました。

三脚を持っていなかったのですが、手すりに頑張って固定して、
少し長めにシャッタースピードを設定しました。

三脚なしでしっかり撮れたのは、やはりボディに手ブレ補正が入っているからでしょう。

そして冬は旬の花が多くはないイメージでしたが、様々な花が咲いていました。

冬の花の代表、椿。

ナンテンのような赤い実も、水仙も、冬らしさを感じます。

そんな中、ふと見上げると

梅の花が咲いていました。
白い花だけでなく、まさに紅梅色の梅も咲いていて、段々と春が近づいている気配を感じました。

「SEL70200GM」は、GM初期のレンズで、とてもボケが柔らかいレンズです。

ボケが柔らかいと聞くと、背景がうるさくならないボケ味を想像するかもしれません。
もちろん背景のボケが滑らかで綺麗なのはもちろんなのですが、
「SEL70200GM」は、ピント面から徐々にボケが大きくなります。

レンズによっては、ある一定の距離から大ボケしてしまうものもあるのですが、
滑らかに、徐々にボケが大きくなることにより、立体感のある描写が実現しています。

昨今の解像感が非常に高く、ボケも美しいGMレンズの描写も素晴らしいですが、
全体的に柔らかな雰囲気で、味のある描写はこのGM初期ならではで、私のお気に入りの一本です。

スナップから風景、お花まで撮れる映えレンズ、「SEL70200GM」いかがでしょうか。


[ Category:SONY | 掲載日時:24年02月10日 16時20分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【FUJIFILM】おいしい魚を求めて【フジノン  XF18-120mm F4】

【FUJIFILM】おいしい魚を求めて【フジノン XF18-120mm F4】

おいしい魚が食べたい
唐突に思った訳ではなくそういう周期があります。

本日は午後から雪の天気予報でしたが、
魚を求めて豊洲に行って参りました。

持ち出したのは
「FUJIFILM (フジフイルム) フジノン XF18-120mm F4 LM PZ WR」
海があるから広角、望遠で撮りたい、近接撮影の機会もあるかもなどの希望を、
幅広く叶えてくれる一本です。

今回は動画撮影はしてませんが、一定の速度でズームを動かせる定速ズーム機能が付いていて、
動画にも強いレンズとなっております。

ゆりかもめに揺られて到着して、すぐに雪が降ってまいりました。
建物内に逃げ込みます。

豊洲に新しくできた商業施設は提灯やら大漁旗やら和テイストな作りになっており、
寿司、温泉など日本らしさを堪能できるところでした。


昼食にはお待ちかねのおいしい魚をいただきました。
最短撮影距離0.6mなので意外と寄った画が撮影できます。

室内での撮影ではレンズに手振れ補正がついていないのでボディ側は手振れ補正のついている機種を選ぶことをお勧めします。


外が曇天なのでフィルムシミュレーションのモノクロに切り替えて、
明暗を楽しむ撮影にしました。

雪が降る中、築地も寄ってみましたが、
すでに各所でシャッターが下りていました。

築地の閉めは早いです。


帰路に着く頃には本格的に雪が強くなって参りました。
防塵防滴の作りとなっているので多少の雪なら問題なさそうです。

メーカーより「トラベラーズーム」として公表されている通り、
どこかに行くならこれ一本でだいたい撮影ができるように、標準レンズから望遠、近接までこなせる使い勝手の良いレンズでした。

 

 

 

[ Category:etc. FUJIFILM | 掲載日時:24年02月10日 15時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【いつもとなりにきっと vol.4】フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR

【いつもとなりにきっと vol.4】フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR

すでに何年もカメラで撮影を楽しんでいる、つい最近カメラを購入した、これからカメラの購入を検討している。様々な状況があるかと思いますが、レンズ交換式のカメラで本当にはじめての購入という場合、多くはレンズキットを購入するパターンが多いのではないでしょうか。

