2023年3月9日に公開されたPENTAX K-3 Mark III、PENTAX KFとPENTAX K-1シリーズのファームウェアのアップデートを行うことで、新たなカスタムイメージ Special Editionの拡張が可能となりました。
特定のリミテッドレンズを装着することで使用できるカスタムイメージSpecial Editionは春夏秋冬に合わせて順次公開され、今回はその第四弾となります。
K-1/K-1 Mark II (J limited 01含む)とK-3 Mark III、KFで使用ができるようになった「春紅(HARUBENI)」ですが、今回は「K-3 Mark III」と「K-1 Mark II」とそれぞれのレンズを持ち出して撮影を行いました。
まずは動画からご覧ください。
春の暖かな気候の下、咲き乱れる桜の周りには多くの人で溢れていました。
今回の動画の撮影は「K-3 Mark III」と「HD DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR」を使用して撮影しております。
例年にも増して開花の早い桜ですが、しっかりと私もカメラで収めることができました。
PENTAX K-3 Mark III + HD DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
こちらのレンズは動画撮影も行った「HD DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR」です。広角から中望遠までをカバーする常用しやすい2倍ズームレンズの本レンズ。
35ミリ判換算の焦点距離は30.5-61.5mmと風景からポートレートまで幅広くこなします。
また、絞りは可変ながら望遠端でもF4と明るく、ワイド端に限ればF2.8と十分にボケも得られる絞り値となっております。
PENTAX K-3 Mark III + HD FA 77mm F1.8 Limited
一方の「HD FA 77mm F1.8 Limited」は白色の描写にこだわりのあるLimitedレンズ。
白1色ではなく、白とされる何色もの色を緻密に描き分けることができる本レンズ。
それに加えて先代で定評のあった赤色系の色の出方の良さを引き継いでおります。
まさに、花びらの淡い白色と縁や花の中心部の紅色を表現する「春紅(HARUBENI)」のためのレンズといっても過言では無いでしょう。
「K-3 Mark III」に装着した場合、 35ミリ判換算の焦点距離は 118mm相当となり、明るい中望遠レンズとしてお使いいただけます。
PENTAX K-1 Mark II + HD FA 77mm F1.8 Limited
フルサイズセンサーの「K-1 Mark II」との組み合わせであれば、そのレンズの性能を遺憾なく発揮してお使いいただけます。
ピント面はシャープに写り精巧な描写力があります。
それでいて大口径のF1.8としてボケ量が大きく、硬くなくやわらかい描写のレンズなのでなめらかにボケを表現してくれ、ポートレート撮影にもうってつけです。
残りのフィルム枚数はボディ裏面から確認ができます。
撮影シーンに合わせて自動でシャッタースピードやフラッシュを調整する自動露光機能など、基本的な機能は先代のinstax mini 11を踏襲しています。
先代のinstax mini 11の時はレンズの先端を引き出すことでセルフィーモードに設定する方法でしたが、instax mini 12はレンズを回すことでクローズアップモードに設定する方法に切り替わっています。
クローズアップモードは、30cm~50cmの接写に適切なモードです。
また、エントリー機として初めてパララックス補正を搭載しており、接写でもファインダーで捉えた中心をずらさずにお楽しみいただけます。
シャッターを押してからフィルムが出力される時間も短縮されていて、約5秒という短い時間で出力が可能です。
※instax mini 11は約6秒の出力時間
2022年12月1日に公開されたPENTAX K-3 Mark III、PENTAX KFとPENTAX K-1シリーズのファームウェアのアップデートを行うことで、新たなカスタムイメージ Special Editionの拡張が可能となりました。
特定のリミテッドレンズを装着することで使用できるカスタムイメージSpecial Editionは春夏秋冬に合わせて順次公開され、今回はその第三弾となります。
後継機種のZ7IIとの大きな違いは使用できるメモリーカードの種類ではないでしょうか。
Z7IIはXQDカード(CFexpress Type B)とSDカードのデュアルスロットとなりますが、Z7はXQDカード(CFexpress Type B)のみとなっております。SDカードが使用できないと思うと少し不便に感じてしまうかもしれませんが、書き込み速度が速いXQDカード(CFexpress Type B)は書き込みに時間がかかることがないため撮影に集中できます。
それではZ7で撮影した写真をご覧ください。(撮影したのは数年前のものになります。)
FTZ + AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/160 / ISO:64
FTZ + AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
絞り:F4.5 / シャッタースピード:1/60 / ISO:64
NIKKOR Z 14-30mm F4 S
絞り:F8 / シャッタースピード:1/250 / ISO:64
ヌケよし、歪みなし、写りよし。単焦点であることの強みを活かした素晴らしいレンズだと感じます。普段中望遠から超望遠を使うことの多い筆者も、広角レンズの魅力に惹かれてしまった模様。歪みのなさゆえに、近づき具合によっては35ミリのようにも50ミリのようにも見える画を撮ることが可能です。巷では新しい『GF20-35mm F4 R WR 』に注目が集まっております。より広い画角からのズーミング、同じ開放F値ということもあり利便性で一歩先をいくのは疑いようのない事実です。そんな選択肢がありながら、あえて単焦点レンズを選ぶ理由。それが最初に申し上げたいくつかのメリットのためであり、自分の足を使って画角を考えるということなのです。
今回の撮影を通して、Canon EOS R50の性能の高さと便利さを実感できました。また、本機の特徴として「EOS R5」「EOS R6」などフルサイズ機と同じRFマウントを採用しているので、将来的にカメラのステップアップを検討している方はもちろん、サブ機を考えている方もレンズ資産を共有して使用することが可能です。動画本編ではより詳細なレポートを行っていますのでぜひ最後までご覧ください