StockShot

  • タグ一覧
  • 検索

SONY G Masterレンズ インタビュー【Part 1】

 

Sonyより新たに登場した『G Masterレンズ』。ミノルタ時代より引き継いでいる高性能レンズの名称『Gレンズ』よりも更に上の性能を目指したと言われていますが、それは具体的にどのような事なのか。また、同社が開発・製造するZEISSブランドレンズとの違いや、あえて新たなレンズシリーズを展開した理由などメーカー担当者にマップカメラが迫りたいと思います。

これまでもSonyといえば Gレンズ、ZEISSレンズという高性能レンズを擁しておりますが、この度新たに“G Masterレンズ”というラインナップが誕生しました。 撮像素子(センサー)といったキーデバイスを開発、製造しているメーカーであることから、どうしてもカメラ本体にまつわる最先端技術の印象が目立ってしまい、我々も今一歩“G Masterレンズ”の良さを理解しきれていないように思います。

とはいえ、カメラ、光学製品といえば突き詰めた性能だけで測ってしまえば昔から変わらず“大は小を兼ねる”ということなのだろうな、と。35mm判フルサイズ対応レンズといえど、Eマウントのミラーレス一眼には大柄なこの新レンズたちには相当な技術が詰め込まれているのだろうと思います。 まずは開発のコンセプトや、その特徴にについて詳しくお伺いできますでしょうか。

ではまずこのカメラ業界の中で Sony というメーカーのミッション…というと話が大きく なり過ぎてしまいますか、我々はデジタルイメージングの分野でいえば、業界内でデジタルカメラの「サイバーショット」やビデオカメラの「ハンディカム」などをいち早く商品化してきたという歴史があります。

また、カメラの性能の鍵を握るイメージセンサーの世界最大メーカーであるSonyだから『イメージセンサーの性能を最大限発揮させるレンズ』が提案できます。G Masterレンズ(以後、GMレンズと表記)は、それに対する我々の回答です。ミノルタから受け継いだボケ味の美しさを意識した光学設計技術を踏まえつつ、イメージセンサーの解像力や画像処理技術の向上も含めたカメラの高画質化、さらにはカメラの動画撮影用途対応、現状のこれらのニーズに対応しつつ、更に未来を見据えたレンズとして開発を行いました。

なるほど、イメージセンサーを生産するSonyだから提案できるレンズというのは興味深いですね。

これまでのSonyはカメラに限らず“小型・軽量”や“デザイン性”に優れた製品をつくることが特色のひとつにあるのではないかと自負しております。カメラに限っても“小型かつ高性能”というところを目指しておりました。その“小型かつ高性能”といった特色が2013年のα7、α7Rといったミラーレス一眼を皮切りに、35mm判フルサイズの領域まで踏み込むというところまできております。

今では最新モデルとなるα7R II、α7S IIといったカメラがハイアマチュアのお客様に限らず、プロのカメラマンが仕事などでも使用して頂けているという現状もあり、さらにそういった層の方々へのサポートを加速させていきたいと考えております。

今のお話から意気込みをとても強く感じることができました。ところでお話しを伺いながらSonyさんの資料に目を通しましたら、とても良いフレーズが目に飛び込んできました。この“~カメラの未来を知るSonyだからこそ創れるレンズがある”という言葉です。世の中に現存するデジタルカメラ製品の心臓部である撮像素子を開発している印象はカメラファンだけに限らず浸透していますよね。この撮像素子の未来、つまりカメラの行く末を知っているからこそのこの言葉ということですね。

はい。イメージセンサーを軸にカメラ性能の進化で業界をリードしつつ、その一方でその更に先を見据えた光学性能を実現すべくレンズ開発をしております。

35mm判フルサイズセンサーを搭載したモデルとして、以前は御社のα7RやNikonのD800/D800Eのような3600万画素クラスがかなり神経を使って撮影をするような高画素機だという認識もありました。ただここ最近の進化はめざましく5000万画素クラスのCanon EOS 5Ds/5DsR、Sony α7R II(4240万画素)モデルまで登場しています。

ズバリ言葉にしますが、今回ご紹介頂く“GMレンズ”は一億画素越えを見越したような光学設計と思っても良いですか?

具体的な対応画素数はお答えできないのですが、α7R IIの42Mはもとより、センサー側の将来ロードマップを見据えて十分な解像性能が出る設計になっています。

ただ想像するに、かなり高いハードルを敷いているのでしょうね。

Sonyとしては、この G Master が登場する前から、フルサイズ対応の E マウントレンズである FE レンズは全て42Mの高画素に対応していましたが、α7RIIの発売以降、改めて「高解像時代」の到来を意識しています。そして、Sonyはイメージセンサーを自社で開発しているメーカーとして、今後もイメージセンサーの更なる高画素化が進んでいくことを見据えております。

動画に関しても高解像時代(4K、8K)になり、ますますシビアなピント合わせが静粛性の実現と合わせて求められてきてますが、ダイレクトドライブSSM(Super Sonic wave Motor)をはじめとするソニー先進のモーター開発によりニーズに応えて参ります。