レンズキットは別々で購入するよりもお得に入手でき、使いやすい標準ズームレンズが一緒であることが多く、どのようなレンズを購入すべきか分からない時には大変ありがたい存在です。
今回の連載ブログでは、はじめのパートナーともいえる所謂”キットレンズ”にフォーカスし、改めて”キットレンズ”の魅力をお伝えできればと思います。

第4回目ご紹介するのは「 FUJIFILM フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR 」です。
35mm判換算で24-122mm相当と広角から中望遠までの焦点距離をカバーし、全域で開放F値4の明るさを実現している使い勝手のいいズームレンズです。X-T3、X-T4、X-H2などのキットレンズとして採用されています。
質量は約440g、長さはワイド端で88.9mm、テレ端で131.5mmと10cm前後とそれなりの存在感がありますが焦点距離を考えると十分小型といえる範囲だと思います。

最短撮影距離は約35cm、最大撮影倍率0.25倍ということでケーキを画面いっぱいにおさめてみました。行きつけのケーキ屋さんのカスタードコロネが絶品なのですが、そのコロネを使用してもらったケーキになります。肝心のコロネはほとんどボケた状態ですが、コロネ6つをピラミッド状に組んだ後生クリームたっぷり、フルーツをふんだんに盛り付けてくれました。

去年訪れた植物園に併設されたお店で購入したドライフラワーはふわふわ感が可愛らしくて思わず購入したものです。花はさすがに色あせてきたので近々仕立て直そうかと検討中です。

大輪のように見せかけて最近購入したミニバラです。室内での撮影が続きますが 6.0段の手ブレ補正機能を搭載しているため、室内撮影でもこの後ご紹介する夜間の撮影でも強力にサポートしてくれました。

つい最近関東でも降雪した記憶が新しいですが、「 XF16-80mm F4 R OIS WR 」は鏡筒の10ケ所にシーリングを施し、防塵・防滴・-10℃の耐低温構造となっています。ここまでの降雪の場合は注意する必要がありますが、ある程度小雨や埃が舞うアウトドアの環境下でも安心して使用できます。

ここから夜間の手持ち撮影となります。歩いていてふと気になった瞬間を切り取ってみる、気負わずに撮影できるのは最初から付き合いのあるキットレンズならではだと個人的には感じています。
ふと思いついたローアングル撮影では夜間に加えてだいぶ不安定な体勢でしたが難なく撮影できました。

同じ組み合わせを日々使用していると後から見返した時に気付きがあるものですが、筆者の場合はここでご紹介した以外にも望遠側での撮影が多かった印象です。
改めてこのレンズの魅力を考えてみると描写に関してはいうまでもなく、使い勝手のいい焦点距離範囲や手ブレ補正によるサポートはもちろんのこと、ストレスなく静かで速いAFもあると思いました。
スチルメインの方にも動画メインの方にもぜひおすすめしたいレンズです。

スタッフが”キットレンズ”の魅力をご紹介する【 いつもとなりにきっと 】次回もぜひお楽しみに。

▼新品はインターネットからのお買い物で安心の2年保証付き!▼


▼中古品も1年保証付きで安心です!▼

[ Category:FUJIFILM | 掲載日時:24年02月09日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

EOS Rシリーズ×オールドレンズ編 Vol.1

キヤノン初のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R」が登場してから早5年。
ミラーレスになったことでレンズとセンサーの距離を短くなり、いままで装着できなかったレンズをアダプターを介すことで使用することができるようになりました。
EOS Rシステムに様々なMFレンズを装着し、撮影を楽しむという本連載ブログ。
本日使用したレンズはPENTAX SUPER-TAKUMAR 55mm F1.8です。
それでは作例をご覧ください。

