StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

SONY G Masterレンズ インタビュー【Part 2】

続きまして現在発売されている各GMレンズについて詳しく掘り下げていきたいと思います。まずは『FE 24-70mm F2.8 GM』ですが、一般的に大三元と例えられるF2.8ズームレンズの1本であり、多くの方が常用で使用するであろう画角をカバーしているレンズです。他メーカーを見てもかなりの力を入れたレンズ揃いのジャンルですが、『FE 24-70mm F2.8 GM』の特徴と優位性をご説明いただいてもよろしいでしょうか?

『FE 24-70mm F2.8 GM』は標準ズームレンズですので、オールマイティーに使っていただく前提のレンズになります。まず開発ではそのオールマイティーさをどれだけ高い次元で実現しようかというのが話し合われ、『全焦点域で単焦点レンズ並の解像性能を出す』というのがテーマになりました。

よくレンズレビュー記事などで「単焦点レンズ並」などと書かれている記事を目にしますが、それを全焦点域で実現させる目標で開発されたのですね。しかし多くのズームレンズの場合は広角側の四隅の解像力が甘かったり、ぼけ味がうるさくなったりと、どうしても単焦点レンズには敵わない部分があったように思えます。『FE 24-70mm F2.8 GM』は何か秘策のようなものがあったのでしょうか?

はい。その単焦点並の解像力を実現する為に収差を極力まで抑えることのできる“超高度非球面XAレンズ”を含む計3枚の非球面レンズを採用しているのが特徴になっています。しかし良いレンズを詰め込めば解像力の高いレンズが出来るかというと、そうではないんですね。ズームレンズは中でレンズ群が前後に動いて焦点距離が変わるのですが、その時いかに真っ直ぐ繰り出して、真っ直ぐ戻ってくるかというのが非常に大事になってきます。そのためレンズの駆動の仕方であったり、使用する部品などは試行錯誤を繰り返して最適な組み合わせのものを採用しています。

その他に、キーデバイスとなるEDガラスとスーパーEDガラスによる色収差の抑制や『FE 24-70mm F2.8 GM』のために作られた専用の9枚羽根絞りにより、円形ぼけを保ちながら、ぼけの中の色収差も抑制し、美しいぼけ味を追求しています。

GMレンズシリーズの特徴であるXAレンズだけでなく、機械的な機構であったり、その他の部品なども専用のものを採用して高解像度のズームレンズを実現させたのですね。

そうですね。他にもコーティングはナノARコーティングを施してあります。ナノARコーティングに関しましてはGレンズの時から採用しているものになるのですが、これはソニー独自のコーティング技術になります。名前にあるナノという単位の通り100万分の1ミリメートルという目には見えないサイズの凸凹を規則的に並べた構造をしていまして、光の反射を大幅に軽減することによりクリアで抜けの良い描写を実現しています。

ナノレベルのコーティング技術は主要なカメラメーカーだけでなく、今やレンズメーカーも採用している技術かと思います。ソニーのナノARコーティングは他の比べてどのように違うのでしょうか?

このナノサイズのコーティングを施すためにとても繊細な技術が求められます。実はこれにはソニーのブルーレイディスクを製造する技術を応用していまして、ナノサイズのコーティングをレンズ面に規則的かつ均一に施すことを可能にしました。

え!? ブルーレイディスクの技術ですか!?

はい。なかなかレンズとブルーレイディスクは結びつかないかもしれませんが、ソニーだからこそできたコーティング技術だと自信を持って言えます。実際に使用しているプロカメラマンからも「ものすごく逆光耐性が強いね」と高評価を得ています。

確かにそう言われると他のメーカーには真似のできないソニー独自の技術ですよね。しかも相当な精密さを求められる。今までブルーレイディスクの技術ということは考えもしなかったのですが、非常に説得力があります。

標準ズーム比較テスト

 

今回はインタビューでGMレンズの性能を聞くだけでなく、実際にレンズを撮り比べて描写性能を試したいと思います。選んだレンズはソニーが展開する標準ズームレンズ『SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II』、『SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS』、『SONY FE 24-70mm F2.8 GM』の3本です。