GMレンズというカテゴリが増えたことでαレンズのラインナップが増えてきました。Sonyの高性能レンズというとミノルタ時代のαレンズから存在する“Gレンズ”、さらにはCarlZeiss社の“ZEISSレンズ”が存在しました。GMレンズは“Gマスター”という名前がついていることからこれまでにあった“Gレンズ”の上位グレードであろうことは推察できますが、それぞれのコンセプトや特徴についてもお聞かせください。

まず、設計思想や開発の流れが違うので一概に優劣をつけることは難しいと前置きをさせて頂きます。そのうえでαの”ZEISSレンズ”は解像力とコントラスト性能に、”Gレンズ”については”解像力”と”ボケ味”を重視した設計をしております。

たしかにZEISSレンズといえば開放絞りからコントラストが高く、とてもこってりとした描写をするレンズが多いですね。解像力やボケ味に関しては、正直なところレンズそれぞれに個性があり、といったイメージです。 話は戻りますが、“Gレンズ”の上位に当たる“GMレンズ”はつまりより高次元で≪解像力≫と≪ボケ味≫を追求したという…

はい、それに加えて≪動画対応≫という部分が大きな特徴となります。動画性能 については、別の機会でお伝えしたいと思います。

GMレンズのわかりやすい特徴としては、本来両立が困難とされている高解像力と、なめらかなボケ味を高次元で両立しているという部分です。

絞り開放からシャープなレンズはボケが固く見えたり、ざわついた印象を感じるものが多いですね。一方、“ポートレートレンズ”と称されるような85mm F1.4等の単焦点レンズではボケ味こそ非常になめらかで美しいものの、ピント部分の色にじみなどが目立つ傾向にあり、シャープ感を得るために絞り込んでしまうと結局ボケ量を犠牲にせざるを得ない。もちろん全体的に柔らかな風合いの描写もそれはそれで魅力的ですが、カメラ本体の解像力が高まることで、自然と絞り開放時からの解像力を求めてしまう気持ちはわかります。

ユーザーの皆さんの目が肥えてきたというのも事実でしょうし、拡大して鑑賞できるのが当たり前の時代ですので、解像力は特に意識されていると思います。今回の“GMレンズ”で非常に高い解像力を実現することができた重要なポイントは 新開発の“超高度非球面XA (extreme aspherical)レンズ”を採用したことと、MTF50本という高周波成分を解像できる高い設計基準にあります。

この“XAレンズ”は0.01ミクロン(ミクロンは1000分の1ミリ)という非常に高い面精度を誇り、これを組み込んでいることで従来にないまでの高解像性能を発揮できていると言えます。

また、50本のMTF曲線についてですが、ただでさえ高いZEISSの光学設計基準を超えてさらに高い次元の性能を目指しています。このMTF性能については、より高周波成分を解像できる性能を追い求めてのことですが、ただ高周波に対しての性能だけがレンズ性能というものではございませんので、低周波とのバランスも見ながら最高峰の性能を実現できたと考えています。

また“Gレンズ”と同様になめらかなボケ味についても重要視しており、この性能についてもこの“XAレンズ”が重要に作用しています。ご存じの通り従来の“非球面レンズ”には各種収差の抑制に高い効果をもっていますが、問題点もありました。収差を徹底的に排除した高解像レンズに多くみられるような“年輪ボケ”や“ぐるぐるボケ”などと称される“輪線ぼけ”でして、これは非球面レンズ表面の微細な凹凸がボケ像に転写する現象となります。近年使用されている非球面レンズは“ガラスモールド非球面レンズ”、つまり圧力をかけてプレス成型を行っております。実は意外にもこのプレスをする金型にある微細な凹凸に関しても実際の非球面レンズの精度に関わってきます。そういった課題もクリアしたうえで開発されたSonyの技術力の賜物であると自負しております。

我々もおかげさまで様々なレンズを手に取る機会がありますが、たしかに年輪のような模様がボケに見受けられるレンズって多いです。しかも最近の解像力に優れたレンズに多い。この辺りの事情がよく理解できたとともに、解像力を追求してもボケ味を損なわない技術に驚きました。

ボケ味へのこだわりはもちろんこの“輪線ボケ”の解消だけではありません。可視化が難しい“ボケ”というものをコントロールするためにシミュレーションできる環境を整え、レンズ1本1本の個体ごとの調整にも力を入れています。

ソニーとしてはカメラメーカーとしてまだまだ歴史が浅いのは否めませんが、技術者にはコニカミノルタ時代からの携わっている人間もおり、技術と経験に関しては確かなものをもっています。最先端技術とこれまでの経験則の相乗効果が得られて実現したものが今回の“GMレンズ”といえます。

レンズに関してメーカーさんの詳しい解説を頂くのは初めてでしたが、非常に奥深い。シンプルであるがゆえに技術的な難しさや、それを解決して実現する高性能の意義などを強く感じることができました。また次回からは“GMレンズ”のそれぞれの製品についてより深い内容でお伝えしたいと思います。

    

マップカメラのTOPペーへKasyapaのTOPページへKasyapaのTOPページへ

[ Category:SONY | 掲載日時:16年08月02日 19時00分 ]

新規会員登録
マップカメラのおすすめイベント

中古決算セール 中古ポイント5倍

RECOMMEND

PAGE TOP