使用ボディCanon EOS RP

使用ボディCanon EOS RP

こちらのレンズは既に知っている、使用している方も多くいるかと思います。私も初めて選んだオールドレンズはこのPENTAX SUPER-TAKUMAR 55mm F1.8でした。最初のオールドレンズは何がいいかと悩まれている方に、私が長い間使用してきたのでこのレンズでどのような写り方、撮影ができるのかをお伝えしていきます。

使用ボディCanon EOS R6 Mark II

使用ボディCanon EOS RP

使用ボディCanon EOS RP

オールドレンズならではのこの円形ゴーストが好きで、このレンズを選んだといっても過言ではありません。
個体によって出やすいものと出にくいものがあるので、すべてのレンズがこのように綺麗に出るわけではありません。角度によっても出方が異なるので少し難しいかもしれません。

使用ボディCanon EOS RP

使用ボディCanon EOS RP

使用ボディCanon EOS RP

このレンズはポートレート撮影にも使用できますし物撮り、スナップ撮影にも使えるので使用範囲が広いです。
重さも215gと軽量で持ち運びにも適しています。

使用ボディCanon EOS RP

使用ボディCanon EOS RP

オールドレンズの定番と言ったらこのレンズ。というほど人気なレンズで、初めてのオールドレンズにピッタリな一本だと私も思います。

そして動画も撮影してみましたのでこちらもぜひご覧ください。

使用ボディCanon EOS R6 Mark II

ボディ内手振れ補正搭載のボディなら動画撮影の時にも大変助かります。
とはいえフォーカスも自分で動かす必要があるので手持ちだと少しブレやすいです。
ですが、現行レンズで撮影する時とは違った雰囲気で動画が撮れるのはいいところです。

EOS Rシリーズ×オールドレンズ編ということで今回は王道PENTAX SUPER-TAKUMAR 55mm F1.8を使用しました。
次回のVol.2もお楽しみに。

 

 

今回使用したマウントアダプター

「新品はインターネットからのお買い物で安心安全の2年保証付き!」

中古はこちらから!

PENTAX SUPER-TAKUMAR 55mm F1.8は入荷してもすぐに売れてしまうため、日々要チェックです。

[ Category:Canon | 掲載日時:24年02月09日 16時16分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Leica】マップカメラ厳選!ライカアラカルトの魅力をカメラ専門店スタッフが動画で紹介します!

【Leica】マップカメラ厳選!ライカアラカルトの魅力をカメラ専門店スタッフが動画で紹介します!

Leica Boutique MapCamera Shinjuku は皆様の多大なる「ライカ愛」のおかげで11周年を迎えることができました。
今回は「ライカアラカルト カスタムレザーサービス」についてご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。

 本編映像

 動画チャプター

00:00 オープニング
00:13 ライカアラカルトとは?
01:36 1色め : アニス
02:17 2色め : アクアティック
02:58 3色め : パッション
03:47 4色め : オレンジ
05:28 5色め : ゼラニオ
06:38 エンディング

 動画の概要について

「ライカアラカルト カスタムレザーサービス」ではカメラ本体の外装レザーを、上質でカラフルな35種類の中から選んでお好みのレザーに変更できます。
本来であればご自身で色を選びオーダーするという流れになりますが、今回はマップカメラで厳選した5色とライカ「M11」「M10」「Q2」の3機種、合計15台をご用意しました!

各カラーの魅力や質感をご紹介していきます。

まずは1色め「アニス」
イエローとグリーンの中間色のような色合いをしています。
革は滑らかなスムースタイプのカウハイドレザーが使用されています。

続いて2色め「アクアティック」
ブルーに少しグリーンが入ったような色合いで、Leicaロゴの赤バッジと相まってとても存在感があります。
革はスムースタイプのカウハイドレザーです。

続いて3色め「パッション」
濃い目のピンクが美しいです。
アニス・アクアティックと同じくスムースタイプのカウハイドレザーになっています。

続いて4色め「オレンジ」
名前の通り鮮やかなオレンジ色です。
こちらは立体感のある革目模様が特徴のファイン・グレインドタイプレザーが使用されています。
手触りとグリップ感の良さがスタッフおすすめポイント!

