FUJIFILM GFX インタビュー【Part 4】
やはりフジフイルムの色が良いということでカメラを選ばれている方も多いですからね。いままでのJPEGファインでも相当綺麗でしたから。 そんなコメントを言った後で恐縮なのですが、Adobeさんが推奨するRAWに“DNG形式”がありますよね。ソフトウエアメーカーによる機種ごとのRAWサポートを待たずにすぐ新製品の画像データをLightroomやPhotoshopで使用できるのは、とても便利だなと感じています。今回の『GFX』では“DNG形式”というのは検討されなかったのでしょうか?
|
|
カメラ内で様々なファイル形式を選べるように、ということですよね? うーん、それは正直検討しなかったですね。 やはり我々としてはJPEGでの色作りを進めてきて、それが経験であり財産のようなものだと思っているので。おそらく“DNG形式”も選べるようにすると、色作りや画作りの設計をまた一から作って追加しないといけなくなるでしょう。 しかも、その画質をすべてのISO感度、すべての設定においてチェックする必要が出てくるんです。そうなると膨大な画質設計、評価工数が必要となってしまいますから、それはかなり難しいですよね。まぁ、要望は分かりますけど。 |
|
やはりフィルムメーカーとして培ってきた色や画質のノウハウを商品の魅力として生かすために、あえてソフトに頼らず、カメラが生み出す“そのままの画質”にこだわって物作りをされているという事なんですね。
|
|
そうですね。結局Xシリーズの“あの色”って、例えば他社製のカメラに当社の画質設計の概念を当てはめたとしても同じ色にはならないんですよ。なぜなら、それ(色)を出すための能力をプロセッサーにも持たせてあるから。 他社が採用していない能力がX Processor Proや今までのEXRプロセッサーの中に入っています。なので、多分先ほどの“DNG形式”にしてもそうですが、何かを根本的に変えようと思ったら、その色作りだけじゃなく、そのもっと前のハードウエアであるプロセッサーから変えないとダメな場合もあると思いますよ。 |
|
なるほど。以前のインタビューでフジフイルムの色の秘密はWBだとお聞きしていましたが、そのもっと深い、根底部分にはプロセッサーに備わっている独自の機能があったわけですか。すごいですね。
|
|
プロセッサーに占める高画質を再現するための信号処理の割合というのが高いんです。 通常プロセッサーの能力はAF制御や動画機能など、重たい処理を早くすることに重点やアピールポイントを置く場合が多いですよね。もちろん、そちらもやりつつなんですけど、画質を向上させるための機能を追加で盛り込んでもレスポンス良く動くようにプロセッサーを作るというのが、当社のプロセッサー開発の特徴的なポイントだと思います。 |
|
一般的に画作りに関してはセンサーが多く割合を占めていて、プロセッサーは駆動の部分が多いのかなと思っていたのですが、そうではなかったんですね。
|
|
もちろん、センサー性能も重要ですけど、プロセッサーはそれ以上かもしれませんね。 |
|
だからこそセンサーが違う『GFX』でもXシリーズと同じような色表現が可能なんだと。 |
|
そうです。『X』と『GFX』ではセンサーは全然違いますからね。 それでも色に関しては『X-T2』で撮った写真と『GFX』で撮ったものをA4くらいにプリントして比べてみても、違いがあまりわからないと思いますよ。そのくらい色に関しては揃えるようにしています。もちろん『GFX』だけの色再現というのも少しはあるのですが。それだけ単独で見ただけなら私でもわからないと思いますね。 |
|
そうなってくると、『GFX』をアマチュアの方が買うメリットはどのあたりになるのでしょうか?大きく伸ばさない限りあまり違いが表れないのであれば、やはり画素数ということになるのでしょうか?
