焦点距離が75-300mmのズームレンズである『 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 』は、マイクロフォーサーズ規格のセンサーを有したカメラとの組み合わせでは、センサーサイズの大きさの違いから35mm判(フルサイズ)に換算すると2倍になるので150-600mm相当の撮影を行うことが出来ます。しかし、この150-600mmという数値は特段珍しいものではないのですが、このレンズの重さはたったの423g。150-600mmをカバーするレンズのほとんどは500gどころか1000gをゆうに超えるレンズがほとんどなので、その軽さが際立ちます。
レンズに印字されている“ED”は特殊低分散ガラス(Extra-low Dispersion)を意味します。望遠レンズで発生しやすい色収差を効果的に除去し、優れた描写性能を実現しています。また“MSC”機構はMovie and Still Compatible ”の略で、オートフォーカス駆動に関わる設計技術で、軽量かつ少ないレンズ枚数で高速かつ静かなピント合焦を実現しています。
小型軽量のデザインながら35mm判換算150-600mm相当の撮影が楽しめる『 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 』。まさにマイクロフォーサーズのアドバンテージが凝縮されたようなレンズではないでしょうか。35mm判換算で2倍になることから600mm相当がここまで小型軽量に扱えるのは類を見ません。あまりの取り回しのしやすさに、双眼鏡代わりとして被写体にカメラを向けることもしばしば。写りだけを重視するならば、確かにより良いレンズは多くあります。しかし実際に使用する上で、可搬性はとても重要です。重たく大きいレンズをどこまで持って行けるか、そう考えたときに気軽に持ち出せるレンズ以上に強いものはありません。また、コンパクトなので特別気を使わなくても良く、望遠レンズ入門にも非常におすすめです。筆者も年々機材が重たいと感じるようになってきており、このシステムに助けられています。ぜひ迷われている方はポチっとご注文下さい。届いたその日から家の近くのスズメや小鳥たちが愛おしく恋しくなること間違いなしです。
一般的な外部モニター製品との違いが、専用の「Camera Control Kit」を購入することで対応機種のカメラ操作に対応するところです。
今回試したのがRED「KOMODO 6K」との組み合わせ。対応する操作は録画の開始/停止、FPS、シャッタースピード、ISO、色温度/ホワイトバランス、クリップ再生など一般的な撮影設定が簡単に行えます。
別売りの「Camera Control Kit」をモニターに取り付けた様子
初期設定も簡単で、「Camera Control Kit」に含まれているカメラ制御ケーブルと「Micro USB to 5-pin Lemo Adapter」を接続し、最初にアクティベーションを行います。カメラからの映像出力には映像出力用のSDI端子(SDIケーブル別売り)を繋げるだけです。
Canon EOS 5D Mark IVは、今でも現行品のラインナップに名を連ねるデジタル一眼レフカメラです。そしてメーカーのアナウンスによると、同じく現行品のEOS 1DX Mark IIIとともにEOS シリーズ最後のフルサイズの一眼レフ機となるようです。Canonのデジタルカメラの歴史における大きな変わり目に存在する貴重な一眼レフ機です。
秋から冬にかけての各地でイルミネーションが開催され、日が落ちるとキラキラ輝いているのを見るのが楽しみです。
毎年、行ってみたいイルミネーションを調べてカメラを持っていくことが恒例のイベントになってます。
今年一緒にイルミネーションに連れていった組み合わせは
OM-D E-M10 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroです。
今回重視した点は、あまり重すぎない組み合わせということと、玉ボケをしっかり撮影したかったので単焦点レンズで接写もできる組み合わせということです。
そのため、OLYMPUSのカメラとレンズを選びました。
OM-D E-M10 Mark IIは390g、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroは128gのため合わせても500gちょっとです。
そのため、ペットボトルのお茶を持ち歩いている感覚でカメラを持ち運ぶことが出来ます。
光のトンネルを多く設置しているイルミネーション会場が多いです。
光の中を歩いていくだけでわくわくしてしまい子どものようにはしゃいでしまいます。
OM-D E-M10 Mark IIはちょうど10年前の2015年に発売されたカメラです。
10年前、と考えると描写が甘いとことがあるのではないか、という懸念は確かにありました。
しかし、色とりどりのライトの粒がしっかり描写されていることからもわかる通りその心配はありませんでした。
ライトの一つにピントを合わせて背景を思いっきりぼかしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroは口径食が出にくい光学設計となっているためこの写真の通りきれいな玉ボケが実現可能です。
マイクロフォーサーズカメラ、と聞くとフルサイズカメラと比べてボケないのではないか、と心配する方も多いのではないでしょうか。
確かに、厳密に比較するとフルサイズの方がボケるということはあります。
しかし、それはマイクロフォーサーズはボケない、ということではなくあくまでも比較した時にボケが少ないかもしれない…というレベルに過ぎない
と言ってしまってもいいのではないかと思えるほどのとろけるようなきれいな玉ボケです。
今回は、マクロ撮影は行いませんでしたがM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroは最大撮影倍率が35mm換算で2.5倍を実現し
昆虫撮影や花の一部を拡大しての撮影なども楽しめます。しかも、マクロ撮影時でもインナーフォーカスを採用しているためマクロレンズでまれに起こる、
接写に集中するあまり被写体にレンズが付きそうになる、という事象を避けることが出来ることも嬉しいポイントです。
ボディ内に5軸手振れ補正を搭載しているOM-D E-M10 Mark IIでは縦構図で構えても全くぶれることはありませんでした。
ISO800に設定しているためシャッタースピード1/30で手持ち撮影しましたが、しっかりぶれることなく撮影できました。
イルミネーションの光や電光掲示板などを撮影したい場合、手振れが出ないようにシャッタースピードを上げるシチュエーションも考えられますがその際に光がうまく撮影できなくなるフリッカー現象が出ることがあります。
しかし、この強力な手振れ補正があれば遅いシャッタースピードでも安心して撮影することが出来るためイルミネーション撮影でおすすめのカメラです。