最後の5色めは「ゼラニオ」
赤とオレンジの中間色のような、他ではなかなか見ることのできない色合いです。
先ほどの「オレンジ」と同じくファイン・グレインドタイプレザーが使われています。

こちらの5色いかがでしたでしょうか。
ライカアラカルトでは自分の趣味嗜好に合う1台が見つかります。

通常であればご自身の愛機を「ライカアラカルト」にオーダーし、手にするのにも時間がかかります。
今回はマップカメラが選んだ珠玉のカスタムレザーの中から気に入ったものがあれば、すぐに手にしていただけるまたとない機会です。ぜひご検討ください。

「この色が欲しい!」などありましたら、チャンネル登録、高評価、コメントで教えてください!

動画でご紹介したアラカルト商品はこちらをクリック↓

[ Category:Leica | 掲載日時:24年02月09日 12時13分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Nikon】Z7×Creative Picture Control vol.5

写真や映像をイメージ通りに仕上げるピクチャーコントロール
今回は基本となるピクチャーコントロールから更に追及されたクリエイティブピクチャーコントロールをご紹介いたします。D780やZ シリーズには、基本の8つのピクチャーコントロールに加えて20種類の「クリエイティブピクチャーコントロール」が新たに搭載されました。
色合いや階調、彩度などを細やかに作り込み、撮影したときの気持ち、空気感や温度といった微妙なニュアンスも写真に込めて表現できそうな多彩なモードになっています。

ご紹介させていただくクリエイティブピクチャーコントロールは「チャコール」「グラファイト」「バイナリー」「カーボン」です。
Nikonの公式にて「チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン」は下記のように説明されています。
『チャコール』
墨の濃淡で描いたような優しい雰囲気のモノクロームに。黒つぶれや白とびを抑えた、軟調のモノクローム画像に。輪郭を弱めているため、冷たくなりがちな白黒の世界に柔らかさを演出できます。
『グラファイト』
くっきりとした輪郭とつややかな黒で光を効果的に表現。コントラストと輪郭を強めた、硬調なモノクローム画像になります。メリハリのある画が得られます。
『バイナリー』
ディテールが省略された、主役が引き立つ力強い描写に。ほぼ2階調の、パキッとしたモノクローム画像を撮影できます。白と黒だけの世界をより強く、個性的に演出できます。
『カーボン』

黒を基調にしたグラデーションで、どっしりと厚みのある画づくりに。全体的にアンダーな、より黒を強調した画調になります。重厚感のある画づくりを求める方におすすめです。

------------------------

モノクロ系のピクチャーコントロールだったので、建物や家具といったものがあうのではないかと考え、今回は東京駅近辺でスナップ撮影を行いました。
まずは撮影した写真をご覧ください。


Creative Picture Control : チャコール


Creative Picture Control : チャコール


Creative Picture Control : グラファイト


Creative Picture Control : グラファイト


Creative Picture Control : バイナリー


Creative Picture Control : バイナリー


Creative Picture Control : カーボン


Creative Picture Control : カーボン

クリエイティブピクチャーコントロール毎に明るさや階調、ディテールに至るまで大きな変化があることがわかります。
ここからは一枚の写真をパラメーターを変更せずにボディ内現像を行い、クリエイティブピクチャーコントロールのみを変更してみました。
これまでの作例以上にその変化がわかりやすいかと思います。

クリエイティブピクチャーコントロール毎に個性が出ているのがわかります。
カメラは同じ設定ですが、「グラファイト」「バイナリー」、「カーボン」の3種類はかなりアンダーになっています。
違う写真でも比べてみましょう。