テスト撮影時の焦点距離は24mm、絞り値はF4。ボディは『α7R II』を三脚に据えて撮影しました。

また、『SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II』はAマウントのためマウントアダプター『LA-EA4』を装着して撮影をしています。

SONY Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM II

SONY Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSS

SONY FE 24-70mm F2.8 GM

【画像はクリックすると拡大表示する事ができます。】

SONY Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM II

SONY Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSS

SONY FE 24-70mm F2.8 GM

 

写真の左上の部分を拡大してみました。ご覧になってみていかがでしょう?左の『SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II』は高性能な大口径ズームレンズの名に恥じない描写力。端の描写も解像感が高く良好です。

中央の『SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS』は中央部の解像感はいいものの、端の解像感は他の2本に比べて甘い印象を受けます。

そして右の『SONY FE 24-70mm F2.8 GM』。端まで驚くほどの解像力を持っており、お世辞抜きに別格と呼べる描写性能です。「百聞は一見に如かず」とはまさにこの事で、鹿山氏がおっしゃっていた「全焦点域で単焦点レンズ並の解像性能を出す」という言葉が本当だという事をGMレンズ自身が証明してくれました。

『FE 24-70mm F2.8 GM』の特徴としてダイレクトドライブSSMというアクチュエータ(駆動装置)を採用しています。大口径レンズということもあって、いかに速く、停止位置精度も高く、かつ静かにという事を考慮するとダイレクトドライブSSMが最適だったんですね。このアクチュエータは『Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA』や『FE 90mm F2.8 Macro G OSS』にも採用されていています。特徴としてはパワーがあり、レンズの小型化にも寄与しています。AFに求められる速さ、精度、静音性がバランスよく兼ね備えているソニー独自のアクチュエーターです。そして、とても停止精度が高く、細かな動きにも対応できるということで動画撮影にも最適なんです。

ソニー製のレンズには実に様々な駆動方式を採用していますよね。これも機械的な仕組みを含め、総合的に独自開発できるソニーならではの強みだと思っています。

動画撮影にも最適ということですが、結果的に適したレンズになったのか、それとも動画撮影も視野に入れてのレンズ開発だったのでしょうか?

はい。これは3本のGMレンズ(FE70-200/2.8を含む)に言えることなのですが、すべて動画撮影に適した考え方で作られていまして、例えば通常の一眼レフ用レンズと比べてフォーカスした時に起こる画角のズレやズーミング中のピント位置のズレなど起こらないように配慮して設計されています。また『FE 24-70mm F2.8 GM』のダイレクトドライブSSMは動画撮影時に欠かせない動画中の“ウォブリング駆動”に対応した滑らかなピント合わせができるようになっているのも大きな特長と言えますね。

“ウォブリング駆動”とは具体的にどのような動作なのでしょうか?

レンズを細かく往復させることで滑らかにピントを合わせ続ける駆動方式のことです。一般的な超音波モーターは大きなパワーで一方向に一気にレンズを動かすことは得意ですが、レンズの細かい往復運動は苦手であるため、動画撮影時のAFに向いていないとされます。スチル撮影の時はあまり気にならないかもしれませんが、動画ですとそのままピントがいったりきたりと前後して見えてしまい、音や振動も拾ってしまいます。『FE 24-70mm F2.8 GM』はそういった点にも配慮した設計で作られています。

なるほど、動画撮影も踏まえてダイレクトドライブSSMを採用したという経緯もあるんですね。たしかにα7s、α7sII、α7RIIは4K動画が撮れますし、そもそもソニーと言えば家庭用のみならず、放送業界向けの動画関連機器を開発している会社ですから、前に話で出た“~カメラの未来を知るSonyだからこそ創れるレンズがある”という所に繋がる気がします。動画撮影派にも『FE 24-70mm F2.8 GM』注目度の高いレンズと言えそうですね。

    

FE 24-70mm F2.8 GFE 85mm F1.4 GFE 70-200mm F2.8 G

[ Category:SONY | 掲載日時:16年09月17日 10時15分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古全品ポイント10%還元 ポイントバック

RECOMMEND

PAGE TOP