|
|
おそらく画素数ではなくて、中判センサーならではの描写力だと思います。 画素数は極論を言うと通常5000万画素もいらないですよね。だけどセンサーサイズの違いは表現力に直結します。フィルムにも35mm、中判、大判と、サイズにバリエーションがありましたが、例えばLサイズプリントで観ても中判で撮った写真は違いがすぐ分かりませんでしたか? |
|
確かに。中判は雰囲気が違いますよね。
|
|
35mmフィルムで撮った写真と中判フィルムで撮った写真は本当にLサイズでも違いが分かります。それは立体感であったり、階調再現であったり、いわゆる空気感であったり。 単純にボケ量だけを大きくしたければ出来るだけ開放F値の小さい大口径レンズを使えば、中判でなくとも実現可能です。でも、フォーマットが大きい中判だと一番ボケたところからシャープなところまでを、より滑らかに表現出来ます。なので、同じプリントサイズであってもパッと見てわかる上質感がある。つまり、ボケの「量」じゃなくて「質」。 そこが分かる方、もしくは写真にとってそれが大事だと思う方には、仮に『GFX』が4000万画素だったとしても、この大きなセンサーを使うことに意味を感じていただけると思いますね。またそういう意味では、中判センサーサイズから生まれてくる写真の立体感とか空気感というのはプリントしてみると、更に強調されると思います。 一方、例えば書類の文字とかを写真に撮って、パソコンで等倍拡大してみてどれだけ解像しているか?というのが重要なのであれば、それは判の大きさではなく主に画素数(とレンズの性能)によりますから、中判を使う意味はないかもしれませんね。まぁ、我々はそういうのは写真画質の評価とは別物だと思っていますが。 |
|
そうなるとやはり紙に焼いて写真としての画質を見てもらいたいと。
|
|
そうですね。GFXを手に入れられたアマチュア写真家の方には是非プリントして、しかもなるべく半切以上とか大きく伸ばして、部屋に飾っていただいたり、仲間と写真展をしていただいたりして欲しいですね。これをSNSにアップしたり、PCのモニターで見るだけなんてお金が勿体無いですよ(笑) |
|
今のハイアマチュアの方たちの場合だと、家でRAW現像して、大型プリンターで出力するというのが、昔で言う暗室で現像している感覚と同じなのかなと思うのですが、『GFX』を本当に楽しむならラボで大きくプリントしてもらうのが一番いいんでしょうね。 |
|
そうですね。個人的にはその方が最終的には楽だし、結果的に安く上がると思うんですよ。 高画質プリントをするには、先ず色と画像に関する豊富な知識が無いとダメです。そして、色を正しく確認するためには部屋の蛍光灯も演色性に優れた色評価用に全部変えて、モニターも色再現が細かく設定できるものを買って、キャリブレーションを定期的にかけて調整する必要があります。少なくともプロラボの環境はそうなっています。 なので、家で本当に高いクオリティのプリントを出力したいとこだわりだしたら想像以上に大変です。それこそ『GFX』がもう一台買えてしまうくらいの金額がかかりますよ。 なんというか、日本では昔から、特にモノクロフィルムにおいて「自分で現像してプリントまでしてこそ一人前だ」みたいな意識が非常に強いですよね。でも海外を見たらそうじゃない場合も多くて、写真家の他に“プリンター”もしくは“プリンティング・ディレクター”という職業がちゃんと確立されています。例えば、著名な写真家の「Aさん」と「Bさん」の“プリンター”は同じ「Cさん」だっていうのが、アマチュアカメラマンの間でも知られているくらいです。それだけ、“プリンター”もアーチストとして認識されているということだと思います。必要とされるスキルも違いますしね。 もちろん趣味として撮影から現像、プリントまでを自分で行う楽しみはあります。自分好みにプリントできますし、作品を作り上げる達成感のようなものもあるでしょう。でも、写真展出展やコンテスト応募などで高いプリントクオリティが必要なら、高性能な設備が全て揃っているラボに出して、知識も経験も豊富な職人にお願いするのもオススメです。特にプロラボには毎日色を見て、毎日プロ写真家の画像を作っているプロの“プリンター”が居ますから。 まぁ私自身は、プリントするために家でパソコンに向かっている時間があるなら、カメラを持って外に出て、一枚でも多く写真を撮っていたい、というのが本音です。家の中に居てもシャッターチャンスは訪れないですからね。 |