「チャコール」はその他と違い、白、黒つぶれがなくしっかりと全体を写し出してくれています。細かいディテールも非常に見やすくなっています。いわゆる、軟調なモノクロームです。
「グラファイト」は黒がしっかりとでており、輪郭がかなりわかりやすいです。”硬調”という言葉がぴったりな写りだと感じました。
「バイナリー」はNikonの説明通り、ほぼ2階調。普段見ることのない白と黒で構成された写真の新鮮さに惹かれ、今回の撮影では一番使用したクリエイティブピクチャーコントロールとなりました。ただディテールがほとんどと残らないなど、強すぎる個性に押され筆者には使いこなすことができませんでした。
「カーボン」こちらも黒が特徴的なクリエイティブピクチャーコントロールです。ただグラファイトやバイナリーほどの強烈な黒ではなく、しっかりとそのグラデーションを出してくれています。またグラファイト、バイナリーほどアンダーではないので、比較的使いやすいと感じました。

「チャコール」「グラファイト」「バイナリー」「カーボン」
今回はモノクロ系のCreative Picture Control を4種類ご紹介いたしました。
それぞれに、特徴があり非常に楽しい撮影をすることができました。普段は使わない色なども積極的に使ってみようと思いました。

本連載ブログにて各クリエイティブピクチャーコントロールの特徴をお楽しみいただければと思いますので、また次回のブログをお待ちいただければと存じます。



[ Category:Nikon | 掲載日時:24年02月08日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【OM SYSTEM】探梅日和

2024年ももう2月に突入しました。寒さが厳しい今日この頃、皆様はどのように休日をお過ごしになられますか。
布団が体から離れてくれないことを理由に、冬は家にこもりがちの筆者ですが、この日は意気揚々と身支度をしてお散歩へ。天候にも恵まれ、足取りも軽やかに目的地の神代植物公園へ向かいました。

お供のカメラは、OM SYSTEM OM-5。
2022年11月に発売されたマイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラです。本機はOLYMPUSからカメラ部門が独立、OMデジタルソリューションズとなってから初めて「OM SYSTEM」のロゴが採用されました。
今まで培われてきた伝統的なデザインは残しつつ、新たな進化を感じる記念すべきモデルです。

装着したレンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro。
こちらは2012年10月に発売された等倍マクロレンズです。
35mm 判換算で焦点距離120mm、撮影倍率は2倍相当。誰が隠したのか、小さな木のうろにどんぐりがありました。子供かな、リスかな、と想像を膨らませて先に進みます。

今回のお目当ては、梅の花。見頃より少し早い気もしますが、開花は始まっていました。
朝の園内はひとけがなく、梅の木をほとんど独占状態で満喫…自然を感じて心がとても癒されます。
2枚目の蕾達は緑萼梅(リョクガクバイ)といって園芸用に作られたものだそうです。
ボランティアの方と雑談をしながら”探梅”という言葉も教えてもらい、素敵な題名をつけることができました。

時間はあっという間にお昼頃。風になびくすすきがきらきらと太陽に照らされていました。
フォーカスの範囲を設定することで素早くピント合わせが行える、フォーカスリミットスイッチ。このスイッチを切り替えるだけで撮影距離に応じて、風景とマクロ撮影、どちらも瞬間的に撮影を楽しむことができます。

お腹が空いてお蕎麦屋さんへ。第2のお目当ての深大寺そばです。
直ぐにいただきたい気持ちをグッとこらえて、撮影した1枚。OM-5の前モデルと言われている「OM-D E-M5 Mark III」から、小型軽量な外観デザインと操作性を引き継ぎつつ、進化した画像処理エンジンによって画質がより向上しています。本体充電が可能な点も本機の魅力の一つです。筆者はお蕎麦を、カメラは充電を、互いに腹ごしらえをすませてお暇しました。この写真を見る度に、お蕎麦の味を思い出してしまいます。

お腹も心も満たされて、梅見を再開。鮮やかな桃色のこの梅の名前は八重寒紅(やえかんこう)です。
3種類の特殊硝材で構成されているM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは、望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを防ぎ、絞り開放から高コントラストかつシャープな描写性能を楽しむことができます。

