Select Language
|
|
![]() [TOP Page] | Leica| Canon |
Carl Zeiss & Voigtlander |
FUJIFILM |
Nikon |
OLYMPUS |
Panasonic |
PENTAX & RICOH |
SIGMA |
SONY |
TAMRON |
etc. |
|
![]() |
![]() |
472:フルサイズミラーレスの新基準となる1台『SONY α7III』 |
焦点距離:105mm/ 絞り:F4/ シャッタースピード:1/640秒 / ISO:100/ 使用機材:SONY α7III + FE24-105mm F4 G OSS SONY α7III ILCE-7M3 快進撃を続けるソニーのα7シリーズから、いよいよ『α7III』が発売されました。 昨年5月にプロフェッショナル向けであるハイスピードモデル『α9』が発売され、その後11月には4240万画素を誇る高解像度モデル『α7RIII』が、そして今月23日にはバランス重視のベーシックモデル『α7III』... | |
![]() この記事を面白いと思った人29人 |
|
![]() |
466:高倍率ズームの新基準『SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS』 |
焦点距離:105mm(換算158mm) /絞り:F11 / シャッタースピード:1/200秒 / ISO:250使用機材:SONY α6500 + E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 最近はフルサイズ機の話題ばかりが目立ったソニーでしたが、久々に注目度の高いAPS-C用Eマウントレンズが発売されました。今回のKasyapaは『SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS』をご紹介致します。 光学7.5倍の高倍率ズームに分... | |
![]() この記事を面白いと思った人39人 |
|
![]() |
455:全てをこの一台に『SONY α7RIII』 |
焦点距離:100mm / 絞り:F11/ シャッタースピード:1/1250秒 / ISO:400 / 使用機材:SONY α7RIII + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SONY α7RIII α7シリーズの中でも高画素・高画質を担うα7R。一眼レフを超える高性能ミラーレス機として絶大な支持を得てきた機種がついにモデルチェンジを果たしました。今回のKasyapaはα7Rの最新機種『SONY α7RIII』のご紹介です。 二代目となる『α7RII』の発売から約2年経ちますが、感... | |
![]() この記事を面白いと思った人53人 |
|
![]() |
454:「G」の称号が相応しい高性能で便利な標準ズーム『SONY FE 24-105mm F4 G OSS』 |
焦点距離:34mm / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/400秒 / ISO:100 / 使用機材:SONY α7RII + FE 24-105mm F4 G OSS SONY FE 24-105mm F4 G OSS 充実著しいソニーEマウントのフルサイズレンズ群に、利便性の高い標準ズームレンズが加わりました。 『FE 24-105mm F4 G OSS』は、ズーム全域で高い描写性能と高速・高精度なAF性能に高い機動力も持ち合わせた「G」レンズです。 すでに標準域をカバーするズームレンズとしてZEISSブランドの「Vario-Tessa T* FE 24-7... | |
![]() この記事を面白いと思った人50人 |
|
![]() |
449:便利すぎて危険なネオ一眼『SONY Cyber-shot DSC-RX10M4』 |
焦点距離:220mm(35mm換算:600mm) / 絞り:F4 / シャッタースピード:1/1600秒 / ISO:100 / 使用機材:SONY Cyber-shot DSC-RX10M4 SONY Cyber-shot DSC-RX10M4 ソニーの人気ネオ一眼カメラ"RX10シリーズ"に新モデル「Cyber-shot DSC-RX10M4」が加わりました。 先代の「RX10M3」同様、幅広い焦点距離域をカバーしつつ、世界最速0.03秒の高速AFとAF/AE追従で最高約24コマ/秒の高速連写を実現したハイスピードカメラです。 優れた描写力に定評のあるZEISSレンズがあ... | |
![]() この記事を面白いと思った人44人 |
|
![]() |
435:ソニーの最先端技術の結晶『SONY FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM』 |
焦点距離:16mm/ 絞り:F5.6/ シャッタースピード:1/320秒 / ISO:100/ 使用機材:SONY α7RII + FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM 今回のKasyapaでは、ソニーG Masterレンズシリーズに新たに加わった『SONY FE 16-35mm F2.8 GM』をご紹介いたします。 同じ焦点距離である『Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS』の評判が良かったこともあり本レンズは使う前から期待値がかなり高かったのですが、実際に使用してみると期待... | |
![]() この記事を面白いと思った人47人 |
|
![]() |
434:Eマウントの可能性を広げる超望遠『SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS』 |
焦点距離:400mm / 絞り:F5.6 / シャッタースピード:1/320秒 / ISO:1600 / 使用機材:SONY α9 + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS ズバ抜けた動体追尾性能と連写性能を持つ『SONY α9』。他のフラッグシップ一眼レフ機と同じ土俵で勝負のできる高性能ミラーレス機ですが、唯一の弱点を言うならばFEレンズの種類でしょう。超広角から超望遠まですでに完成されている一眼レフのシステムとは違い、登場からまだ4年あまりのFEレンズ群にはレンズラインナップに穴があるのも事... | |
![]() この記事を面白いと思った人47人 |
|
![]() |
430:圧倒的な広さと高画質『SONY FE 12-24mm F4 G』 |
焦点距離:12mm/ 絞り:F8/ シャッタースピード:1/100秒 / ISO:400/ 使用機材:SONY α7RII + FE 12-24mm F4 G もし、どのメーカーのレンズが一番性能が良いのか比べたい場合、一つの指標として超広角ズームレンズで比べてみてもいいかもしれません。なぜなら、超広角ズームレンズは複雑な光学設計なゆえに作るのが難しく、減光や歪み、周辺に写り込む像の流れなど、ネガティブな要素が常に付きまとうからです。今回Kasyapaでご紹... | |
![]() この記事を面白いと思った人58人 |
|
![]() |
422:最高峰の性能をもつ歴史的な一台『SONY α9』 |
焦点距離:159mm / 絞り:F5.6 / シャッタースピード:1/2000秒 / ISO:800 / 使用機材:SONY α9 + FE 70-200mm F2.8 GM OSS SONY α9 『α9』海外発表は衝撃的でした。以前よりα7系の最上位機種はネット上の噂として存在していましたが、電撃発表された機種はα7シリーズではなく『α9』という全く新しいカメラだということ。そしてフルサイズRAW書き出しで秒間20コマ連写という今までの常識では考えられない技術が投入されていること。さらに付け加えるなら、EVF... | |
![]() この記事を面白いと思った人89人 |
|
![]() |
414:極上のボケ味と解像力『SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS』 |
絞り:F5.6/ シャッタースピード:1/60秒 / ISO:400/ 使用機材:SONY α7R II + FE 100mm F2.8 STF GM OSS 「新しいソニーのFEレンズは、STFらしいよ。」そんな話を聞いた時、ついにミノルタの伝家の宝刀をEマウントへ持ち出したな。と勝手ながらに思いました。 STFこと、“Smooth Trans Focus”(スムース・トランス・フォーカス)とは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという、レンズの周辺にいくほど通る光の量(透過光量)が少なくなる特殊効果フィルター(... | |
![]() この記事を面白いと思った人71人 |
|