強力な5軸の手ブレ補正が搭載されているOM-5。ボディ単体時は6.5段、一部対応レンズと協調したシンクロ手ブレ補正時では7.5段の補正能力があり、手ブレの心配から解放されます。
マクロ撮影時の綺麗な円形状のボケは、絞り開放値で周辺部までしっかりと光を取り込み、口径食を防ぐことで実現されました。
”写したいもの”と”ぼかしたいもの”をいい塩梅で撮影できる、素敵なカメラとレンズの組み合わせです。

日が傾き、園内には閉園のアナウンスが流れ始めました。夕日がシロサギを格好よく照らしています。

OM SYSTEMのカメラと感じる自然は、苦手な冬を少しだけ好きにさせてくれました。今回は晴天でしたが、お天気に恵まれない日でも、防塵防滴構造なので安心して持ち歩くことができます。自然や四季をより一層堪能できる素晴らしいカメラです。

マップカメラのネット購入ではお得な特典がございます。一部商品は店頭でお試しして頂けますので、お気軽にお申し付けください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 









[ Category:OLYMPUS & OM SYSTEM | 掲載日時:24年02月08日 17時17分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

【Leica】ライカ好きスタッフが語るライカの魅力 vol.5 ~SL2+Summilux M75mm F1.4編~

【Leica】ライカ好きスタッフが語るライカの魅力 vol.5 ~SL2+Summilux M75mm F1.4編~

2024年2月20日にLeica Boutique MapCamera Shinjukuは11周年を迎えます。
THE MAP TIMESでは引き続き、ライカの世界を楽しんでいただけるよう、専門店スタッフによる関連記事や動画コンテンツを順次掲載してまいります。
本日より始まる連載ではフォトコンテストのテーマ『新感覚』にちなみ、ライカ好きスタッフが普段と違った機材に挑戦していきます。
ライカの魅力を一人でも多くの方に知って頂けるれば幸いです。
ぜひお楽しみください!

今回筆者のセレクトはSL2+ズミルックス M75mm F1.4。
レンジファインダーではピント合わせが非常に難しいながらも、オールドレンズ特有の趣と
75mmの大口径ライカレンズという現在ではまだ不在の場所に位置している1本。
SL2と組み合わせると一体どのような写りが現われるでしょうか!

ご覧の通り、フレアとゴーストが盛大に発生します。
滲みも非常に強く使い方に慣れが必要なところですが、この柔らかさと脆さこそ大きな魅力。

逆光で正面から撮影しました。フリンジもパープル/グリーン両方出ており、なかなか楽しい写り。
落ち着いたコントラストと若干寒色のカラーバランスは特に調整はしておらず、
そのままでこの色が出るのはSL2との相性が非常に良く見えます。

光と影もしっかりと捉えます。先述した落ち着いたコントラストのおかげでシャドーの階調も深く、
感覚的に2段位はアンダーに露出を落とす事もできます。
ライカのレンズの中でもズミルックスM75mmのコントラストは恐らくズマリットやクセノン等と比べられるほどに穏やかかもしれません。

順光で撮影するとこの通り。
SL2のセンサー性能の高さとレンズの個性が上手く重なって周辺は少し甘いものの、線も硬すぎず、
ディテールや発色は本当にしっかりしています。どことなくCCD時代のボディを彷彿させる発色です。

最短付近の距離でAPS-Cにクロップしています。35mm換算115mm相当。
少し色味は好みに調整しています。90mmになると最短撮影距離が1mと遠くなる一方、
75mmであれば0.75mまで寄れるので実は非常に重宝する焦点距離です。
クロップしても2600万画素相当のデータが残っているので、75mmと115mm相当を1本でカヴァーできるのは大きな魅力とも言えます。

Leicaのボディを使用すると真っ先に感じるのはシャドーの表現力。
光と影が複雑に絡み合えば絡み合うほど、Leicaのボディは真価を発揮するようにも感じます。
滲みや甘さは勿論開放付近では見られますが、ここまで写っていると性能だけでは見えない様々な魅力が浮かんできます。

絞ると繊細な線と細かい情報もしっかりと記録。
これもまたズミルックスならではの特徴。35mmや50mmも同じような傾向で絞ると
切れ味鋭く繊細な画を見せてくれます。先述したように「35mmの第二世代ズミルックスをそのまま望遠にしたような写り」と言えるかもしれません。

夕刻で軽い登山のような高さまで上り、日没も近く困ったところで
綺麗に咲こうとしている椿を見つけました。こちらもクロップして最短付近での撮影。
M型ライカ等でもこの位対象を大きく写すには0.7mだと少し物足りなさもあります。
75mmのレンズで現在のLeicaデジタルボディならこのように大きく対象を切り取る事が可能です。

日没も近くなった時、光の角度を捉えて撮影してみました。
フレアが発生しつつもディテールや発色も良くポートレートで使用してみたくなります。
M型ではピント合わせが非常に困難なこのレンズも、SL2のファインダーなら容易です。
ボケも色収差が大きく、背景はできるだけ情報の少ない方がより印象的な1枚を作ることができます。

ストリートで使用するとどうなるのか?75mmの画角は50mmの延長線上にあると筆者は認識しています。
より撮影したい対象を印象的に切り取る事ができる一方、引いて全体を撮るような方法は50mmよりも少し慣れが必要です。
「何を撮影するか」という意思の強さが必要になります。

しかし引いて撮影するのも慣れてくると、このように傍観者の視点で撮影するのが容易に。
全体よりも歩いていて目に留まるものや、人物等を撮影する事が多い方には50mmよりも75mmが
使いやすいかもしれません。しかし鏡胴が長くなってしまうところだけは考えもの…。
夜に撮影すると光の滲みが雰囲気を盛り上げてくれます。モノクロームでも良さそうです。

周辺を見ると前回のNokton 50mm F1と同様、周辺の収差は大きめです。

自動車の金属をしっかり表現。Leicaは自動車の撮影を行うユーザーも実は非常に多いと聞いています。
何度か撮影を行っていますが再現度が非常に高く、見たままの金属の質感がそこにあります。
他のメーカーのボディで撮影するとどうしても重量感が少し足りないと感じる事も。
しかしLeicaのデジタル機で撮影した自動車の写真は重量感もしっかりと記録しており、
レタッチの必要性を感じさせない程に撮影の対象としてはとても相性の良い組み合わせです。

今年は辰年。布で紡がれたディスプレイの龍は圧巻でした。
滲みの奥に布の微細な部分も潰れずそのまま残っています。
オールドレンズに部類される本レンズは正に使いやすく、使いこなせば千変万化の写り。

今回使用したのはフード組込型の第2世代のレンズ。
こちらの作例では、1世代目に当たるフード分離型の写真が掲載されています。
1世代目のがより写りとしては柔らかく、安定性で考えれば2世代目がオススメです。

SL2との使用は非常に快適で、大口径の望遠レンズとしても比較的コンパクト。
75mmの大口径レンズとなると今ではアポズミクロンとノクティルックスのみとなりました。
ズミルックスM75mm F1.4の座席は未だに空席のまま、何十年もの時が経過。
その為人気も衰えず、なかなか出会う事も珍しいレンズとなっています。

”出会った時が買い時”

ここまでハッキリと言い切れるレンズも筆者の感覚としては珍しい1本です。
M型をお持ちのだけでなく、SLボディをお持ちや興味のある方もこのレンズを見つけたら
是非まずは試してみて下さい!

その他の『ライカ好きスタッフが語るライカの魅力』はこちらから。どうぞご覧ください。





[ Category:Leica | 掲載日時:24年02月08日 15時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

GWSALE ポイント差大10%還元

PAGE TOP